日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 黒部五郎岳 > 折立から北ノ俣岳〜黒部五郎岳
折立から北ノ俣岳〜黒部五郎岳登山ルート概要
登山コース案内
黒部五郎岳への最短ルートです。登山口の折立から標高1870mの三角点の少し下までが針葉樹林帯の登りで、森林限界を超えた後は、展望の開けた天空漫歩といった趣のあるトレイルです。ほぼ均等に高度を上げ、急登は黒部五郎岳山頂直下の300mほどの区間のみです。
コース全体として非常によく整備され、太郎兵衛平までの区間は約500メートルごとにベンチが設置されています。
見どころは太郎山の先の池塘。池塘の先にどっしりと構える薬師岳の眺望に圧倒され、北ノ俣岳手前ではハクサンイチゲの群落に癒され、チングルマの群落に囲まれた北ノ俣岳からは雲ノ平及び鷲羽岳・水晶岳など黒部源流の山々に堪能します。
もっとも傾斜がきついのは、黒部五郎岳西面のザレた斜面で、その100m程をジグザグに登れば、肩の分岐です。肩の分岐からは黒部五郎岳カール全体を見渡せます。
肩の分岐から5分ほどで山頂です。山頂からピストンで戻るのはもったいないので、やはり黒部五郎岳カール内を歩きたいものです。そのためには黒部五郎小舎に泊まる必要があります。小屋の収容人員は約60名と小さいため、人気の山だけあって多くの登山者が訪れています。特にハイシーズンでは小屋での宿泊は混雑を覚悟してください。
画像一覧
登山口の折立。左の建物が公衆トイレで、自動販売機があります。右手側の建物が折立休憩所で登山届ポストが置かれています。富山駅から富山地方鉄道の有峰口駅から登山バスが出ています。また期間限定で富山駅・折立間に直行バスが運行されます。
登山口近くの駐車場。約50台しかないため、路肩にずらりと駐車してある車がありました。ここから200m、300m 離れた所に3ヶ所の広い駐車場があります。手前側の草地はキャンプ指定地で約50張設営可能です。
黒部五郎岳の登山情報を共有しましょう
折立から太郎平小屋〜北ノ俣岳〜黒部五郎岳ルート地図
折立から太郎平小屋〜北ノ俣岳〜黒部五郎岳ルート詳細情報
ルート | 折立(標高1,350m)⇒太郎平小屋(標高2,330m)⇒北ノ俣岳(標高2,661m)⇒赤木岳(標高2,622m)⇒黒部五郎岳(標高2,840m) |
---|---|
コースタイム | 登山:折立⇒太郎平小屋 3時間55分 太郎平小屋⇒黒部五郎岳 3時間45分 合計7時間40分 下山:黒部五郎岳⇒太郎平小屋 3時間25分 太郎平小屋⇒折立 2時間30分 合計5時間55分 |
駐車場 | 折立登山口 無料駐車場約100台 登山口から200m 及び300m ほど離れた所にも3ヶ所の駐車場(舗装されていない)があります。 |
核心部 | 難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.39リットル、体重60kgの人:4.41リットル、体重75kgの人:5.43リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:6.314Kcal、体重60kgの人:7.577Kcal、体重75kgの人:9.326Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.832kg、体重60kgの人:1.082kg、体重75kgの人:1.332kg |
標高差 | 距離 14.8km 最大標高差 1481m 平均斜度 全体:10% 上り:16.3% 下り:9.5% 獲得標高 上り:1788m 下り:324m |
山小屋 | 双六小屋 黒部五郎小舎 三俣山荘 太郎平小屋 |
登山口までのアクセス |
詳細はこちら 外部サイト |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円