日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 御嶽山 > 開田高原
御嶽山(継子岳〜摩利支天山)・開田口登山ルート概要
登山コース案内
開田口登山道は、登山口の標高が他の登山口に比べると遥かに低いためロングコースと言えます。岩場などの難所はありませんが、体力勝負のルートと言え、中高年には向きません。そのため、登山者はあまり入っておらず、深い針葉樹林の原生林の静寂の中をひたすら登ることに馴れた熟練者向きのルートと言えます。
登山口近くに水場はありますが、三ノ池まで水の確保は出来ません。又、かつて避難小屋が途中にありましたが、現在は倒壊して存在していません。
コースは、九合目辺りまで針葉樹林帯のあまり変化の無い登りが続きます。森林限界を超えると黄色や白の花を咲かせる高山植物のお花畑が出迎えてくれます。更に登った所で、登山道は草に隠されて分りにくくなります。特に下山に使う場合には、ルートを見失う危険が高まりますから慎重に下ってください。
開田頂上南端に飛び出すと、辺りの景色が一変します。今回は、三ノ池、四ノ池、幻の大滝、継子岳、五の池小屋、摩利支天山と巡るルートを紹介します。
四ノ池から流れ落ちる幻の大滝の動画
開田高原
開田高原は、御嶽山の東側標高1300mに広がる火山灰に覆われた農耕には適さない場所です。しかし、高地ゆえに冷涼な気温がそばの栽培に適し、肥沃とは言えない土地にもよく育つ「霧下蕎麦」が、夏の終わりになると高原を真っ白い花で覆います。開田高原には美味しい蕎麦を出す店が点在し、10月上旬の日曜日には、開田高原そば祭が開催されます。
開田高原では日本古来の馬である木曽馬が奈良時代よりも前から飼育され、明治時代には7000頭を数えるまでになりましたが、農耕での機械化が進むと共にその生産は激減し、絶滅の危機を迎えることになります。木曽馬の里の木曽乗馬センターを中心として木曽馬の保存が行われ、乗馬などで馬と触れ合うことが出来ます。
又、開田高原の歴史を学ぶには、開田郷土館や開田考古博物館などがあります。前者は、馬具、農具、民具、馬の医術書、純血の木曽馬「第三春山号」の剥製などが展示されています。
後者は、開田高原の旧石器時代の柳又遺跡から出土した石器や縄文時代の遺産を展示しています。その隣にある山下家住宅は、江戸時代末期に建設されたもので長野県の県宝になっています。
共に開館日は4月から11月末です。
登山口近くの御嶽明神温泉やまゆり荘では、源泉かけ流しの露天風呂があり、湯に浸かりながら御嶽山の眺望を楽しめばきっと下山後の疲れを癒してくれること請け合いです。
開田高原には御嶽山のビューポイントがいくつもあります。代表的な場所として木曽馬の里近くの地蔵峠、御嶽山城山展望台とその西の国道361号線沿いの古生代チャートの大弯曲がある九蔵峠展望台などです。
冬は継子岳の東側に広がる開田高原マイアスキー場で、標高2120mのコース山頂からパウダースノーの中を3200mのヒルダウンが楽しめます。
画像一覧
登山口から300メートルほど入った所にある4合目の鳥居。開田口ルートは、御嶽信仰とは関わりが無く、森林開発のために作られたもので、「大頭羅神王」(新潟県の八海山の祭神である八海山大神)が祀られています。
"かつて刃利天と呼ばれた標高2000m地点の開田口六合目の道標には、御嶽山入山情報システム(ココいるネット)の案内板があります。 QRコードを携帯で読み取れば、システム管理者と登録された緊急連絡者へ登山者の通過箇所が伝わります。登山者の安否確認が出来るシステムです。
前写真の位置から左手前方のトラバース道を写す。この道は黒沢口から上がった女人堂の所から分岐する道で、遅くまで雪渓が残ることや崩壊しやすい場所もあるため通行を予定した場合事前確認が必要です。御岳ロープウェイの山頂駅も小さく見えています。
三ノ池は白竜が棲むと言われる御嶽山最大の池で、常に満々と水を湛えています。御嶽教信者はこの水を「御神水」と呼び、祈祷して服用すると万病に効くことから「お水とり」と言って汲んで帰るそうです。そして、その水は何年経っても腐らないと言います。今回は、三ノ池の外輪山を東側(右手)から回り込み、四ノ池を経由して継子岳へ向かいます。
広々とした継子岳山頂からは360度の展望が楽しめます。日和田登山道が北側から登り上げているので、チャオ御岳スノーリゾートへ下ることも出来ます。又、御嶽信仰に関わる石碑や鐘なども見られます。首が無い仏像は明治の神仏分離令による仏教弾圧によるものでしょうか。
御嶽山(継子岳〜摩利支天山)の登山情報を共有しましょう
開田口ルート地図
開田口ルート概要情報
ルート | 開田高原登山口(標高1,495m)⇒七合目避難小屋(標高2,047m)⇒三ノ池(標高2,700m)⇒四ノ池(標高2,684m)⇒継子二峰(標高2,822m)⇒継子岳(標高2,859m)⇒五の池小屋(標高2,800m)⇒摩利支天乗越(標高2,937m)⇒摩利支天山(標高2,959m) |
---|---|
コースタイム | 登山 開田高原登山口⇒三ノ池 3時間20分 継子岳一周 1時間50分 五の池小屋から摩利支天山 50分 下山 三ノ池⇒開田高原登山口 2時間15分 |
駐車場 | 登山口に6〜7台の駐車スペース |
核心部 | 難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.85リットル、体重60kgの人:2.41リットル、体重75kgの人:2.97リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.448Kcal、体重60kgの人:4.483Kcal、体重75kgの人:5.176Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.493g、体重60kgの人:0.640kg、体重75kgの人:0.788kg |
標高差 | 距離 :9.8km、 最大標高差: 1462m、 平均斜度: 全体:12.7%、 上り:21.4% 下り:15.8%、 獲得標高: 上り:1598m 下り:363m |
山小屋 | 五の池小屋 |
登山口までのアクセス | JR中央線木曽福島駅から開田高原行きに乗車し開田支所で下車、おんたけ交通、約40分200円、開田支所で御嶽明神温泉山やまゆり荘行き木曽町定期タクシーに乗り換えて開田高原キャンプ場下車。木曽町定期タクシーは通年営業、一日3〜4本。 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円