日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 立山 > 立山三山縦走
立山三山縦走登山ルート概要
立山三山縦走ルート案内
標高3,003 m 雄山(おやま)、標高3,015 m 大汝山(おおなんじやま)、標高2,999 m 富士ノ折立(ふじのおりたて)の三つのピークを総称して立山と呼んでいます。別山、立山、浄土山の三山を合わせて立山三山と呼ばれることもあります。
立山室堂から見上げる立山を連ねる稜線は概ね平坦に見え、実際に歩いても三山間は30分ほどの行程で、さほどのアップダウンもありません。
雄山から出発します。
大汝山へは稜線の西側をトラバースします。
室堂側の斜面の傾斜は緩く、十分な幅の登山道があるため高度感はありません。
登山道からは常に室堂側の展望が開けた状態です。
左手眼下の御前沢雪渓にはスコップですくった様なおわん型の地形、山崎カールが確認出来ます。山崎カールは幅約400メートル、長さ約600メートルの圏谷で、西暦1905年(明治38年)に地質学者山崎直方博士が発見したのです。この発見により、日本に氷河時代が存在したことが証明されました。
大汝山山頂直下には大汝休憩所があり、軽食を摂ることができます。
また、バイオトイレが完備していますので女性登山者にはありがたい存在です。
大汝山から平坦な稜線を15分ほど進むと富士ノ折立です。
富士ノ折立から左方向に一気に下っていきます。
9月末でも残雪がある内蔵助カールを右下に見ながら真砂岳の鞍部まで下ります。
鞍部には室堂(雷鳥沢)方面に下る「大走り」分岐があります。今回は、別山まで足を伸ばさずに
真砂岳をピストンし、「大走り」を雷鳥沢に向け下ります。
「大走り」は、かつて立山信仰に詣でた修験道の行者達が雄山・大汝山・富士ノ折立を巡る山駆けの下山道として使用されていたようです。
昭文社の山と高原地図には「大走り」の登山道が整備不良とありますが、通行には支障はありません。
ただし、雷鳥沢付近で登山道が不明瞭の所があり、濃霧時は要注意です。
室堂から出発して立山を縦走し、雷鳥沢に下山して、室堂に戻る周回コースのコースタイムは5時間40分ほどでなので、十分日帰りが可能です。
山崎カール
山崎圏谷(カール)は、8〜7万年以降、立山西面に繰り返し発達した氷河により山体が削られて出来たものです。山崎カールには3段のモレーンがあります。下位モレーンは3万年前に鹿児島湾で起こった巨大カルデラ噴火の火山灰(姶良丹沢火山灰)に覆われています。このため、下位モレーンは3万年前よりも古い時代に立山主稜線付近から標高2500m 付近まで発達した氷河によって形成されたと考えられています。氷河は、その後、2万年前に中位モレーン、1万年前に上位モレーンを作り、やがて消滅して今の山崎カールが残りました。
画像一覧
祈祷所の脇から階段を下って大汝山方面の縦走路に入ります。縦走路は概ね稜線の西側をトラバースします。十分な登山道の幅があり、室堂側の傾斜はきつくありません。観光で訪れた場合には、ここから引き返した方が無難です。
稜線から左手方向に室堂の全景を写す。スプーンでお椀状に削り取られた谷間が山崎カールです。雷鳥平から称名川の源流部が始まり、常願寺川となり富山湾にそそいでいます。その遠景に奥大日岳、大日岳と連なります。
大汝山山頂から別山方面の稜線を写す。大汝山直下に大汝休憩所があります。登山者の数が少なくなった山頂からは東方向に白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳などの後立山連峰の百名山が顔を並べ、西側には室堂平から大日連山の山並みの大パノラマ広がります。
大汝休憩所メニュー。ドリップコーヒー500円、ココア500円、ラーメン定食700円、餅入り特製うどん700円、九州風焼きうどん700円、カップヌードル各種500円、ミネラルウォーター立山一番500円、麦焼酎天使のささやき2000円など販売。
標高差約200メートルの浮石の多い不安定な道なのでストックを使うと降りやすいです。左手方向には室堂から大日岳にかけての展望が広がります。正面の砂礫のなだらかなピークが真砂岳です。奥に剱岳が聳えています。
立山の登山情報を共有しましょう
立山三山縦走ルート地図
立山三山縦走ルート詳細情報
ルート | 室堂⇒雄山(標高3,003m)⇒大汝山(標高3,015m)⇒富士ノ折立(標高2,999m)⇒真砂岳(標高2,861m)⇒雷鳥沢キャンプ場(標高2,280m) |
---|---|
コースタイム | 雄山⇒雷鳥沢キャンプ場 2時間40分 雷鳥沢キャンプ場⇒雄山 3時間50分 参考:室堂〜立山三山縦走〜雷鳥沢〜室堂 5時間40分 |
駐車場 | 扇沢駅駐車場の詳細はこちら |
トイレ | 室堂ターミナル、一ノ越、大汝休憩所、雷鳥沢キャンプ場 |
核心部 | 難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.43リットル、体重60kgの人:1.85リットル、体重75kgの人:2.27リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.633Kcal、体重60kgの人:3.422Kcal、体重75kgの人:4.212Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.377kg、体重60kgの人:0.490kg、体重75kgの人:0.603kg |
標高差 | 距離 3.9km 最大標高差 739m 平均斜度 全体:-18.6% 上り:9.2% 下り:27.4% 獲得標高 上り:69m 下り:782m |
山小屋 | 一ノ越山荘 |
登山口までのアクセス | 扇沢までのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円