日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 御嶽山 > 五池巡り

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



御嶽山 五池巡り

御嶽山・五池巡り登山ルート概要

登山ツアー情報

御嶽山登山ツアー

東北・関東・東海・関西・九州発
御嶽山登山ツアー

登山コース案内

御嶽山の5つの火口湖の内、ニノ池と三ノ池は共に深いエメラルドグリーンの水を常にたたえています。 一ノ池は涸れていることが多く、四ノ池は池を作らず、高層湿原となり小川が流れています。 五ノ池は残雪期と降水後に僅かに水を貯めることがあります。

覚明堂上の分岐からニノ池に向かいます。 ニノ池湖畔にはニノ池本館と少し離れた所にニノ池新館がありますが、この二つの山小屋の経営は別だそうです。

ニノ池新館から摩利支天山を正面にアルマヤ天を右に見ながら進むと、ケルンが無数に並ぶサイノ河原です。

サイノ河原から少し登った所にサイノ河原避難小屋があり、その上の分岐で正面に行けば摩利支天乗越、右方向は三ノ池です。
三ノ池方向に進むと、岩が崩れた場所の通過があり、落石や崩落に注意が必要です。
三ノ池が眼下に見え、シナノオトギリ、オンタデ、ヨツバシオガマなどの高山植物が咲くガレ場を抜けると五の池小屋到着です。

四ノ池は開田高原からのルートをご覧ください。


画像一覧

覚明堂(下の赤い建物)上の分岐からニノ池に向かいます。御岳ロープウェイから剣ヶ峰へのコースもご覧ください。

右手前の尖ったピークがアルマヤ天、その左手側に摩利支天山、更に右奥に継子岳が連なっています。稜線を進んだ左下に二ノ池があります。

日本最高所の高山湖であるニノ池です。8月末時点で残雪があります。万年雪になっているようです。湖畔沿いに二ノ池本館の建物が見えています。

ニノ池本館。2014年9月に起こった大噴火により小屋閉めしていましたが、2016年夏より再開する様です。花期にはミヤマキンバイ、チングルマ、イワツメグサ、アオノツガザクラといった高山にのみ生息する高山植物が辺りを覆います。

黒沢口第十六番霊場、二之池。覚明入定之地です。コバルトブルー色の湖面に残雪の白色が映える美しい湖です。標高2905mで国内最高の高所にある湖とされています。

ニノ池から5分ほど歩いた所にお風呂の看板を大きく掲げたニノ池新館があります。二ノ池新館と二ノ池本館の経営者は異なります。

ニノ池新館から望む摩利支天山と手前の荒涼とした所が賽ノ河原です。右上の鞍部を目指します。

ニノ池新館を振り返る。

ケルン(石塔)が無数に並ぶサイノ河原。まさに仏教でいう地獄を連想させる雰囲気を持っています。雨季のみ六ノ池が現れます。サイノ河原避難小屋が正面上部に見えます。

サイノ河原避難小屋。手前の建物はトイレです。白滝教会の像と祠が建っています。

サイノ河原避難小屋内部。綺麗でまだ新しい状態です。

サイノ河原避難小屋上の分岐。正面の稜線を辿れば摩利支天乗越を経由して摩利支天山、右に進めば三の池です。

ガレ場。通過はやや危険のため迂回路が出来てるようです。(未確認) 眼下に三ノ池が見えています。三ノ池の南端は開田口ルート登り上げる所で、開田頂上です。三ノ池避難小屋と簡易トイレがあります。

三ノ池分岐。左に進みます。三ノ池は御嶽山最大で水深13mの深さは、日本の高山湖の中で最も深いとされています。湖畔には鳥居、小祠、仏像、鐘などが祀られ、満々とたたえられたその水は、御嶽講から御神水と崇められています。

三ノ池を過ぎると四ノ池がありますが、小さな小川が流れるのみで池にはなっていません。シナノオトギリ、メイゲツソウ、ヨツバシオガマなどの 高山植物が豊富な場所です。その流れは標高2690mの出口から断崖を90mに渡って4段の滝となって落ち、。融雪期のみに現れる「幻の大滝」として国内最高所の滝と言われています。

青い屋根の五の池小屋。小屋の裏手に飛騨頂上御嶽神社の祠と鐘が建っています。その背後に水が干上がった四ノ池があります。四ノ池を源として落差90mの「幻の大滝」が流れ落ちています。濁河温泉から小坂口ルートで飛騨頂上までもご覧ください。

御嶽山の登山情報を共有しましょう

五池巡りルート地図

五池巡りルート詳細情報

ルート 覚明堂上の分岐(標高2,910m)⇒ニノ池(標高2,905m)⇒サイノ河原(標高2,880m)⇒サイノ河原避難小屋(標高2,910mm)⇒三ノ池分岐(標高2,890m)⇒五の池小屋(標高2,790m)
コースタイム 覚明堂上の分岐⇒五の池小屋 1時間20分
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.33リットル、体重60kgの人:0.430リットル、体重75kgの人:0.533リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.618Kcal、体重60kgの人:0.804Kcal、体重75kgの人:0.990Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.880g、体重60kgの人:0.115kg、体重75kgの人:0.141kg
標高差距離 1.8km 最大標高差 138m 平均斜度 全体:-7.1% 上り:8% 下り:12.5% 獲得標高 上り:32m 下り:162m
山小屋 王滝頂上山荘 ニノ池本館 ニノ池新館 五の池小屋 石室山荘  覚明堂  御嶽剣ヶ峰山荘  御嶽頂上山荘


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

御嶽山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
御嶽山 地図

御嶽山登山 地図

御嶽山は
「39.御嶽山 小秀山・奥三界岳」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告