日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 燕岳 > 餓鬼岳から燕岳
餓鬼岳から燕岳ルート概要
登山コース案内
餓鬼岳は、穂高岳から槍ヶ岳へ連なる稜線に並行して東側に走る北アルプスの前衛、常念山脈の最北端に位置しています。餓鬼岳から稜線は更に北西に伸び、唐沢岳を末端に高瀬ダムへと落ち込んでいます。
見どころは、白沢三股登山口から白沢を遡上し、標高1319m地点に落差40メートルで流れ落ちる「魚止ノ滝」、餓鬼岳から唐沢岳への往復。餓鬼岳から燕岳に至る剣ズリの代表される岩峰群のスリリングな稜線歩きなど、様々な面を見せる好ルートと言えます。
しかし、白沢三股登山口の標高が993mと低いため、標高差は約1600メートルに及びます。更に、白沢の遡上では梯子や桟橋、鎖場なの通過が連続します。又、登山口へは公共交通機関の乗り入れが無いため、バスかタクシーとなります。
これらの理由により登山者の数は極めて少なく、夏山のハイシーズンの時期においても餓鬼岳小屋が混雑するということはありません。
餓鬼岳から唐沢岳を往復するにはかなりの健脚者であっても5時間30分を見る必要があります。そのため、平均的な体力の登山者なら餓鬼岳小屋で二泊が必要です。
餓鬼岳から燕岳を経由して中房温泉に下山する場合には、車の回収が必要になります。中房温泉には、繁盛期にはタクシーが常駐しています。タクシーの乗車料金は約10,700円です。
中房温泉から直接タクシーを使わない場合には、乗り合いバスでJR穂高駅まで行き、信濃大町からタクシーに乗るのが最安値と言えます。合計の交通料金は約7000円です。
※中房温泉から燕岳へのルートもご覧ください。
餓鬼岳の名前の由来
餓鬼岳とは異様な名前です。山頂に祠が祀られていることから、山岳信仰にちなんだ名前なのかと思いきや、どうもそうではないらしいです。
画像一覧
白沢三股(餓鬼岳登山口)の駐車場約15台、ここから50m程登った所に簡易トイレが設置され、5台の駐車スペースがあります。登山口までアルプス第1交通タクシー電話0261−22−2121が入れます。ルート上では携帯電話が通じないため、餓鬼岳小屋で連絡してください。
最終水場の休憩場所には簡単なベンチが作られています。ここから5メートル程下った所で水を汲めます。餓鬼岳小屋周辺には水場が無いので、ここでたっぷりと補給していくことをお薦めします。餓鬼岳小屋の水は、天水を塩素消毒したもので、1リットル200円です。宿泊者も有料です。
餓鬼岳小屋から望む餓鬼岳です。小さな山小屋なので事前予約が必要です。しかしこの山域の登山者は少なく、夏山のハイシーズンで、燕山荘が一枚の布団に2人という大混雑の時であっても、ゆったりと眠ることが出来ます。山頂まで5分ほどの登りで大展望が待っています。
尖った岩峰を右手側から巻くと、花崗岩の岩稜が連続して現れてきます。梯子や桟橋が架けられている場所が連続して現れます。このルート上で最も高度感のある所ですが、難易度はさほど高くありません。正面のピークが剣ズリ(中沢岳)です。
岩壁に一本の角材が取り付けられた先端で左側に折れます。岩の傾斜が緩いとは言え、落ちたら命はありません。眼下に高瀬ダムによって堰られたダム湖とその奥に烏帽子岳から野口五郎岳にかけて連なる稜線が大変美しい景観を作り出しています。
剣ズリ(中沢岳)の西側の基部をトラバースします。従って、剣ズリのピークには登らずに、それを迂回する様な所にルートが付けられているのはやや残念な気もします。正面に見える短い梯子を登り西側(右手側)に派生した尾根に上がります。
西側に派生した尾根を50mほど進み、その突端部で90°左側に折れ、急下降します。遠景に連なっているのは裏銀座ルートの野口五郎岳(山頂が白っぽく見える所)で、右手側に稜線を辿ると小さな突起が烏帽子岳です。そして右端の崩壊が進んだ山が南沢岳です。
餓鬼岳から燕岳の登山情報を共有しましょう
餓鬼岳から燕岳のルート地図
餓鬼岳から燕岳のコース概要情報
ルート | 白沢三俣(標高993m)⇒紅葉ノ滝(標高1,134m)⇒魚止ノ滝(標高1,319mm)⇒大凪山(標高2,079mm)⇒餓鬼岳小屋(標高2,602mm)⇒餓鬼岳(標高2,647mm)⇒唐沢岳展望台(標高2,611mm)⇒剣ズリ(標高2,644mm)⇒東沢岳(標高2,497mm)⇒東沢乗越(標高2,253mm)⇒北燕岳(標高2,732mm)⇒燕岳(標高2,763mm) |
---|---|
コースタイム | 登山:白沢三股(餓鬼岳登山口)⇒餓鬼岳 6時間10分 餓鬼岳⇒燕岳 5時間30分 合計:11時間40分 |
駐車場 | 中房温泉駐車場の詳細はこちら |
トイレ | 白沢三股の餓鬼岳駐車場に簡易トイレ 餓鬼岳小屋 燕山荘 |
核心部 | 白沢の遡上における梯子や鎖場。剣ズリの岩峰群の通過 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 3 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.93リットル、体重60kgの人:3.80リットル、体重75kgの人:4.68リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:5.441Kcal、体重60kgの人:7.073Kcal、体重75kgの人:8.705Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.777kg、体重60kgの人:1.010kg、体重75kgの人:1.244kg |
標高差 | 距離 14.5km 最大標高差 1769m 平均斜度 全体:12.2% 上り:24.3% 下り:15.2% 獲得標高 上り:2354m 下り:602m |
山小屋 | 餓鬼岳小屋 中房温泉 燕山荘 |
登山口までのアクセス | 白沢三股(餓鬼岳登山口)までへ公共交通機関はありません。マイカーかタクシーのみです。アルプス第1交通タクシー電話0261−22−2121 ※タクシーで中房温泉から白沢三俣(餓鬼岳登山口)へ行く場合、約10,700円です。 中房温泉までのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円