日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 白馬岳 > 白馬大池
白馬大池から白馬岳登山ルート概要
登山コース案内
白馬大池は標高2,380m地点にある綺麗な水をたたえた山上湖で、栂池からと蓮華温泉からの合流地点でもあるため、湖畔脇に建つ白馬大池山荘は大変な賑わいを見せます。
白馬大池山荘脇のテント場は30張りほど設営可能で、白馬大池からくみ上げた水を浄水して大きなタンクにためた水を宿泊者以外でも無料で使うことができるようになっています。
白馬大池周辺は高山植物が豊富なところで、チングルマ、ハクサンコザクラの群生は大変見事です。
白馬大池から白馬岳への道は、白馬蓮華温泉分岐を右に見送り、雷鳥坂と呼ばれるハイマツ帯の中をゆっくりと登ります。広い稜線に上がるとコマクサの群落が広がります。
そして右手上方に見える小ピークの船越ノ頭をめざします。
船越ノ頭に立つと白馬岳から杓子岳、白馬鑓ヶ岳、さらにその先に唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳と連なる後立山連峰が飛び込んできます。
船越ノ頭から小蓮華山を目指し展望の開けた稜線を小さなアップダウンを繰り返し進みます。
小蓮華山の南側は山頂崩壊の危険があるため立ち入り禁止となっています。山頂の鉄剣と三角点は倒れてしまい、大日如来石像が祀られているそうだが確認出来ません。
小蓮華山から白馬岳へ向かう白ザレの稜線は大変美しい所で、白馬岳の絶好の撮影ポイントです。小蓮華山周辺は雷が落ちやすい場所なので午前中に通過する事をお薦めします。
小蓮華山から三国境(さんごくざかい)に向け、ゆっくりと下ります。
三国境は長野、新潟、富山の県境にあり、分岐点になっていて北方向に向えば雪倉岳、蓮華温泉に下りる鉱山道へと至ります。この辺りの流紋岩が作る白い砂礫地にはコマクサの大群落が広がっているので踏みつけないように注意して進みたい。
三国境から白馬岳へ少し登った所から振り返ると、二つの稜線が平行に走る二重山稜(線状凹地)が観察できます。北アルプスにおいては、蝶ヶ岳から常念岳へ到る稜線上でも確認する事が出来ます。又、南アルプスでは赤石岳の山頂部に於いてそれと分る地形があります。
三国境からややきつい登りを通過し、ヤセ尾根の馬ノ背を登ると白馬岳山頂が見えてきます。稜線の左手側(信州)は鋭く切れ落ちている一方、右手側(飛騨)はなだらかなスロープを描く風衝草原になっています。白馬岳が非対称山稜になっていることがよく分る所です。この風衝草原には6月中旬になると白馬岳特産種のツクモグサが白い花を咲かせます。ここからは山頂までなだらかな登りが続きます。
※栂池から白馬大池までは白馬乗鞍岳をご覧ください。
画像一覧
雷鳥坂から白馬大池を振り返る。湖畔に白馬大池山荘が建っているのが見えます。湖の右手には白馬乗鞍岳の山頂に立つケルンがちょこんと見えます。白馬大池は火山によって噴出した土砂によって塞き止められた湖です。
船越ノ頭から小蓮華山を目指します。左手前方に後立山連峰の峰々、右手に雪倉岳や朝日岳などの豪快な景観を楽しみながらの稜線漫歩が続きます。周辺にはシナノキンバイやハクサンイチゲなどが咲くお花畑が広がります。
鉄剣が刺さる小蓮華山の南側は山頂崩壊の危険があるため立ち入り禁止となっています。山岳信仰により鉄剣や仏像が安置されていたようですが、現在は山頂が崩壊し仏像は確認出来ません。鉄剣の右手側に白馬岳が見えます。
小蓮華山を振り返る。三国境周辺では、二つの稜線が平行に走る二重山稜(線状凹地)を確認することが出来ます。中間に凹地を発達させ,時に沼沢地をもつ地形となります。北アルプスの蝶ヶ岳や南アルプスの赤石岳でも見られます。
正面ピークが山頂です。右手(黒部)側は穏やかなスロープの斜面ですが、左手(信州)側は鋭く切れ落ちた非対称山稜の地形であることがはっきりと分ります。黒部側の風衝草原には6月中旬になると白馬岳特産種のツクモグサが咲きます。右奥の彼方に剱岳が見えます。
白馬岳の登山情報を共有しましょう
白馬大池ルート地図
白馬大池ルート詳細情報
ルート | 白馬大池(標高2,380m)⇒船越ノ頭(標高2,512m)⇒小蓮華山(標高2,766m)⇒三国境(標高2,751m)⇒馬ノ背(標高2,810m)⇒白馬岳(標高2,932m) |
---|---|
コースタイム | 登山:白馬大池⇒白馬岳 3時間30分 下山:白馬岳⇒白馬大池 2時間40分 |
核心部 | 難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.55リットル、体重60kgの人:2.02リットル、体重75kgの人:2.48リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.883Kcal、体重60kgの人:3.748Kcal、体重75kgの人:4.613Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.412kg、体重60kgの人:0.535kg、体重75kgの人:0.659kg |
標高差 | 距離 5.2km 最大標高差 557m 平均斜度 全体:10.6% 上り:16.1% 下り:6% 獲得標高 上り:610m 下り:69m |
山小屋 | 白馬大池山荘 村営白馬岳頂上宿舎 白馬山荘 蓮華温泉 栂池ヒュッテTEL:0261-83-3136 栂池山荘TEL:0261-83-3113 |
登山口【栂池高原】までのアクセス | 栂池高原までのアクセスの詳細はこちら |
登山口【蓮華温泉】までのアクセス | 蓮華温泉までのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円