日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 乗鞍岳 > 畳平から乗鞍岳

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



畳平から乗鞍岳(剣ヶ峰)

畳平から乗鞍岳(剣ヶ峰)登山ルート概要

登山ツアー情報

乗鞍岳登山ツアー

関東・名古屋・関西・九州発
乗鞍岳登山ツアー

登山コース案内

乗鞍岳登山の起点となる畳平は、通年マイカー規制が行われるため、長野県の乗鞍高原と岐阜県の平湯・ほうのき平からそれぞれシャトルバスが運行されています。

畳平を出発し、車道を約45分歩くと肩の小屋です。肩の小屋から剣ヶ峰(乗鞍山頂)までは50分足らずと短い為、物足りなさを感じるかもしれません。
そこで少しでも単調さを解消するために、ここでは別のルートを紹介します。 乗鞍高原から入る場合、肩の小屋口でシャトルバスを降り、肩の小屋を目指します。肩の小屋口バス停にはトイレが完備していますから女性も安心です。肩の小屋までわずか30分の行程ですが、各種イベントがあります。 左手方向には大雪渓が広がり、八月下旬でも多くのスキーヤーが夏山スキーを楽しんでいます。 また、大雪渓周辺にはチングルマ、イワカガミ、イワウメ、ガンコウラン等の高山植物のお花畑が発達しています。

肩の小屋からは歩きにくいザレた緩斜面を登ります。 途中、右手に朝日岳を見ながら、蚕玉岳(こだまだけ)のピークを通過して、乗鞍岳山頂に到着します。山頂まで難所は無く、登山初心者向けのハイキング的コースと言えます。
頂上直下には頂上小屋(宿泊不可・飲料・食事等の販売なし)がありお土産が販売されています。 乗鞍岳山頂には乗鞍本宮奥宮があり、神主がいました。

下山は途中、富士見岳を経由して畳平に下ります。 富士見岳の山頂は展望抜群で、特に畳平周辺に鎮座する恵比須岳、不動岳、及び消不ヶ池(きえずがいけ)、鶴ヶ池などの堰止湖が視界に収まります。

畳平は観光地化され、小さな子供や年配の人でも手軽に楽しめる上、乗鞍バスターミナルから階段を下りると、一周約20分の木道がめぐらされた「お花畑周回コース」があります。7月上旬から8月上旬にかけてハクサンイチゲ、シナノキンバイ、ミヤマキンバイ、コマクサなど数十種類以上の高山植物が大群落を作ります。 入口に「雷鳥の碑」が金属板に刻まれています。運がよければ雷鳥に出会えるかもしれません。

また、畳平の背後にあり簡単に山頂に立てるのが魔王岳です。時間にゆとりがある場合には立ち寄ってみてはいかがでしょうか。また隣の恵比寿岳は危険なので立ち入り禁止になっています。

乗鞍高原から登山を開始する場合には、位ヶ原山荘までは樹林帯の中の単調な登りです。位ヶ原山荘からは高山植物が豊富で、変化に富んでいます。






画像一覧

乗鞍高原と畳平を走るシャトルバスを途中で降り、肩の小屋口から出発です。左手上方に乗鞍岳山頂が見える。乗鞍エコーラインを走るバスは7月上旬から10月末の運行です。ここから山頂まで約1時間30分のコースタイムです。

肩の小屋へ向かう登山道は高山植物が豊富です。特に乗鞍大雪渓周辺では雪解けと共に咲くクロユリ、ハクサンイチゲ、ヨツバシオガマ、ミヤマキンバイなどの湿性から中世の高山植物が楽しめます。

登山道の左手側に広がる乗鞍大雪渓で夏スキーをする人々。8月中旬まで山岳スキーが出来ます。

高山植物のお花畑へ踏み込まないようにロープで柵が作られています。特に梅雨明けの頃は、多くの種類の可憐な花が咲き競います。

肩の小屋口から30分ほど歩くと肩の小屋が見えてきました。

ハイマツ帯の先に摩利支天岳山頂に建つ乗鞍コロナ観測所が見えています。国立天文台が設置した施設で、2010年にコロナ観測の使命を終え、太陽観測衛星(人工衛星のひので)に引き継がれることになります。

登山道から乗鞍岳山頂を望む。右側から朝日岳、蚕玉岳(こだまだけ)、乗鞍岳(剣ヶ峰)です。

肩の小屋。6月下旬から10月上旬営業、一泊二食付き9000円、収容人員200名の山小屋です。剣ヶ峰からの御来光を見るのに適しています。電話:0263-93-2002

肩の小屋前は休憩スポットで、ベンチやテーブルが置かれています。奥の赤い建物は、東京大学宇宙線乗鞍観測所です。高エネルギー太陽宇宙線、高エネルギー銀河宇宙線強度の時間変動などを観測しています。

肩の小屋前から出発です。朝日岳の東斜面をゆっくりと登って行きます。火山特有の砂礫の登山道には転石があり、ザラザラとしているのでスリップしないように注意しながら登ります。

ザレた緩斜面を浮石に注意して登っていきます。周辺はハクサンイチゲやヨツバシオガマなどの高山植物が咲き、登山道から外れて侵入出来ないようにロープで仕切られています。

次第に傾斜がきつくなり、大きな溶岩塊が登山道を埋めるようになってきます。朝日岳の山腹を巻き、左上方に見える蚕玉岳を目指します。剣ヶ峰は左上ピークのさらに先です。

蚕玉岳(こだまだけ)山頂から望む乗鞍岳(剣ヶ峰)。山頂に鳥居と乗鞍神社が見えます。ここで振り返ると、槍ヶ岳から穂高岳へ通じる稜線や裏銀座方面の大パノラマが雲上に浮かんでいます。

乗鞍頂上小屋。山頂の少し下にある小屋で宿泊は出来ません。小屋番が企画デザインしたオリジナルポストカードセット、オリジナル Tシャツ、乗鞍岳(剣ヶ峰)頂上全周展望山名図、オリジナルピンバッジなどが販売されています。

乗鞍頂上小屋から最後の登りです。剣ヶ峰山頂の長野県側に朝日権現社(乗鞍大権現)、岐阜県側に鞍ヶ嶺神社(乗鞍神社)が背中合わせに建てられています。

山頂の乗鞍本宮奥宮。神主さんが各種御札を販売されています。以前はここに大日如来像が安置されていたが、現在は飛騨の岩井谷村にあります。御嶽山、白山、富士山、北アルプス、八ヶ岳、南アルプスなどの眺望があります。

乗鞍岳山頂から西側に望む火口湖の権現池。権現池の周辺を剣ヶ峰、大日岳、屏風岳、薬師岳、雪山岳、水分岳、朝日岳、蚕玉岳が取り囲んでいます。乗鞍岳が火山により形成された山であることがわかります。

360度の大パノラマを楽しんだら剣ヶ峰を後にして、畳平へ向かいます。左手の赤い建物は東大宇宙線研究所、その右に肩の小屋、さらにその奥の摩利支天岳山頂に建つ乗鞍太陽コロナ観測所です。

摩利支天岳の山腹を巻き、肩の小屋の奥に見える車道を通り富士見岳に向かいます。

東京大学宇宙線研究所乗鞍観測所。高精度中間子強度観測装置、空気シャワー異方性観測装置、太陽中性子観測装置、 中性子モニター等の観測装置が年間を通じて稼働しています。

東大宇宙研線究所の近くに水洗公衆トイレがあります。

肩の小屋の玄関。天体観測、夏スキー、御来光拝観、高山植物目当ての散策などに適した山小屋です。

肩の小屋を後にして、平坦な作業道を歩きます。この車道は、摩利支天岳の山腹を巻くように付いています。

乗鞍コロナ観測所への道を左に分け、前方に富士見岳(上)や左奥に畳平が見えてきました。乗鞍畳平を取り囲むように恵比寿岳が聳えています。

富士見岳。作業道から分かれ、比較的なだらかな斜面が山頂まで続きます。始め、赤ザレた斜面の登りで、次いでハイマツ帯の中を登っていきます。

左手方向に窪地が広がり、火山の噴火による溶岩流によってせき止められた不消ヶ池(きえずがいけ)が形成され、不動岳が、その奥に聳えています。

富士見岳への登り。登りやすい登山道です。

富士見岳山頂。山頂からは四方が見渡せます。

富士見岳山頂から見る不消ヶ池。右上ピークが不動岳、左手が乗鞍コロナ観測所が建つ摩利支天岳です。

富士見岳山頂から望むバスターミナルの畳平。背後に恵比寿岳、右側の魔王岳によって取り囲まれています。左手の遊歩道は一周20分で、イワギキョウ、チングルマなどが咲くお花畑になっています。

富士見岳から見る鶴ヶ池、その先は乗鞍スカイライン。乗鞍スカイラインには5月中旬から10月末までバスが運行されます。

バスターミナルになっている標高2702mの畳平には乗鞍自然展示館があり、火山活動の歴史や動植物などを写真やパネルで分りやすく解説しています。また、郵便局、乗鞍神社本宮、宿泊施設、売店・食堂などががあります。

乗鞍岳の登山情報を共有しましょう

畳平ルート地図

畳平ルート詳細情報

ルート 肩の小屋口バス亭(標高2,616m)⇒肩の小屋(標高2,760m)⇒朝日岳(標高2,975m)蚕玉岳(標高2,979m)⇒乗鞍岳(標高3,026m)⇒肩の小屋(標高2,760m)⇒富士見岳(標高2,817m)⇒畳平(標高2,700m)
コースタイム 一周:肩の小屋口バス亭⇒乗鞍岳⇒富士見岳⇒畳平 2時間40分
駐車場 乗鞍高原
・乗鞍高原観光センター無料駐車場
約250台 

平湯温泉
・あかんだな第一・第二・第三駐車場
1日500円(1泊1,000円) 全860台

※平湯バスターミナルまで無料送迎バス(所要5分)・(徒歩10分)

・平湯バスターミナル
駐車場は90分まで無料(夕方以降は無料開放)

・ほうのき平無料駐車場
1,500台
トイレ 畳平
核心部

難しい所はありません。

難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.68リットル、体重60kgの人:0.88リットル、体重75kgの人:1.08リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.256Kcal、体重60kgの人:1.632Kcal、体重75kgの人:2.008Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.179kg、体重60kgの人:0.233kg、体重75kgの人:0.287kg
標高差 距離 4.4km 最大標高差 408m 平均斜度 全体:2% 上り:18% 下り:19.2% 獲得標高 上り:442m 下り:356m
山小屋 肩の小屋
登山口へのアクセス

畳平へのアクセスの詳細はこちら


畳平から乗鞍岳(剣ヶ峰)ルートの「高山植物」

チングルマ
チングルマ
ウメバチソウ
ウメバチソウ
ウサギギク
ウサギギク
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
イワツメグサ
イワツメグサ
コマクサ
コマクサ
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマ
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
チングルマ
チングルマ
イワギキョウ
イワギキョウ
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ
ミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ
ミヤマゼンゴ
ミヤマゼンゴ
シラタマノキ
シラタマノキ
シナノオトギリ
シナノオトギリ
トウヤクリンドウ
トウヤクリンドウ

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

乗鞍岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
乗鞍岳岳 地図

登山 地図

乗鞍岳は
「38.乗鞍高原 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告