日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 南岳 > 南岳新道(西尾根)ルート

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



南岳・南岳新道(西尾根)

南岳新道(西尾根)登山ルート概要

南岳新道へのアプローチは 新穂高温泉深山荘の隣にある無料駐車場に車を止めて新穂高ロープーウェイの脇を通りしばらくは車道歩きです。

穂高平避難小屋を過ぎ一般車通行止めの車道は白出沢出合まで続いています。
ここから登山道となり滝谷避難小屋を過ぎ、谷を渡った右手の岩に滝谷初登頂者の藤木のレリーフがはめ込まれています。
飛騨沢の流れを左手に見ながら登れば槍平小屋に到着します。

南岳新道は槍平小屋から始まり、西尾根の急登が4時間ほど続きます。
南沢の右岸か樹林帯の中へ入る登山道が始まり、随所に梯子が掛けられ、鎖も併設されている所があります。
しかし高度感は無く危険を感じる場所ではありません。
さらに高度を上げると標高2,600mの西尾根のコルに出て樹林帯を抜けます。
ここには槍平小屋によって救急箱が設置されています。
右手に穂高連峰の岩稜を眺めながらハイマツの間を稜線に向け登り上げます。
平坦な稜線にはハイマツの間に木道が設置され、歩きやすくなっています。
西尾根の稜線から一旦左方向にはずれるように登山道はあり、梯子で下りカール状の地形の方に下る様に伸びています。
その後ジグザグに登り返して、岩場に架かる丸木橋を渡たると南岳小屋が見えてきます。

※槍平小屋から槍ヶ岳へは飛騨沢コースをご覧ください。

画像一覧

深山荘の看板の所から側道に入ると新穂高温泉の登山者用無料駐車場があります。

新穂高温泉の登山者用無料駐車場。

車道に出たところから駐車場の方向を撮影。手前側が新穂高ロープーウェイ側です。新穂高温泉の登山者用無料駐車場から数分歩くと車道に出ます。

新穂高温泉のバス亭。その上に新穂高ロープーウェイ乗り場があります。

新穂高ロープーウェイの脇を通り過ぎ右俣林道を上がるとゲートがあります

右俣林道をさらに上がると左側に穂高平小屋があります。

白出沢出合。ここで右俣林道は終わりとなり、白出沢を渡り対岸から登山道が始まります。

白出沢出合から1時間30分ほどで、滝谷出合にある滝谷避難小屋に到着します。

滝谷避難小屋の水場。

滝谷避難小屋内部。8〜10名ほどが泊れます。

滝谷の河原を渡ります。

滝谷の河原を渡った直ぐの所に、藤木レリーフが岩にはめ込まれています。

飛騨沢に沿って上がります。

滝谷出合から飛騨沢に沿って1時間ほど上がると槍平小屋に到着します。

槍平小屋の水場。

槍平小屋の冬季小屋。

槍平小屋から南沢を上がります。

南沢で見たオコジョ。

南沢の先には南岳が見えています。ここで右手側の樹林帯に入ります。

ここからいくつかの梯子を登ります。梯子の長さは長いものでも5mほどで、その脇には補助として鎖やロープが掛けられています。樹林帯の中で高度感は無く、危険はありません。

梯子が続きます。

さらに梯子が続きます。

ジグザグに樹林帯の中の登りが続きます。

西尾根の稜線に上がると展望が開け、右手には穂高岳、後方には笠ヶ岳の素晴らしい眺望を楽しむことが出来ます。

ハイマツ帯を抜けると岩登りとなります。

槍平小屋によって救急箱が設置されています。

上に見えるピークに向け岩場の急登りです。

あと少しです。

馬の背状の尾根に上がるとハイマツの間に木道が設置されています。笠ヶ岳方面を撮影。

中岳方面を撮影。

馬の背状の尾根には木道が設置され、その先の木道が途切れたあたりから左下に向かいます。登山道はすり鉢状になった所を左上方に伸び、ぐるっと反転して写真右上部のピーク方向に向かっています。

槍平小屋方面を振り返る。

木道を振り返る。奥には笠ヶ岳が雲の中に隠れています

ここで一旦左下に梯子を使って降りて行きます。南岳は左上のなだらかなピークです。右上の南岳小屋に向け登山道は付いています。

梯子を下から撮影。

梯子の下にある鎖場を下から撮影。高度感はありません。

下りきった所から梯子、鎖場を撮影。

槍平に向かう標識。以前は南沢を通るルートだったようですが、1998年の群発地震により崩壊したため、現在の西尾根にルートが変更になりました。(南沢を通るルートが現在使用できるか不明)

槍平に向かう南沢を通るルートがジグザグに見えています。

一旦に左上に向かい反転して右上に架かる橋に向け登山道は伸びています。下から見上げると橋の部分がちょっぴり怖く感じられます。

右上方に進みます。谷側の傾斜は緩く高度感は感じません。

丸太の橋を渡ります。

丸太橋を渡りきった所から下を撮影。慎重に渡れば問題ありません。

ゴロゴロした岩の登山道を登り詰めれば南岳小屋です。

西尾根を振り返る。南岳新道がはっきり確認できます。

南岳小屋が見えてきました。

南岳小屋。

南岳の登山情報を共有しましょう

南岳新道ルート地図

南岳新道ルート詳細情報

ルート 新穂高温泉駐車場(標高1,105m)⇒滝谷避難小屋(標高約1,700m)⇒槍平小屋(標高1,980m)⇒南岳小屋(標高3,000m)⇒南岳(標高3,032m)
コースタイム:8時間10分
駐車場 新穂高温泉駐車場の詳細はこちら
トイレ 新穂高温泉 穂高平避難小屋 白出沢出合 滝谷避難小屋 槍平小屋 南岳小屋
核心部 危険個所なし
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.04リットル、体重60kgの人:2.66リットル、体重75kgの人:3.29リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.785Kcal、体重60kgの人:4.925Kcal、体重75kgの人:6.068Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.545kg、体重60kgの人:0.712kg、体重75kgの人:0.869kg
標高差距離 11.9km 最大標高差 1920m 平均斜度 全体:16.1% 上り:16.7% 下り:2.7% 獲得標高 上り:1904m 下り:4m
山小屋 槍平小屋 南岳小屋
登山口までのアクセス 新穂高温泉までのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

南岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
南岳 地図

登山 地図

南岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告