日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 御嶽山 > 御岳ロープウェイ
御嶽山・御岳ロープウェイ(黒沢口)登山ルート概要
登山コース案内
梅雨明けの1週間を除いて、登山シーズンである夏の御岳山は、10時頃からガスに包まれやすい為、早立ちが望まれます。
御岳ロープウェイ夏期シーズン中の土日の始発時間はAM6時発です。
また、御岳ロープウェイの営業期間は6月上旬から11月中旬までで、スキー場としてスキーシーズンの営業は休止中です。
御岳ロープウェイのゴンドラを山頂駅(飯森高原駅)で降ります。雪解け時期になると飯森高原駅から四ノ池を源流とする「幻の大滝」を見ることが出来ます。ただし、遠くにあるため、双眼鏡が必要です。
整備された遊歩道を10分ほど登ると七合目行場山荘です。又、この滝を見るためには御岳ロープウェイの飯森高原駅からしか見れないと言われています。
七合目行場山荘の館外にはエコ有料公衆トイレが整備されています。
針葉樹林帯の登りがしばらく続き、針葉樹林から帯広葉樹林帯に変わった辺りから背の高い笹が生い茂ります。
七合目行場山荘から一時間ほどで八合目女人堂です。
※女人堂の名前の由来は、室町時代から始まった精進潔斎の一つである女精進からきていて、女性登拝者達が40日間の精進を経て八合目の金剛童子まで登ることができた。この為、八合目の休憩小屋は女人堂と呼ばれた。
八合目女人堂の裏で三の池方面の登山道を右手に見送り、霊神碑が多く祀られる阿波ヶ嶽辺りが森林限界で一気に展望が開け、ハイマツ帯の中の登りとなります。
ハイマツ帯の中に建つ鳥居をくぐり、次第にザレた登山道になると、辺りにはオンタデの群落が広がります。
神霊光清の脇を通り抜け、大きな岩がごろごろした登山道を登れば石室山荘です。
登山道は石室山荘の下で分岐していますが、石室山荘の館内を通り抜けて行ける様にもなっています。
覚明堂の上にある霊神場を越えればニノ池分岐です。覚明堂は尾張の行者覚明(かくみょう)が、江戸時代に尾張藩や幕府によって入山禁止となった御嶽山への登山を地域住民とともに開放に向かわせ、黒沢口登山道を整備した功績をたたえたものです。行者覚明は愛知県出身ということもあって、黒沢口登山道には名古屋周辺の先達を祀った霊人碑が五千基くらいあると言われています。
ニノ池分岐から数分上がると御嶽山山頂に建つ二軒の山小屋が直ぐそこに見えてきます。
※ 本来、黒沢口登山道と言うと黒沢口四合目から百聞滝道で油木美林を登るルートが古来からの信仰登山道でした。御嶽山で最も古くから開かれた登山道からは不易ノ滝、百聞滝展望台からは南俣川に落ちる大正ノ滝、雌蝶ノ滝、雄蝶ノ滝、百間滝など滝の競演の素晴らしい眺めがある静かな山旅を楽しむことが出来るルートです。
大滝川を堰き止めた大島ダムの東側にある集落が黒沢で、御嶽山の一合目に当たります。木曽総社御嶽神社、御嶽神社里宮、木曽御嶽本教総本庁など御嶽信仰の拠点となる施設が数多く存在しています。
幻の大滝
1,御岳ロープウェイのゴンドラ山頂駅(飯森高原駅)からの御嶽山
2, 日本最高所の「幻の滝」
3, 日本最高所にある御嶽山の「幻の滝」を更に望遠で撮影
4, 四の池から落ちる「幻の滝」を現場で撮影
5, 動画
画像一覧
御岳ロープウェイのゴンドラはスキー場としてスキーシーズンの営業は休止です。山頂駅の飯森高原駅を降りた所からしか見られない名瀑があります。雪解け時期限定で四ノ池を源とする落差90mの「幻の大滝」を見る幸運にめぐり合えるかもしれません。
七合目覚明行場山荘。営業期間:7月上旬〜1月上旬、TEL:0264−46−2836。名前に行場と付くように近くに覚明社があり、祈願する場所となっています。近くにしめ縄を張った谷に流れる水場があります。
標高2,470mに建つ八合目女人堂に到着です。収容人数約120名、営業期間は6月末〜10月体育の日辺りまでです。昼食メニューで、そば・うどん・ラーメン700円、丼物各種800円、味噌汁、おでん、おしるこ、ホットコーヒー、ホットミルクなどがあります。休憩のみの場合は300円必要です。
八合目女人堂(金剛堂)から望む御嶽山(中央部右手側が摩利支天山、右端に継子岳)。「西国開基」と記された石の鳥居の奥に阿波ケ岳霊神場があり、 阿波福寿講の「西開霊神」「西覚霊神」の座像があります。ここで右手に三ノ池・開田口方面へのトラバース道が分岐します。
八合目女人堂を少し登った所から振り返る。本日はガスって展望があまりよくありませんが、快晴ならば北アルプスの山々や麓の開田高原が一望出来ます。またこの周辺はナナカマドが多く、秋の紅葉のシーズンには素晴らしい所です。
御嶽山の登山情報を共有しましょう
御岳ロープウェイルート地図
御岳ロープウェイルート詳細情報
ルート | 御岳ロープウェイの山頂駅(飯森高原駅)(標高2,150m)⇒七合目行場山荘(標高2,180m)⇒八合目女人堂(標高2,480m)⇒石室山荘(標高2,800mm)⇒覚明堂(標高2,890m)⇒剣ヶ峰(標高3,067m) |
---|---|
コースタイム | 登山:御岳ロープウェイの山頂駅(飯森高原駅)⇒御嶽山(剣ヶ峰) 3時間20分 下山:御嶽山(剣ヶ峰)⇒御岳ロープウェイの山頂駅(飯森高原駅) 2時間10分 |
駐車場 | 御岳ロープウェイ 無料駐車場 約1,500台 |
核心部 | 難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.38リットル、体重60kgの人:1.79リットル、体重75kgの人:2.20リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.325Kcal、体重60kgの人:3.023Kcal、体重75kgの人:3.720Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.331g、体重60kgの人:0.431kg、体重75kgの人:0.531kg |
標高差 | 距離 3.6km 最大標高差 936m 平均斜度 全体:26% 上り:25.5% 下り:0% 獲得標高 上り:919m 下り:0m |
山小屋 | 七合目行場山荘 八合目女人堂 石室山荘 覚明堂 御嶽剣ヶ峰山荘 御嶽頂上山荘 |
登山口(御岳ロープウェイ)までのアクセス | 【おんたけ交通バス】 JR木曽福島駅〜御岳ロープウェイ (季節運行 毎日3〜4往復) 【タクシー】 おんたけタクシー株式会社 TEL 0264-22-2054 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円