日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 燕岳 > 東沢乗越ルート

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



燕岳・東沢乗越ルート

燕岳・東沢乗越登山ルート概要

登山ツアー情報

燕岳登山ツアー

東北・関東・名古屋・関西発
燕岳登山ツアー

登山コース案内

中房温泉を登山口として中房川を遡上し、東沢乗越から燕岳に至るルートは、何度も川を渡り返すため、増水時には大変危険です。 また、一部分ルートが河原の中にあり、深い濃霧時にはペンキマークを見落とし、ルートを外してしまう恐れもあります。
同様に、残雪期にはトラバース区間での滑落や、ルートファインディングが難しくなり、登山初心者向けではありません。 さらに、登山道の整備が老朽化している箇所や崩落が進んでいる所もあり十分な注意が必要です。
一方、晴天時には変化に富んでいる為、合戦尾根ルートには無い楽しさを味わえると思います。稜線に上がると展望が開け、燕岳特有の風化した花崗岩の奇岩が燕山荘まで続きます。

中房温泉の玄関前から登山道が始まります。中房川の右岸(左側)に沿って遡上します。谷側の傾斜がきつく残雪期には滑落の危険がある場所です。途中、吊り橋が掛かっていますが、老朽化が進んでいる為、一人ずつ慎重に渡ります。中房川の中州に登山道がある所は、増水時には渡れない為、天候の状況は大変重要です。

ブナ平と呼ばれる平坦地まで中房温泉から約1時間の行程です。ブナ平から少し下った所が奥馬羅尾沢です。沢に下りる斜面の崩落が進んでいて危険個所です。ロープや鎖が欲しい場所です。

奥馬羅尾沢を渡り、どうだん坂の急坂を20分ほど登ります。傾斜が緩み、少し下った所が北燕沢出合です。北燕沢出合で左手に北燕沢を見送り、右手側の沢の左岸を遡上します。北燕沢出合から西大ホラ沢出合までの区間、何度も川を渡り返してての遡上となります。そのため、増水時には大変危険です。大雨の後や雨天時には合戦尾根ルートを使うことをお勧めします。

西大ホラ沢出合からダケカンバの林の急坂を上り源流部を目指します。源流部からザレた斜面の急坂が東沢乗越まで続きます。下山時には浮石が多く転倒に要注意です。

東沢乗越は樹林帯の中にあり、餓鬼岳と燕岳との分岐点になっています。東沢乗越から50分ほど樹林帯の中を登ります。背の高い樹林帯を抜けると展望が開け、燕山荘が確認できます。ザレた崩壊地のヘリを登り上げ、高山植物の豊富な所を通過し梯子を登ると稜線に飛び出します。

稜線に上がると一気に展望が開け、北アルプスの山々が眼前に飛び込んできます。特に象徴的なのが天を突く様に聳える槍ヶ岳です。 先端の尖った多くの岩が作り出す造形美に魅了されながら北燕岳へ向け稜線をすすみます。

北燕岳山頂へは稜線上を歩いて到達することができない為、途中から北燕岳の東斜面を一旦下り、谷側の傾斜がややきついトラバースでの通過となります。トラバースを終了し、登り返すと北燕岳に立ちます。北燕岳から燕岳間はたおやかな稜線を進みます。


画像一覧

中房温泉日帰り入浴施設と公衆トイレ前に合戦尾根ルート登山口があります。東沢乗越ルート登山口は更に奥に有ります。

中房温泉玄関前に登山口があります。中房温泉は一般の観光客ばかりではなく、登山者向けの部屋も用意されています。また数多くの露天風呂があり、ここに泊まるだけでも楽しめます。

中房温泉の前から少し下った所に登山道入口があります。

中房川に沿って遡上します。

吊り橋を渡ります。かなり老朽化したつり橋なので注意が必要です。

吊り橋を渡ります。吊橋を渡る直前の板が老朽化しています。

倒木の下をくぐり壁を登ります。登山道は十分に整備されている訳では無いので、大木が倒れたままになっています。

しばらく中房川の左岸(右側)を遡上します。

この梯子も老朽化しています。

真中の洲を進み、右手の林の中に入ります。増水時には渡れなくなると思います。また増水時にはルートが不明瞭となります。

河原を抜け林の中へ入ります。

再び川沿いを進みます。力強く流れる川の左岸に鉄パイプで出来た橋が架けられています。この橋は最近付けられたようで安全と思われます。

中房川にはいたるところに砂防ダムが作られています。

川から少し離れた林の中を進みます。

平坦な地形の所に出ます。この辺りをブナ平と呼びます。

ブナ平の道標。中房温泉まで2.3km 、東沢乗越まで2.9kmの地点です。

ブナ平から針葉樹林帯をゆっくりと下っていきます。

奥馬羅尾沢。斜面の崩落が進み下るのに一苦労します。ロープが欲しい場所です。飲料出来るとのことです。

奥馬羅尾沢を渡り切った所から撮影。斜面の傾斜は強く、雨天時には滑って下まで落ちそうです。

奥馬羅尾沢を渡り、どうだん坂の急登になります。

どうだん坂の途中から見る燕岳の稜線。稜線の左手側に燕岳があります。

どうだん坂を登り切り、今度は下ります。下り切った所が北燕沢出会い。

北燕沢出合。左手の沢が北燕沢、右手方向の沢に沿って遡上します。

北燕沢出合。

北燕沢出会いから沢の左岸(右側)を遡上します。

急流の右手側の岩を登っていきます。ここにはロープが設置されています。

ロープが付けられた岩の斜面を登った所から撮影。ここから川の反対側に渡ります。増水していれば渡れません。ペンキマークが岩に付いている為増水時には確認出来ません。

正面の砂防ダムへ向かいます。正面砂防ダムの左手側を登ります。

川を渡り、砂防ダムの左手を登ります。

砂防ダムを登った所から撮影。、今度は左岸(右側)に渡ります。ここでも橋は無く、増水していれば渡ることは困難です。また濃霧時にはペンキマークの確認が十分行え無い為、このルートは晴天の時のみ使えるのでは無いでしょうか。

次第に水量が少なくなった沢の左岸を遡上します。

川の中がルートになっているため、深い濃霧時には白いペンキマークを確認できないかもしれません。

この先で沢沿いから一旦林の中へ入ります。

低木帯の中を進みます。

林の中をしばらく歩いた後、再び川に戻り、対岸(右岸)に渡ります。

ここからしばらくの区間、沢を渡り返しながら遡上します。(登山道は川の中にあるといってよいでしょう。)

対岸に渡ります。増水時には渡ることは困難でしょう。

再び対岸に渡ります。石垣の右手側を登っていきます。

石垣に寄り掛かった木を使い登ります。

左岸を遡上します。

一旦、林の中をを進みます。

再び川に戻り、川の中を遡上します。(登山道は川の中です。)

川の中を遡上します。

この先が西大ホラ沢出合。

西大ホラ沢出合。対岸に渡ります。

西大ホラ沢出合で対岸に渡り、樹林帯の急坂を登ります。

ダケカンバの中の急登。

梯子は老朽化しています。

左手側に流れる沢の水量も少なくなり、源流部まであと少しです。

ここが源流部。この先で右手上方に登っていきます。

源流部から急坂を登ります。登山道はザレて登りにくく、浮石もあります。

急坂の途中は浮石が多く転倒注意です。

この上で右方向に向かいます。

この上が東沢乗越です。

東沢乗越。右に行けば餓鬼岳、左に行けば燕岳です。

東沢乗越分岐から50分ほど針葉樹林帯を登ります。

樹相が針葉樹林帯から広葉樹に変わり、紅葉が美しい。

南側の展望が開け、燕山荘が確認できます。

樹林帯を抜けた所から振り返って餓鬼岳を写す。

ザレた崩壊地のヘリを進む。正面ピークの左手上方が燕岳へ通じる稜線です。

左側が崩壊したザレ場の途中から撮影。正面ピークの左上方が燕岳稜線です。

この辺りは日の光が入りづらい場所で遅くまで残雪があります。

砂礫地の左側のハイマツ帯を登ります。

砂礫地の左手側のハイマツ帯の中を登っていきます。

ハイマツ帯から砂礫地越に餓鬼岳を写す。

ハイマツ帯の中に付けられた登山道を登ります。

ハイマツ帯を抜け、大きくカーブを描くように左上部へと登っていきます。周辺は高山植物が豊富な所です。

前写真の位置から左上方へ登った所で撮影。周辺にお花畑が広がります。チングルマの花が終わった後に付く花穂。

この先のハイマツの中に付けられた梯子を登れば燕岳稜線に飛び出します。

短い梯子を登り稜線に飛び出します。左手方向の平坦な稜線の先に北燕岳、遠景には、天空に槍を突き刺すような槍ヶ岳が見えます。

北燕岳への稜線。広い稜線を少し下って登り返したハイマツ帯の先には花崗岩の岩群が林立する。

ハイマツ帯の中の稜線を進みます。

この辺りから登り返し、岩の間を抜けていきます。

花崗岩の岩群が天然のオブジェを作っています。

正面ピークは北燕岳ではありません。正面の岩陵の間を抜けていきます。

岩の間から覗く燕岳山頂と燕山荘。この先で下ります。ここから北燕岳へは登山道が付いていません。

北燕岳の東斜面を一旦下り、トラバースします。

谷側の傾斜がややきついトラバース。冬季は、滑落注意箇所になっているようです。

北燕岳の東斜面のトラバース続き。左上が燕岳山頂。

トラバース中間点から振り返る。北燕岳から北側の稜線は急峻な為、登山道が付いていません。

トラバースを終え急坂を登ります。

この先が北燕岳の登り口。

北燕岳山頂を示す道標。この右手上に北燕岳山頂があります。正面奥に燕岳山頂が見えています。

道標のある所から北燕岳山頂を写す。

北燕岳山頂からの燕岳へ通じる稜線。

北燕岳山頂から北側を写す。この先へは行けません。登山道は右下側を巻いています。

北燕岳から燕岳へ進みます。広い砂礫地にはコマクサが群生しています。

燕岳山頂。

燕岳山頂下から北燕岳を写す。

燕岳山頂下から燕山荘を写す。燕山荘は常念山脈の中では最も大きな山小屋で、多くの登山者から高い評価を受けています。

燕岳山頂下から北燕岳と遠景に立山が見えます。

燕岳から撮影する。燕山荘の先に表銀座ルートの稜線が大天井岳へ伸びています。表銀座ルートは燕岳から常念山脈に作られた喜作新道を南下して東鎌尾根へ入り槍ヶ岳に至るルートです。

燕岳から餓鬼岳を写す。常念山脈の北端に位置し、表銀座ルートと反対側にある為、登山者の数は少ない。


すべての動画をyoutubeで見る




燕岳の登山情報を共有しましょう

東沢乗越ルート地図


東沢乗越ルート詳細情報

ルート 中房温泉(標高1,450m)⇒吊り橋(標高1,559m)⇒ブナ平(標高1,650mm)⇒北燕沢出合(標高2,763mm)⇒東沢乗越(標高2,253mm)⇒北燕岳(標高2,750mm)⇒燕岳(標高2,763mm)
コースタイム 登山:中房温泉⇒燕岳 6時間10分
下山:燕岳〜中房温泉 4時間50分
駐車場

中房温泉駐車場の詳細はこちら

トイレ 日帰り入浴施設「湯原の湯」の前
核心部 岩登りの箇所はありませんが、登山道の整備が老朽化している箇所があり、増水時には通行不可能になることがある
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 4
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.78リットル、体重60kgの人:3.61リットル、体重75kgの人:4.44リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:5.162Kcal、体重60kgの人:6.710Kcal、体重75kgの人:8.258Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.737kg、体重60kgの人:0.959kg、体重75kgの人:1.180kg
標高差 距離 6.9km 最大標高差 1299m 平均斜度 全体:18.9% 上り:21.8% 下り:11.3% 獲得標高 上り:1338m 下り:62m
山小屋 中房温泉 燕山荘
登山口までのアクセス 中房温泉までのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

燕岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
燕岳 地図

登山 地図

燕岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告