日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 御嶽山 > 油木美林から百間滝
御嶽山・油木美林から百間滝(黒沢口)登山ルート概要
登山コース案内
黒沢口は、江戸時代に覚明行者によって中興された御嶽山の中で最も古い登山道です。黒沢口四合目の百間滝バス停から油木美林遊歩道を歩いて七合目の行場山荘へ至るルートは、江戸時代末期には本道の様な賑わいを見せたと言います。しかし、途中にある御嶽山中の最大の名瀑として名高い百間滝では、行者達が籠山修行の場としていましたが、百間滝へ通じる登山道が長野県西部地震で崩壊してからは講中の信者や一般登山者の足が遠のいてしまったのが現実です。
そして、御岳ロープウェイの開通によって近年では七合目の飯森高原駅から登山する人が多くなっています。
今回は、百間滝バス停の駐車場から百間滝を展望し、行場山荘へ抜け、六合目中の湯に下山するルートを紹介します。滝の展望ばかりではなく、油木美林と呼ばれる木曽檜の森も歩いてみる価値のある所です。檜の中には樹齢300年を超えるものもあると言います。
御嶽山三十八史跡のうち黒沢口二十二霊場
御嶽山には三十八の史跡があります。黒沢口に二十二史跡、王滝口に十六史跡があります。車で行ける山麓の黒沢口史跡巡りには黒沢口1番から12番です。山頂周辺の史跡巡りは黒沢口13番から22番です。黒沢口第三番 里社若宮 若宮祖霊殿
黒沢口第四番 里社本社
黒沢口第五番 開山堂
黒沢口第八番 松尾滝
百間滝の動画
画像一覧
トチノキの巨木。実のシブを抜いてとったでんぷんでトチ餅を作ります。また、油木美林の林には昔、樹液をこして塗料として使った「コシアブラ」、枝を切ると水が出るのでこの名が付いた「ミズキ」、「ミズナラ」などの巨木が見られます。
弘法大使の水場から5分程登ると古い鳥居があり、その先の視界が広がっています。百間滝の展望台です。鳥居のすぐ下に御嶽教による像が祀られています。
御嶽山の登山情報を共有しましょう
油木美林から百間滝ルート地図
油木美林から百間滝ルート詳細情報
ルート | 黒沢口4合目の百闡齠口(標高1,188m)⇒こぼれびの滝(標高1,201m)⇒不易ノ滝(標高1,4245m)⇒弘法大使の水場(標高1,672mm)⇒百間滝展望台(標高1,766m)⇒七合目行者山荘(標高2,140m)⇒開山覚明行場跡覚明社(標高2,145m)⇒飯森高原駅にある御嶽神社(標高2,160m)⇒御嶽七合目八海山支(標高2,081m)⇒日野小屋(標高1,953m)⇒六合目中の湯(標高1,825m)⇒六合目無料駐車場(標高1,810m) |
---|---|
コースタイム | 一周 4時間45分 |
駐車場 | 百間滝入口無料駐車場 約50台 中の湯無料駐車場約100台 |
核心部 | 難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2.5 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.18リットル、体重60kgの人:1.28リットル、体重75kgの人:1.58リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.208Kcal、体重60kgの人:2.871Kcal、体重75kgの人:3.534Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.315g、体重60kgの人:0.410kg、体重75kgの人:0.504kg |
標高差 | 距離 8.3km 最大標高差 989m 平均斜度 全体:7.6% 上り:17.5% 下り:16.1% 獲得標高 上り:997m 下り:363m |
山小屋 | 七合目行場山荘 |
登山口(百間滝入口)までのアクセス | 【おんたけ交通バス】 JR木曽福島駅〜百間滝入口 (季節運行 毎日3〜4往復) 【タクシー】 おんたけタクシー株式会社 TEL 0264-22-2054 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円