日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 乗鞍岳
乗鞍岳登山ルート概要
乗鞍岳は最高峰の剣ヶ峰(標高3026m)のほか、大日岳(標高3014m )、朝日岳(標高2975m )、摩利支天岳(標高2872m)、富士見岳(標高2817m )、大黒岳(標高2777m )、 大丹生岳(標高2698m )など23の峰を持つ成層火山です。火山としては富士山、御嶽山についで日本第3位高さを誇り、岐阜県と長野県に跨って聳えています。
有史以来、火山の記録はありませんが、権現池、亀ヶ池などの火口湖や五ノ池、大丹生池、土樋池 、不消ヶ池などの溶岩流による堰止湖に火山の名残をとどめています。
山頂周辺には前述の池ばかりか、神が宿るとされる大岩の磐座(いわくら)があり、広範囲に裾野を広げる山腹の谷には水の恵みをもたらす梓川が流れています。
乗鞍岳は梓水神(乗鞍権現)が鎮座する霊山として古くから人々の信仰の対象になりました。乗鞍高原の麓の宮の原地区には梓水神社(あずさみずじんじゃ)が祀られ、乗鞍岳の山宮として古くから山岳修験のよりどころとして大切にされてきました。本殿には見事な彫刻がなされ一見の価値があります。又、鳥居越しに望む乗鞍岳は「乗鞍八景」にも選ばれる光景で、神々しさを醸し出しています。
焼岳からの乗鞍岳
どっしりと構えた大きな山体は存在感を示しています。
乗鞍スカイラインから乗鞍岳
シャトルバスが山頂近くで走っています。
おすすめ登山コース案内
乗鞍岳は北アルプスの最南端に位置し、日本百名山の一つでもあり、剣ヶ峰(標高3026m)を主峰とし、23の峰を連ねる山々の総称です。
畳平〜乗鞍岳山頂までは極めて短いコースで初心者向けコースです。一方、平湯から登るルートは標高差が大きく、ロングコースになるため健脚者向けです。
また、畳平のお花畑は高山植物が大変豊富です。
乗鞍高原では10月上旬から紅葉し、一之瀬園地がお勧めです。
信州側及び飛騨側から標高2702m の畳平までバスが通っている為、登山自体は登山初心者向けのハイキングコースと言えます。
畳平にはレストランや売店が併設された乗鞍山頂銀嶺荘や乗鞍白雲荘の二つの宿泊施設が5月中旬から10月下旬にかけて営業しています。前夜泊すればゆとりのある行程が組めると思います。また、乗鞍山頂郵便局も開設され、観光客の便宜を図っています。
長野県側(乗鞍高原)から入る場合にはシャトルバスを肩の小屋口で降り、肩の小屋を目指します。畳平から出発するよりも変化に富んで面白いからです。
バス亭から肩の小屋までは20分ほどですが、高山植物が大変豊富なお花畑の中の登りです。
左手の乗鞍山頂方面を見ると、8月でも雪渓が残り、多くの人々が夏スキーを楽しんでいる姿が目に入ってきます。
肩の小屋からは、お花畑は姿を消し、山頂まで単調な緩斜面の登りです。特に難しい箇所は無く、登山初心者向けルートと言えます。
山頂に登ると360度の展望が開け、特に山頂から見る権現池は素晴らしい風景です。
頂上の信州側に朝日権現社(乗鞍大権現)、飛騨側に鞍ヶ嶺神社(乗鞍神社)が背中合わせに祀られています。
下山は富士見岳を経由して畳平に向かいます。
富士見岳山頂は展望360°で畳平方面にある恵比須岳、魔王岳、大黒岳などの眺望は特に見事です。
乗鞍スカイライン及び乗鞍エコーラインが開通してからは、標高2,700mの畳平まで一気に行くことが出来、畳平から乗鞍山頂までは
片道90分とハイキングといった行程ですので登山初心者にはうってつけです。
乗鞍スカイライン・乗鞍エコーライン(平湯峠⇔乗鞍・畳平、及び三本滝⇔乗鞍・畳平)は共に通年マイカー規制が敷かれます。
岐阜県側から入る場合には、あかんだな駐車場⇔平湯温泉⇔ほおのき平⇔乗鞍(畳平)間をシャトルバスが走ります。
また、長野県側から入る場合には、乗鞍高原観光センター⇔乗鞍(畳平)間をシャトルバスが走ります。
共に夏季シーズンには朝暗い内から出発する御来光バスが運行されています。
終点の乗鞍バスターミナルのある畳平には、一周30分ほどで散策が楽しめる高山植物が豊富なお花畑は一般観光客で賑わっています。
秋の畳平周辺ではナナカマドなどが赤く紅葉し、ハイマツの緑と美しいコントラストを描き出します。
平湯を登山口として平湯乗鞍登山道を登るルートは、標高差1,700mのロングコースですが、下山にバスを使えば日帰り登山も難なく出来ます。
乗鞍高原の一の瀬園地周辺の五つの池、草原、などを巡るハイキングコースやパワースポットである乗鞍三滝(番所大滝、三本滝、善五郎の滝)などを合わせて散策するのも面白いです。
紅葉の季節には山全体が赤や黄色に彩られ、特に一の瀬園地のまいめの池では白樺の白と赤く紅葉した葉が湖面に映り、美しいコントラストを描き出します。
乗鞍高原周辺ではホテル、ペンション、民宿など様々な宿があり、ほとんどの宿で白い濁り湯が楽しめます。
各種問い合わせ
松本市役所山岳観光課 電話:0263−94−2307
登山計画書の提出
長野県のホームページで携帯やパソコンから出来ます。
岐阜県側からは岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会事務局のホームページから提出出来ます。
現地で提出する場所、
乗鞍岳春山バス運行中は、位ヶ原山荘。乗鞍岳山頂シャトルバス運行中は、三本滝レストハウスまたは畳平バスターミナル。平湯ICのゲート横のあんき屋などに登山ポストが設置されています。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
乗鞍岳の紅葉
乗鞍岳の紅葉は、乗鞍スカイラインの途中にある位ヶ原山荘から大雪渓・肩の小屋口までの区間が綺麗です。例年、9月下旬から10月上旬にかけて紅葉します。
位ヶ原山荘
9月30日 乗鞍スカイラインの出発地点である観光センターからシャトルバスに乗り、標高2350m地点の位ヶ原山荘前で下車します。ここから登山道を歩いて行きます。肩の小屋口まで約1時間のコースタイムです。
乗鞍スカイラインの山腹の紅葉
標高2400m辺りの乗鞍スカイラインの紅葉は、ダケカンバなどの広葉樹が黄色く紅葉しています。
小さな滝とナナカマド
小さな滝とナナカマドなどが美しい。
チングルマの果穂
チングルマの花が 果穂となり、葉は赤く紅葉しています。乗鞍岳の一つ大黒岳の山腹を染める紅葉が美しい。
真っ赤な草紅葉
登山道沿いを赤く染める草紅葉。遠景には摩利支天岳が見えています。左手には写真に写っていませんが、主峰剣ヶ峰の周りを取り巻く朝日岳や蚕玉岳(こだまだけ)が聳えています。
紅葉したナナカマドやダケカンバの先に穂高岳
赤く紅葉したナナカマドと黄色く紅葉したダケカンバの林の先に穂高岳が見えます。その左手には天を突く槍ヶ岳も見えています。
朝日岳や蚕玉岳
朝日岳と蚕玉岳、本峰の剣ヶ峰は裏にあるため見えません。今年は、ナナカマドが赤く色づかずに茶色くなって落ちてしまうものも多く見られます。少し雪が残っている所が大雪渓です。そこより上部はハイマツ帯で広葉樹林はありません。
乗鞍岳山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -10.2 |
-9.3 |
-4.3 |
3.9 |
9.1 |
12.2 |
15.5 |
17.4 |
12.3 |
5.9 |
-0.5 |
-6.9 |
平均気温 | -13.8 |
-13.7 |
-10.1 |
-3.7 |
1.8 |
5.7 |
8.3 |
10.6 |
6.5 |
-0.4 |
-6.1 |
-11.4 |
最低気温 | -17.7 |
-18.4 |
-14.7 |
-9.6 |
-4.5 |
0.6 |
4.8 |
5.7 |
1.9 |
-5.1 |
-10.6 |
-14.7 |
乗鞍岳へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
△ |
△ |
△ |
○ |
◎ |
◎ | ストック | △ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
スパッツ | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
手袋 | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
△ |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
軽アイゼン | × |
× |
× |
× |
× |
○ |
× |
× |
× |
× |
△ |
△ |
12本歯アイゼン | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
ピッケル | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
ギア |
チェック |
|
---|---|---|
◎ |
登山地図 | □ |
◎ |
登山靴 | □ |
◎ |
上着(シャツ) | □ |
◎ |
ズボン | □ |
◎ |
アンダーウェア | □ |
◎ |
靴下 | □ |
◎ |
レインウェア | □ |
◎ |
帽子 | □ |
◎ |
防寒着 | □ |
◎ |
日焼け止め | □ |
○ |
耳栓 | □ |
◎ |
飲料水 | □ |
○ |
カメラ | □ |
◎ |
ティッシュペーパー | □ |
◎ |
救急薬品 | □ |
○ |
ビニール袋 | □ |
◎ |
保険証(コピー) | □ |
○ |
ヘッドランプ | □ |
◎ |
バックパック | □ |
◎ |
パックカバー | □ |
◎ |
行動食 | □ |
山の名前の由来
古くは「愛宝山(あぼうやま)」、「位山(くらいやま)」と呼ばれていたらしい。信濃国の国絵図によると「乗鞍岳」と呼ばれるようになったのは江戸時代前期の正保2年(西暦1645年)頃からとされています。松本市・塩尻市周辺の松本平から見たときの山容が馬の鞍に似ている所からこの名が付いたとされています。
剣ヶ峰山頂に祀られていた大日如来像の行方は何処に
剣ヶ峰山頂の朝日権現社(乗鞍大権現)には以前、乗鞍権現の御神体として大日如来像が祀られていました。しかし現在では、乗鞍岳北西の麓にある岐阜県大野郡岩井谷村に安置されています。
朝日権現社は信州側の信徒によって作られたものにもかかわらず、何故、大日如来像が岐阜県側の村にあるのかは、明治初期の神仏分離のごたごたによるものです。
岐阜県側の鞍ヶ嶺神社(乗鞍神社)と朝日権現社(乗鞍大権現)は明治15年(西暦1882年)に2社が合併され乗鞍神社となりました。その際、大日如来像は鞍ヶ嶺神社へ移されたが、両信徒の間で紛争が起こり、飛騨側信徒の手によって一方的に岩井谷村へ大日如来像を下ろしてしまいました。
大日如来像の台座に書かれた一文に下記の記述があります。「寿永2年(西暦1183年)6月9日に木曽義仲に仕えた家臣の大夫坊が大日如来像を乗鞍岳山頂に安置した。」寿永2年の年号にはやや疑問が残るものの、乗鞍岳が鎌倉時代初期には神仏習合の山岳霊場として開かれていたことは疑う余地がありません。
開山の歴史
伝説によると、平安時代の前期西暦807年(大同2年)、坂上田村麻呂により開山されたと伝えられています。しかし、これはあくまでも伝説で、史実とは言いがたく、より確実性が高い年代は平安時代の後期で、この時期には既に乗鞍岳は開山されていたと思われますが、残念ながら明確な資料が残っていません。
円空が彫ったとされる63体の円空仏が伝わる飛騨千光寺からは正面に乗鞍岳を望み、遥拝(ようはい)所となっていたようです。又、大丹生岳西面中腹(畳平から北西方向に約2km下った所)に火山によるせき止め湖の大丹生池(おおはにゅういけ)があります。古くからこの池は、乗鞍岳の遥拝所であったようですが、魔人が棲むと参拝者から恐れられていました。その為、1680年代に円空上人は、魔人を封じ込めるため千体の木端仏をこの池に沈めて祈祷したといいます。いずれにせよ、古くから乗鞍信仰と深い関わりがあったことには間違いないようです。
しかし、時と共に乗鞍修験は衰え、江戸時代の後期になってから復活します。岐阜県大野川村の大宝院明覚と江戸神田の行者梅本院永昌の2人によって乗鞍岳は再興されました。その後、一般登山者も参拝出来るようになったといいます。
参照:名山の日本史
乗鞍岳の登山情報を共有しましょう
乗鞍岳登山口までのアクセス(公共交通機関)
畳平 | 畳平へのアクセスの詳細はこちら |
---|---|
平湯 | 平湯へのアクセスの詳細はこちら |
乗鞍岳周辺の山小屋
乗鞍岳日帰り温泉入浴
休暇村 乗鞍高原
乗鞍高原の上部に位置しています。無色透明の炭酸水素塩泉です。露天風呂があります。駐車場、ティーラウンジは宿泊者以外も使用OKです。善五郎の滝、牛溜池への起点にどうぞ。
【T E L】 0263-93-2304
【営業時間】 11:00〜17:00(受付時間)
【定 休 日】 なし
湯けむり館
県道乗鞍エコーラインと上高地乗鞍スーパー林道が交差する鈴蘭に建つ真っ白い単純硫黄温泉の日帰り入浴施設です。広い露天風呂(男湯はぺーーターの湯、女湯はハイジの湯)があり、充実した休憩室も完備しています。乗鞍岳登山や乗鞍高原のハイキングの帰りに最適です。
【T E L】 0263-93-2589
【営業時間】 9:30〜21:00(受付は〜20:00)
【定 休 日】 第3火曜(4月上〜中旬、11月下旬〜12月中旬に休館日あり)
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円