日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 立山 > 浄土山・龍王岳

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



浄土山・龍王岳

浄土山・龍王岳登山ルート概要

登山ツアー情報

立山登山ツアー

関東・東北・東海・関西・九州発
立山登山ツアー

登山コース案内

浄土山は立山室堂ターミナルから右手に見える山で、立山連峰の南縁に位置し、その奥に龍王岳があります。 室堂から石畳の道を歩き、室堂山・浄土山への登山口を目指します。

登山口から室堂山の先にある展望台までは、良く整備された遊歩道になっていて、40分ほどの行程です。
展望台からは五色ヶ原や薬師岳方面の眺望が素晴らしく、ハイキングコースとして人気があります。

展望台の少し手前で浄土山への登山道が分岐し、室堂山(展望台の手前)の分岐から浄土山へは、一般の登山道で、ゴロゴロした岩場を過ぎると次第に傾斜が増し、急傾斜の岩場を登り上げると浄土山山頂に飛び出します。 浄土山山頂には軍人霊碑が祭られている石組があります。

浄土山から稜線を歩くと龍王岳手前の分岐に到着します。 ここには富山大学立山研究所の建物があり、龍王岳へは10分ほどで往復できます。

分岐から一ノ越に向け下ります。 鞍部には一ノ越山が建ち、その横には公衆トイレが完備しています。

※ 一ノ越から雄山までは立山(雄山)をご覧ください。


画像一覧

室堂平から見る浄土山。三角形の山容を見せる山頂の右手側の鞍部に向かって登山道が付いています。浄土山の左手側の鞍部が一ノ越で.更にその左手側に左手に立山雄山があります。

室堂ターミナルから石畳の道を進みます。10月初旬の室堂平らは草紅葉で赤く染め上がっています。周辺はお花畑が広がり、初夏にはチングルマ、ハクサンイチゲ、コバイケイソウ、イワイチョウ、ミヤマキンポウゲなどが咲きます。

立山室堂山荘前の十字路から一ノ越方面に向かうルートから別れ南側に進みます。室堂山・浄土山への登山口は、まだ平らな石畳の道です。この周辺もお花畑が広く発達しています。

石畳の道が次第に傾斜ましてきます。ジグザグを切りながら階段を交えた登山道を登って行きます。

石畳の道が階段状に整備されています。大変良く整備され、観光客でも大変歩きやすいハイキングコースです。

急斜面の道は終わり、比較的なだらかな道がしばらく続きます。左上ピークが浄土山。

大きな石を整然と並べた歩きやすい登山道で、傾斜はきつくありません。周辺はお花畑が広がっているので進入禁止のための丸太が整然と並べられています。

浄土山分岐。左手方向に入ると浄土山です。この先に展望台があります。展望台まではハイキングルートです。

室堂山(小高い丘)の先に展望台があります。浄土山分岐から展望台まで往復で約15分しかないので、訪れてみる価値はあります。

浄土山登山口から本格的登山道となります。この辺りは夏の初めには雪渓で覆われるのでルートを外さない様にする事が重要です。

大きな岩に書かれたペンキマークに従って、岩がゴロゴロした所を登ります。所々に不安定な岩があるので転倒やスリップに注意が必要です。

右手下に展望台が見えています。展望台から落ち込むように見えるのが砂防工事がよく行われている立山カルデラです。五色ヶ原の先に薬師岳が聳えています。

大岩がゴロゴロした所を抜けると草紅葉の広がる草原です。初夏にはお花畑となり、ハクサンフウロ、クルマユリ、トリカブトなどの高径草原です。この辺りから次第に傾斜が増します。

浮石のある登りにくい登山道が更に傾斜を増してきます。

振り返って撮影。右手方向が室堂。左手側の陥没した所が立山カルデラです。

ハイマツ帯の中の岩場を登ります。急斜面ですが比較的岩は安定して登りやすいです。ここから浄土山北峰の北側を巻く様にして大きな岩がゴロゴロした所を登って行きます。

大きな岩に書かれた赤いペンキマークに従って登り上げ、 正面の指導標の所から右方向に向かいます。

浄土山北峰に飛び出します。山頂は登山道から少し外れた石垣に囲まれた一角にあります。石垣には軍人霊碑が祀られています。

浄土山北峰山頂には軍人霊碑があります。明治42年に建立され平成17年に再建されたものです。この慰霊碑は、日露戦争で戦病死した富山県出身者2595名(第9師団歩兵第35連隊)を祀ったものです。

浄土山北峰から緩やかな稜線を南峰に向かいます。南峰に富山大学立山研究所の屋根が見えます。更にその先に鋭く尖ったピークが龍王岳です。

南峰へ向かう稜線の途中から望む立山。一番高く見える所が雄山で、その左手側に順に大汝山、富士ノ折立と稜線が連なっています。雄山と浄土山の鞍部に一ノ越山荘が建っているのが見えます。

ハイマツとお花畑の広がる稜線を進むと浄土山南峰に建つ富山大学立山研究所のある分岐が見えてくる。

浄土山南峰山頂です。この右手側に富山大学立山研究所の建物があります。ここから南進するとザラ峠を経由して五色ヶ原、更には薬師岳へと至るルートが分岐しています。

富山大学立山研究所。2010年秋に全面的にリニューアルが完了しました。大気放射観測で大気中に浮遊している微粒子(エアロゾル)や雲が気候に与える影響、雪氷、生物など多方面にわたる研究が行われる施設です。

富山大学立山研究所から望む龍王岳。右手方向に下りように伸びる登山道は、鬼岳・獅子岳・ザラ峠を経由し五色ヶ原へ至ります。

龍王岳。山の右手側を巻く様にして登ります。ザレた登山道ですがあまり急斜面ではありません。 往復10分ほどでピストンできます。

浄土山南峰に建つ富山大学立山研究所から望む五色ヶ原方面。右手側に薬師岳、その左手に赤牛岳、その奥に水晶岳や鷲ヶ岳などの黒部源流の山並み、更にその遠景に穂高岳・笠ヶ岳・槍ヶ岳などが望めます。

浄土山南峰からハイマツ帯の中を一ノ越へ向け下ります。正面に堂々と聳える雄山を見ながらの比較的緩斜面の下りです。

一ノ越まで下りきった所から振り返る。左上が龍王岳。ここの斜面は北側に当たるので夏の遅くまで残雪が残ります。

一ノ越山荘。営業期間:4月下旬から10月下旬。個室は8部屋あります。山荘直通電話 090−163−24629、富山市事務所電話 076−421−1446。コーヒー、ココア、カップラーメン、オリジナルグッツなど販売。

一ノ越山荘からの雄山へ登ります。右手に見えるのは水洗式公衆トイレです。この先の詳細は立山(雄山)をご覧ください。

少し登った所から一ノ越に建つ一ノ越山荘を写す。左上が龍王岳。一ノ越は大変展望もよく、笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高岳、常念岳、大天井岳、燕岳、八ヶ岳、南アルプス、富士山、後立山連峰の峰々などが雲上に浮かびます。

立山の登山情報を共有しましょう

浄土山・龍王岳ルート地図

浄土山・龍王岳ルート詳細情報

ルート 室堂(標高2,420m)⇒浄土山(標高2,831m)⇒龍王岳(標高2,872m)⇒一ノ越(標高2,705m)
コースタイム 室堂⇒浄土山⇒一ノ越 1時間50分
参考:室堂〜浄土山・龍王岳〜立山三山縦走〜雷鳥沢〜室堂 6時間20分
駐車場 扇沢駅駐車場の詳細はこちら
トイレ 室堂ターミナル、一ノ越
核心部

難しい所はありません。

難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.75リットル、体重60kgの人:0.62リットル、体重75kgの人:0.76リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.884Kcal、体重60kgの人:1.149Kcal、体重75kgの人:1.414Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.126kg、体重60kgの人:0.164kg、体重75kgの人:0.202kg
標高差 距離 3.4km 最大標高差 440m 平均斜度 全体:7.7% 上り:21.1% 下り:14.2% 獲得標高 上り:433m 下り:170m
山小屋 一ノ越山荘
登山口までのアクセス 扇沢までのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

立山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
立山 地図

登山 地図

立山は
「36.剣・立山 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告