日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 乗鞍岳 > 乗鞍高原
乗鞍高原の散策ルート概要
乗鞍高原の見どころ
乗鞍高原は、乗鞍岳の噴火により東麓に流出した溶岩(主に番所溶岩)によって形成された標高1500mを中心とし山麓高原で、全域が長野県松本市安曇に属しています。
乗鞍岳の山腹から湧出する白い硫黄の源泉かけ流しの温泉が魅力です。各季節とも楽しめ、冬はMt.乗鞍スノーリゾートでのスキーやスノーボード、スノーシューでの山麓の散策、秋の紅葉、春から夏にかけては乗鞍岳登山基地として様々な顔を見せる乗鞍高原です。
乗鞍三名滝
乗鞍三名滝は、各駐車場から徒歩で5〜20分くらいの所にあります。散策路がしっかり整備されています。 特に三本滝は「日本の滝百選」に選ばれた名瀑です。三本滝
三本滝のクロイ沢ノ滝
三本滝の本沢ノ滝
三本滝の無名滝
名前の通り横に3本の滝が並んで落ちています。右手側から順に小大野川の支流のクロイ沢ノ滝、本沢ノ滝、無名滝が合流して落ちる落差50mの滝を総称して呼んでいます。 三本滝レストハウスから15分ほど下れば着きます。
乗鞍三名滝動画
善五郎の滝
展望台から善五郎の滝 背景に乗鞍岳
滝壷から善五郎の滝
岩魚釣りの名人の善五郎という人が、滝の下流で岩魚釣りをしていたが、獲物に滝壺に引きこまれ、命からがら辛うじて逃げ帰ったことから、この名が付いた伝説が残ります。 晴天の日なら展望台に上がると乗鞍岳をバックに眺める事が出来ます。小さい虹もかかるので、乗鞍高原屈指の撮影ポイントと言えるでしょう。
番所大滝
展望台から番所大滝
大滝駐車場をスタートして右方向に向かい約150段の階段を下りれば5分ほどで滝見展望台に到着です。小大野川に落下する見事な滝からしぶきがかかるほどのまじかで見る事が出来ます。
また左方向に行き、1分ほど上がれば番所大滝を上から見る展望台に行くことが出来ます。かつて、乗鞍修験の行者達がこの滝に打たれて修行したと言わています。
一の瀬園地
乗鞍高原の中央に位置する自然公園です。ネイチャープラザ一の瀬の近くにある一の瀬イベント広場ではバーベキューが出来ます。一の瀬園地の池
牛留池
休暇村乗鞍高原から遊歩道の「口笛の経」を入り、歩いて5分ほどの所にあります。乗鞍岳が噴火した際、溶岩台地が形成され、そこに出来た窪地に水が溜まったものです。標高1580メートルに位置して、オオシラビソの原生林に囲まれた幻想的な雰囲気のある場所です。天気の良い日には逆さ乗鞍岳が湖面に写りこみます。
池周辺にはムラサキヤシオツツジ、ミズバショウなどが咲き、8月の最盛期、高山のトンボの一種、ルリイトトンボが青く金属色に輝きながら空を飛んでいる姿を目にすることが出来るかもしれません。
まいめの池
写真の反対側からは「逆さ乗鞍岳」が水面に映る
あざみ池
池の周りにある白樺の木が水面に美しく映り込む。
乗鞍高原周辺の気温
周辺気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温(℃) | 0.0 |
1.0 |
5.5 |
12.8 |
17.9 |
21.0 |
24.4 |
26.1 |
20.7 |
14.3 |
8.6 |
3.0 |
平均気温(℃) | -5.4 |
-4.8 |
-1.1 |
5.6 |
11.0 |
14.9 |
18.6 |
19.7 |
15.0 |
8.2 |
2.4 |
-2.7 |
最低気温(℃) | -10.2 |
-9.8 |
-6.5 |
-0.9 |
4.9 |
9.9 |
14.2 |
15.2 |
10.9 |
3.4 |
-2.9 |
-7.7 |
乗鞍高原をハイキングするための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ニット帽 | ◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ | ストック | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
ネックウォーマー | 〇 |
〇 |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
手袋 | ◎ |
◎ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
〇 |
サングラス | ○ |
○ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
レインウェア | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
防寒着 | ◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
日焼け止め | ○ |
○ |
○ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
○ |
○ |
○ |
地図 | 〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
画像一覧
小大野川に流れ落ちる番所大滝と展望台。滝の落差は約40メートル、幅約15mと乗鞍三滝の中で最も水量が豊富で、飛び散る水しぶきは大迫力です。火成岩を主体とした地質で「板状節理」が特徴です。滝の見学は自由で料金はかかりません。
番所大滝を上から見るもう一つの展望台。駐車場から1分ほどの所にあります。ここから小大野川に沿って千間淵遊歩道があり、上流へ夢見橋を渡り落差8mの小滝を見て、ドーム状の空間が作り出された千間淵を散策をしてみてはいかがでしょうか。駐車場まで一周約40分の行程です。
一の瀬園地内にある食堂(座望庵)。メニューは手打ちそば、牛丼、カレー、ソフトクリームなのどです。近くにの駐車場があり、まいめの池・偲ぶ池・どじょう池などへのアクセスで最も近い150台の大駐車場が隣接しています。
一の瀬キャンプ場。開設期間は7月上旬から8月下旬で、お菓子類、カップラーメン、薪、炭などが売店で販売されています。ここから女小屋の森方面へ進みます。女小屋の坂径分岐で夜泣峠方面へ行く登山道を右に見送り、ミズバショウの群落地へ向かいます。
一の瀬キャンプ場からさらに奥に進むとオソメジッケと呼ばれるミズバショウ(花期 5〜7月)の大群生地があります。この辺りは「女小屋の森」と呼ばれ、一周約10分の木道の探散路が出来ています。初夏にはニリンソウなどが咲きます。
一の瀬牧場内の景色はすばらしい。少し進んだ先にある「どじょ池」、「まいめの池」などは、ミズバショウが咲く時期に行くと残雪で雪形を作った乗鞍岳を背景に、人気の撮影スポットになっています。また、ズミの白い花を手前に入れて乗鞍岳を撮影しても面白いと思います。
乗鞍高原のハイキング情報を共有しましょう
乗鞍高原一ノ瀬園地ハイキンルート地図
乗鞍高原一ノ瀬園地ハイキングルート情報
ルート | ネイチャープラザ一の瀬⇒一の瀬園地内にある食堂(座望庵)⇒まいめいの池⇒どじょう池⇒あざみ池⇒一の瀬キャンプ場⇒女小屋の森⇒一の瀬牧場⇒休暇村乗鞍高原⇒牛留池⇒ねじねじの木⇒ネイチャープラザ一の瀬 |
---|---|
コースタイム | 一周:2時間10分 |
駐車場 | ネイチャープラザ一の瀬 約40台 一の瀬園地内にある食堂(座望庵) 約150台 |
トイレ | ネイチャープラザ一の瀬 一の瀬キャンプ場 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.51リットル、体重60kgの人:0.65リットル、体重75kgの人:0.98リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.697Kcal、体重60kgの人:0.906Kcal、体重75kgの人:1.116Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.100g、体重60kgの人:0.129kg、体重75kgの人:0.159kg |
標高差 | 距離 5.8km 最大標高差 209m 平均斜度 全体:0.1% 上り:8% 下り:8.8% 獲得標高 上り:216m 下り:212m |
乗鞍高原の温泉宿
![]() |
濁り湯の宿 山水館信濃 乳白色の硫黄線と季節によって茶色に変化するわさび沢温泉の二つの温泉があります 。露天風呂のある貸し切り風呂が二か所、地元の食材(信州牛、岩魚)、自家栽培の野菜などを使った山家料理がおいしいです。 【住 所】 〒390-1513 長野県松本市安曇乗鞍高原温泉 【T E L】 0263-93-2301 |
---|
![]() |
のりくらの宿舞 無色透明な単純温泉(中性低張性温泉)で、湯は温度 38.8℃でややぬるめです。夕食は囲炉裏を囲んでの田舎料理です。 ペットOKの部屋があるのはうれしい。 【住 所】 〒390-1512 長野県松本市安曇乗鞍高原4237-7 【T E L】 0263-93-3000 |
---|
乗鞍高原の「高山植物」
![]() マルバダケブキ |
![]() マツムソウ |
![]() マツムシソウ |
![]() ネジバナ |
![]() オヤマリンドウ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円