日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 水晶岳(黒岳) > 水晶岳から竹村新道で湯俣温泉

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



水晶岳から竹村新道で湯俣温泉へ

水晶岳から竹村新道で湯俣温泉登山ルート概要

登山コース案内

水晶岳から竹村新道で湯俣温泉晴嵐荘に下り、高瀬川に沿って高瀬ダムに戻ります。水晶岳と真砂岳分岐までの詳細は烏帽子小屋から野口五郎岳→水晶岳のページも参照してください。

真砂岳分岐からしばらく歩きやすい道ですが、途中崩壊した所を巻く場所があります。階段が作られ、登山道の整備は十分なされていますが、トラバース区間では、滑落しないように注意が必要です。

南真砂岳への登り返しが約100m弱あります。疲れた体には答えます。南真砂岳から一気に高度を落として湯俣岳に向かいます。湯俣岳は針葉樹林帯の中にあり、ここでも100mほどの登り返しをしいられます。
竹村新道は下山時に都合約200mの登りがあるため、累積標高差が増します。

竹村新道において最も注意が必要な箇所は、最後の30分間くらいの箇所です。急激に高度を落とす急斜面で、切り立った崖の縁を通過するところもあります。疲れていると足がふらついて滑落しないとも限りません。十分注意を払って降りる必要があります。

湯俣温泉晴嵐荘は源泉掛け流しの硫黄の温泉です。日帰り入浴も可能です。湯俣温泉晴嵐荘から高瀬川に沿って高瀬ダムへの道はほぼ平坦で歩きやすいですが、切り立った崖沿いに登山道が作られているため、川側に滑落しないように注意が必要です。


高瀬渓谷湯俣川の国指定の天然記念物

噴湯丘(ふんとうきゅう)

噴湯丘が形づくられるのは鍾乳洞と逆。鍾乳洞は上から下に向かって洞窟の中で成長するのに対し、噴湯丘は下から上に伸びます。ここの温泉は、炭酸カルシウムと硫化水素の成分が多く含まれています。加えて「丘」のできるところは、水に流されないなど、地盤の安定性が条件になると言います。噴出した温泉が、四方八方に流れ落ちる。その途中で、温泉に含まれる白い炭酸カルシウムの結晶と黄色い硫黄が、長い時間をかけて河原の石に付着して層状の「丘」を作ります。

この「丘」の上部からは球状石灰岩(あられ石)が産出されます。大きさは1mm〜1cmほどで大きい石は真珠の様にに見えます。


高瀬渓谷の湯俣川にある噴湯丘

高瀬渓谷の湯俣川にある墳湯丘

噴湯丘(ふんとうきゅう)は、湯俣温泉の晴嵐荘から高瀬川を遡上し、水俣川と湯俣川が合流する場所から湯俣川を約200m進んだ所にあります。晴嵐荘からは徒歩で約15分です。

湯俣川の 左右から湯気か沸き立っているのが見えます。大きな噴湯丘は湯俣側の左岸(右手側)にあります。

また、湯気が立っている場所は、天然の温泉が湧き出している所で、湯船を掘って入浴することも可能です。川の水位によって靴のまま行ける場合もありますが、今日の様に水量が多い場合には靴を脱いでジャブジャブと水の中を歩いていかなければなりません。


高さ2m程の噴湯丘

高さ2m程の墳湯丘

白く輝く岩が噴湯丘。噴湯丘は湯の成分が結晶し成長したものです。川の流れによって、出きては壊れの繰り返しです。写真の噴湯丘は高さ2m程に成長したものです。「じょうご」を伏せた様な形で、筒の先端から湯が溢れています。白色に黄色のクリーム色が混ざり、縞模様になっています。





画像一覧

スタート 水晶岳山頂からの展望。日本百名山の黒部五郎岳と雲ノ平。雲ノ平のギリシャ庭園に雲ノ平山荘も確認出来ます。眼下には黒部源流の岩苔小谷も見えます。

水晶岳山頂から僅かに離れた北西方向に北峰があります。標高は北峰よりも約10m 低いですが、三角点が設置されています。そして、その奥にどっしりと構えた百名山の薬師岳が大きい。

水晶岳山頂から2百名山の赤牛岳を望む。赤牛岳から読売新道が黒部湖へ向かって下っています。

水晶岳の東側の斜面は大きく崩壊し荒々し姿を見せています。ここはかつて氷河によって削り取られたカール地形です。

水晶岳山頂から水晶小屋へ向かいます。中央奥に鷲羽岳、右手奥に双六岳、更にその奥に笠ヶ岳、左手奥には槍ヶ岳と穂高岳が聳えています。

赤岳の左斜面に建つ水晶小屋が小さく見えています。赤岳のちょうど真上に小さく富士山が見えています。

水晶小屋が北西側からの季節風を避けるように赤岳の東側斜面に張り付くように建っています。

水晶小屋から望む野口五郎岳。烏帽子岳から野口五郎岳を経由して水晶岳へ登るルートも参照してください。

赤岳の東面の赤ザレの斜面を下ります。小さないくつもの岩峰は左手側から巻きます。遠景に常念山脈の大天井岳とその右に常念岳が見えます。

小さな岩峰を左側から巻く所にロープが設置されています。慎重に通過すれば問題ありません。

小さな岩峰をやはり左から巻きます。

更に下って、登り返します。

登り返す斜面は、かなり急斜面ですがスタンスが豊富で、鎖などの補助設備は設置されていません。ここを登れば、東沢乗越へ向けての下りです。

鞍部が東沢乗越で、真砂岳から右手側に派生する尾根に竹村新道があります。その尾根のピークが標高2713mの南真砂岳です。

東沢乗越から砂ザレた斜面を登ります。

砂ザレた斜面を登り上げると、二重山稜を覆い尽くすように大岩がゴロゴロしたゴーロ帯が広がります。

スタート ゴーロ帯を抜けると真砂岳の稜線途中から右方向に分岐する竹村新道まであと少しです。

竹村新道分岐から真砂岳の東面をトラバースします。

トラバースが終わると広い平原状の稜線を進みます。広い稜線の先は大きく崩壊した所で、左手側から巻いて進みます。左手前方の稜線の先に南真砂岳が見えています。更に右奥には赤茶けた赤岳と槍ヶ岳が聳えています。

灌木帯の中を下ります。高径草原の高山植物も辺りに見られます。

階段状の急斜面を下ります。補助的にロープが付けられています。下り切った所で右手側に回り込みます。

斜面をトラバースし、狭い稜線に入ります。左手前方が南真砂岳です。

狭い稜線から振り返って大きな崩壊地を撮影。登山道はこの崩壊した所を右手側から巻いてきました。

狭い稜線を少し下った所で危険地帯は終了し、ハイマツ帯の中に作られたなだらかな登山道を下って行きます。最も下った鞍部から南真砂岳への登り返しが約100m近くの高低差があります。

鞍部近くから中央のピーク・真砂岳を振り返って撮影。真砂岳の左下の赤っぽい崩壊地は右手側を巻いて降りて来ました。

南真砂岳の山頂近くで90度左手方向に折れ、大きく下降して行きます。

ハイマツ帯の中をぐんぐん下ります。二つ目のピークが湯俣岳で、山頂は延長方向にかなり長い平坦地を作っています。

階段状の梯子が設置された急斜面を下ります。補助的にロープも付けられています。

湯俣岳が近づいて来ました。湯俣岳の山頂部分はここから見ると反対側に鋭く落ちている様に見えますが、実際は5分ほど平坦地が続きます。

下りの途中で、右手側が大きく崩壊したスレスレの場所を通過します。谷側の足場の悪いところに踏み込まないことが滑落防止につながります。

ハイマツ帯の稜線上を進んだ先で、一気に下降し、針葉樹林帯の中に入って行きます。

針葉樹林帯の鞍部から湯俣岳への登り返しです。約100mの標高差があります。

スタート 標高2379mの湯俣岳山頂。樹林帯の中で展望はありません。左手方向に5m程入った所に三角点が設置されています。

針葉樹林帯の急坂を一気に下って行きます。1時間弱、同じ様な樹林帯の下りが続きます。

1時間弱下ると日陰の森と呼ばれるクマザサが林床を覆うカラマツ林になります。

更に下り、湯俣川の音が聞こえるようになると、更に傾斜が増し、右手側が鋭く切れ落ちた稜線のを左手側を巻きます。

前写真の左手側から巻いたところが細い稜線となり、少し進んだ先が展望台になっています。湯俣川を眼下に展望出来ます。

松林の狭い稜線を更に降ります。疲れで足にきていると、ふとした弾みで滑落しかねない危険箇所です。

松林にシャクナゲが混じる急坂を更にジグザグに下ります。

湯俣川を眼下に望む。この写真の少し下流辺りに噴湯丘があります。

東電の取水口が眼下に見えれば晴嵐荘はもう少しです。

晴嵐荘。内湯しかありませんが、源泉かけ流しの天然温泉です。人が立っている場所はテント場です。

湯俣温泉・晴嵐荘から高瀬ダムへ向け歩きます。登山道は高瀬川の右岸に作られ、やや崩壊しかけた所もあるので谷側に滑落しないように注意して進みます。この辺りは湯俣川と水俣川が合わさり高瀬川の呼び名に変わります。

無名避難小屋。ドアに鍵は架けられておらず、常時使用できるようになっています。室内は、土間と寝ることが出来る板の間があります。

桟橋が崩壊した所は、急ごしらえで山側に道が付け替えられています。

湯俣温泉から1時間30分ほど歩くと車も走れる林道になります。ここまで入れる車は東電や晴嵐荘などの許可車のみです。ここから約1時間で高瀬ダムです。

高瀬ダムの脇にある建物の前に公衆電話があります。この電話を使い、七倉ダムに待機しているタクシーと連絡が取れます。電話後、直ぐに迎えに来てくれます。この電話の使用は10円硬貨のみに限られます。

高瀬ダムから望む烏帽子岳。タクシーの運転手曰く「稜線上に小さく尖がって見えているのは前烏帽子岳ではないか」とのこと。ハイシーズンには高瀬ダムの堰堤にタクシーが既に待機しています。


水晶岳(黒岳)の登山情報を共有しましょう

水晶岳から竹村新道で湯俣温泉ルート地図

水晶岳から竹村新道で湯俣温泉ルート詳細情報

ルート 8月26日
水晶岳(標高2,986m)→東沢乗越(標高2,734m)→竹村新道分岐(標高2,800m)→南真砂岳(標高2,713m)→湯俣岳(標高2,379m)→日陰の森(標高2,017m)→湯俣温泉晴嵐荘(標高1,420m)→高瀬ダム(標高1,270m)
コースタイム 【下山】
水晶岳→25分-水晶小屋→1時間22分-竹村新道分岐→1時間50分-湯俣岳→1時間47分-湯俣温泉晴嵐荘→2時間40分-高瀬ダム 合計:8時間4分 (休憩時間は含まず)
核心部 日陰の森と湯俣温泉晴嵐荘間の急斜面
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2.5
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.02リットル、体重60kgの人:2.62リットル、体重75kgの人:3.23リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.750Kcal、体重60kgの人:4.876Kcal、体重75kgの人:6.001Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.536kg、体重60kgの人:0.697kg、体重75kgの人:0.857kg
標高差 距離 19.2km
最大標高差 1700m
平均斜度 全体:-8.8% 上り:8.3% 下り:16.3%
獲得標高 上り:384m 下り:2030m
山小屋 烏帽子小屋 野口五郎小屋 水晶小屋 湯俣温泉晴嵐荘 三俣山荘
登山口アクセス 水晶岳トップページに記載


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

水晶岳(黒岳)の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
水晶岳(黒岳) 地図

水晶岳(黒岳)登山 地図

水晶岳(黒岳)は
「35.鹿島槍・五竜岳 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告