日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 御嶽山 > 王滝口

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



御嶽山 王滝口

御嶽山・王滝口登山ルート概要

登山ツアー情報

御嶽山登山ツアー

東北・関東・東海・関西・九州発
御嶽山登山ツアー

登山コース案内

御嶽山王滝口は田の原にあり、大型バスも駐車可能な駐車場(約200台)があります。 バスはJR木曽福島駅と登山口の田の原間を季節限定で運行されています。
7月中旬から9月上旬までは毎日1日3往復、9月上旬から10月下旬まで1日3往復土日のみ運行されています。
田の原には公衆トイレ、宿泊、昼食が摂れる御嶽観光センターがあり登山者の便宜を図っています。おんたけ2240スキー場は夏期営業をしていませんのでゴンドラリフトを使うことはできませんので注意してください。

田の原駐車場から鳥居をくぐり登山を開始します。 御嶽神社の田の原社務所を左手に見て、しばらくなだらかな参道を進みます。
参道からは正面に雄大に裾を広げる御岳山が見え、最高地点の剣ヶ峰は王滝頂上の先にあり確認できません。
田の原駐車場から平坦な参道を600mほど歩いた所に御嶽神社遥拝所あり、山頂まで行かない方はここでお参りを行います。
御嶽神社遥拝所から少し登った所から振り返ると、田の原駐車場・御嶽観光センターの先に三笠山の山頂にあるおんたけ2240スキー場のゴンドラリフトの終点駅が見えています。

良く整備された登山道を登り、大江大権現に吊るされた鐘をたたいて、笹の間の登りがしばらく続きます。 ダケカンバが見られるようになってきた所が標高2,380m地点でと呼ばれる赤土の露出したザレ場です。

「あかっぱげ」を過ぎると周りの木の高さが低くなり展望が開けてきます。 標高2,475m地点の8合目金剛童子辺りで森林限界を抜け、完全に展望が開けます。
8合目石室避難小屋を左に見送り、ハイマツの中を登ると雪渓が見えてきます。 雪渓の脇を登り、9合目石室避難小屋の前で王滝奥の院方面の指導標を見送ると、中央不動が建つ大のぞきに到着します。

大のぞきを過ぎ、王滝頂上山荘から少し上がった所が王滝頂上で、王滝頂上神社が建っています。

王滝頂上神社から八丁ダルミの先に剣ヶ峰が見えてきます。 八丁ダルミにある御嶽教御神火祭斎場の脇を過ぎ、剣ヶ峰のすぐ下にある御岳剣ヶ峰山荘、御嶽頂上山荘の二軒の山小屋を越えれば御嶽山の最高峰の剣ヶ峰に到着します。

御岳神社奥社が建つ剣ヶ峰山頂からは360度の大展望があり、特にニノ池の深い青色は印象的です。

※ 2014年の大噴火の時、噴火口となったのは地獄谷周辺で複数箇ヶ所におよんでいます。噴火口から近い八丁ダルミで10人、御嶽山山頂の剣ヶ峰周辺では最も多い31人の犠牲者が発見されています。


画像一覧

高2180メートルの王滝口ルートの田の原無料駐車場約200台。石の鳥居がある所から真直ぐに参道が山頂に向けて伸びています。4本ある登山道の中で最短コースなので、人気も高いです。

田の原駐車場にある水洗式公衆トイレ。

田の原バス停前に建つ御嶽観光センター、営業期間は7月上旬から10月下旬です。宿泊、昼食、お土産物なのが販売されています。

田の原駐車場から石の鳥居をくぐり登山開始です。鳥居の横には立派な御嶽山登山道の石碑が建っています。左手の建物が御嶽神社・田の原社務所です。

御嶽神社 田の原社務所。

しばらく田の原天然公園内の砂利が敷き詰められた平坦な遊歩道を進みます。前方にいくつもの鳥居が建つ所が田ノ原大黒天です。まず、登山の安全を祈願します。晴れていれば御嶽山の全容が見えるはずです。

大江大権現までほぼ平坦な歩きやすい登山道です。次第にガスが切れて御嶽山全容が見えてきました。右上ピークが王滝頂上で最高地点の剣ヶ峰はその先にあり見えません。

田高原台地状の田の原駐車場、御嶽観光センターを振り返る。正面の山は三笠山で、おんたけ2240スキー場のゴンドラリフトの終点駅があります。

御嶽神社遥拝所。 田の原駐車場から平坦な遊歩道を600mはど歩いた所にあります。遥拝所とは遠くからお祈りする場所のことです。山頂まで行けない信者はここから御嶽山を遥拝します。

平坦な遊歩道が終わり、少しずつ勾配が付いてきます。ハイマツやダケカンバの茂る中を階段状に良く整備された登山道を登ります。晴れていれば御岳山が良く見えます。

大江大権現。田の原駐車場から約1kmの所にあります。木の鳥居をくぐり本格的な登りになります。

登山道は狭くなり、オオシラビソの原生林の中に入ります。林床には笹が茂り、横木敷の登山道が続きます。

ダケカンバが多く見られるようになってきました。秋の紅葉の時期にはきっと美しいことでしょう。

標高2,380m地点で「あかっぱげ」と呼ばれる赤土の露出したザレ場を登ります。横木を並べた階段状の登山道で、谷側に滑落防止用のロープが設置されています。

ダケカンバが多く見られるようになると、周りの木々の高さが低くなり展望が開けてきます。

「あかっぱげ」から少し登ると溶岩が多く見られる様になり、石積みの階段を登ると森林限界を超え、標高2,475m地点の8合目金剛童子に到着します。

8合目金剛童子辺りで森林限界を越え、完全に展望が開けます。祠や青銅の像が立ち並んでいます。

いたるところに祠があります。8合目金剛童子から上はハイマツ帯の中の登りです。

振り返って撮影。8合目金剛童子のさらに下に御嶽神社遥拝所の屋根が小さく見えています。

8合目金剛童子の少し上にある8合目石室避難小屋。

8合目石室避難小屋内部。7から8人が座って休める広さです。

田の原駐車場、御嶽観光センターを振り返る。おんたけ2240スキー場のゴンドラリフト・スカイラブ三笠山駅もよく見えます。晴れていれば八ケ岳や中央アルプスまで好展望です。

雪渓脇の溶岩が積み重なった登山道を登ります。(7月上旬)

9合目標高2,700m地点にある水場「一口水」細く本日は出ていません。御嶽観光センターで事前に確認するか、 多めに飲料水を持っていった方が良いでしょう。

水場を過ぎると傾斜は増し、火山礫のザレた登山道を登ります。上の雪渓を左方向に横切って進みます。

残雪を横切ります。雪渓の傾斜は緩いのでスリップの心配はありません。

田の原駐車場、御嶽観光センターを振り返る。

9合目石室避難小屋の建物が手前に見えます。その少し上に中央不動が見えます。更にずっと高い所に見えるのが王滝頂上山荘です。9合目石室避難小屋から左手方向に約30分ほど進むと地獄谷の景観が見事な王滝奥の院です。

登山道の右手側は鋭く切れ落ちた崩壊地で「大のぞき」と呼ばれています。白川の支流・南俣川の源頭部に当たる場所で、荒涼とした大岩壁が印象的です。

ロープで仕切られた「大のぞき」のスレスレの位置に中央不動の祠が建っています。

横木を敷き詰めた階段を登ると王滝頂上山荘です。

王滝頂上山荘の裏にある公衆トイレ。

王滝頂上山荘。営業期間:7月上旬〜10月中旬、約80名収容、山小屋直通 TEL:090-7429-4866。

王滝頂上山荘から少し上がった所に石垣に囲まれた立派な屋代があります。狛犬に両脇を固められた王滝頂上神社です。

王滝頂上神社社務所。8月の登拝シーズンになると一心不乱に祈る白装束の御嶽信者であふれます。

八丁ダルミ。左手側が2014年9月27日に起こった大噴火の噴火口があります。そのため八丁ダルミ周辺で多くの死者を出しています。 王滝頂上から剣ヶ峰までの間を八丁ダルミと言います。正面ピークが剣ヶ峰。

草木のない荒涼とした斜面に硫黄の臭いが強烈に立ち込めます。登山道の脇に「真心の塔」のモニュメントが立ち、その先に御嶽教御神火祭斎場の仏像群が立ち並んでいます。正面のピークが剣ヶ峰です。

岩礫の斜面を登って御嶽剣ヶ峰山荘脇を通過すれば、剣ヶ峰山頂です。

御嶽剣ヶ峰山荘から殺伐とした台地状の八丁ダルミの先に小さなピークを作る王滝頂上を振り返る。遠くに田の原駐車場、御嶽観光センターが見えています。右下に大きくえぐれた所が地獄谷で、僅かに噴煙を上げています。

御嶽剣ヶ峰山荘から殺伐とした台地状の八丁ダルミの先に小さなピークを作る王滝頂上を振り返る。遠くに田の原駐車場、御嶽観光センターが見えています。右下に大きくえぐれた所が地獄谷で、僅かに噴煙を上げています。2014年9月27日に起こった大噴火の噴火口です。そのため八丁ダルミ周辺はまともに火山の影響を受け多くの死者が出ました。

御岳剣ヶ峰山荘の脇にある公衆トイレ。トイレはチップ制になっていて、御嶽山の美化に協力してくださいとのことです。

御岳剣ヶ峰山荘のすぐ上にある御嶽頂上山荘。

御嶽頂上山荘脇から82段の立派な石段を登り石の鳥居をくぐると剣ヶ峰です。

根道基が創建し、光仁天皇の時代・宝亀5年(744年)に信濃国司石川朝臣望足が社殿を造営、ついで延長3年(925年)白川少将重頼が神殿を再建した。」とありますが、もとよりこれは、伝説に過ぎません。

素晴らしい山岳展望が開ける剣ヶ峰。山頂から望むニノ池方面。山頂からは360度の展望が開け、北アルプス、南アルプス、中央アルプス、白山など本州中部の高山は余すところ無く視界に収まります。

剣ヶ峰山頂から蒼水を湛えるニノ池の拡大写真です。ニノ池本館、ニノ池新館が見えます。賽の河原を隔てて左手に摩利支天山、その右手奥に継子岳が聳えています。

剣ヶ峰山頂から望む行者岩方面。水の干上がった一ノ池が中央部にあります。 山頂部を稜線に沿ってぐるっと一周できます。

御嶽山の登山情報を共有しましょう

王滝口ルート地図

王滝口ルート詳細情報

ルート 田の原駐車場(標高2,180m)⇒御嶽神社遥拝所(標高2,190m)⇒大江大権現(標高2,285m)⇒あかっぱげ(標高2,380mm)⇒8合目金剛童子(標高2,475m)⇒富士見石(標高2,625m)⇒9合目一口水(標高2,700m)⇒大のぞき・中央不動(標高2,850m)⇒大滝頂上(標高2,936m)⇒八丁ダルミ⇒剣ヶ峰(標高3,067m)
コースタイム 登山:田の原駐車場⇒御嶽山(剣ヶ峰) 3時間00分
下山:御嶽山(剣ヶ峰)⇒田の原駐車場 1時間50分
駐車場 田の原駐車場 約200台 大型バス10台可
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.20リットル、体重60kgの人:1.570リットル、体重75kgの人:1.933リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.246Kcal、体重60kgの人:2.920Kcal、体重75kgの人:3.594Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.321g、体重60kgの人:0.417kg、体重75kgの人:0.513kg
標高差距離 3.3km 最大標高差 872m 平均斜度 全体:26.1% 上り:26.7% 下り:2% 獲得標高 上り:840m 下り:2m
山小屋 田の原山荘 大滝頂上山荘 御嶽剣ヶ峰山荘 御嶽頂上山荘
登山口(田の原)までのアクセス 【王滝村営バス】
夏運行 JR木曽福島駅〜田の原 登山バスをクリック(毎日3往復)
秋運行 JR木曽福島駅〜田の原  登山バスをクリック(土日のみ3往復)


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

御嶽山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
御嶽山 地図

御嶽山登山 地図

御嶽山は
「39.御嶽山 小秀山・奥三界岳」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告