日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 霞沢岳 > 徳本峠越えルート

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



徳本峠から霞沢岳

霞沢岳 徳本峠越え登山ルート概要

登山コース案内

徳本峠は「とくごうとうげ」と読みます。島々宿から徳本峠を越え、上高地へ抜けるルートは、江戸時代初期より島々宿周辺の人々の生活に欠かせませんでした。木材を伐採した運搬路として、炭焼きの仕事場として、また、薬草採りの人々も歩いた道でした。

明治時代になると日本アルプスを世界に紹介したウォルター・ウエストンや作家の芥川龍之介も通った歴史ある峠道です。

1933年にバスが上高地に乗り入れるまで、この徳本峠を越えるルートは、登山者にとってメインルートとして利用されていました。

二俣から少し進んだ島々谷南沢に「三木秀綱奥方の遺跡」があることから、戦国時代には既に、このルートが開通していたということなのでしょうか? ※ 戦国武将の飛騨・松倉城主、三木秀綱については、中尾高原から焼岳のページに記載しています。

島々宿から徳本峠までは、島々谷及び島々谷南沢を遡上するルートで、緩斜面が連続しています。峠沢に入った所からつづら折りの急斜面になり、徳本峠小屋に飛び出します。

二俣と岩魚留小屋間に登山道が崩壊している箇所があり、やや危険です。特に台風などの大雨の後に入山する場合は、徳本峠小屋へ確認することをお薦めします。

徳本峠から霞沢岳の標高差は500メートルほどしかありませんが、アップダウンが強く、累積標高差は800メートルを超えます。ピストンでのコースタイムは約7時間を見ておく必要があります。この間に難所は無く、 K1ピークの手前で森林限界を超え、展望が開けます。霞沢岳は上高地を挟んで穂高岳と対峙する位置にあるため、穂高連峰の絶好の展望台と言うことが出来ます。

北アルプスの中でも南に位置しているので、残雪が消えるのが比較的早く、6月中旬頃から登山最適期となります。9月下旬から10月上旬にかけてK1ピークの足元から六百山へ伸びる稜線の斜面が赤や黄色に紅葉し、その先に穂高岳が聳える様は見事です。


登山届の提出

長野県のホームページで携帯やパソコンから出来ます。

登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。


霞沢岳山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温(℃)
-8.4
-7.6
-3.3
5.1
10.5
13.5
16.7
18.4
13.5
7.5
1.6
-5.3
平均気温(℃)
-12.8
-12.1
-9.0
-2.0
3.8
7.8
11.4
12.5
8.1
1.4
-4.7
-9.9
最低気温(℃)
-17.4
-17.5
-14.0
-8.1
-2.2
3.1
7.3
7.9
3.9
-2.2
-9.3
-14.3

霞沢岳へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
手袋
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×

画像一覧

島々宿にある安曇支所に車を駐車します。事前確認した所、登山者の駐車を黙認してくれるとのことです。おそらくここからの登山者数が少ないからでしょう。下山は上高地にするので、バスで車の回収に来るのに便利です。

安曇支所の駐車場の脇にある公衆トイレ。時計が付いています。

安曇支所から200メートルほど旧道を歩くと徳本峠登山口があります。安曇農産物加工センターと島々谷川との間を入って行きます。ここから徳本峠まで約7時間のコースタイムです。

安曇農産物加工センター裏にある公衆トイレ。登山者用に作られたものなのでしょうか?

徳本峠登山口から5分ほど歩いた所にあるゲート。このゲートは、野生動物から農産物を守るために地元住民が設置したもので、開閉は自由に出来ます。

徳本峠登山口から10分ほど歩いた所にある駐車スペース。20台ほど駐車可能です。島々谷川沿いに小さな駐車スペースが数ヶ所にあります。釣り目的の車が止まっていました。

徳本峠登山口から島々谷川に沿って島々谷林道を約1時間30分歩きます。

島々谷林道の一般車の通行はここまでです。吊橋の修繕工事のためゲート前は駐車禁止になっています。

ゲートを超えると島々谷林道はやや細くなります。

二俣手前の折口信夫の歌碑、短歌「をとめ子の心さびしも清き瀬に 身はながれつつ人恋ひにけむ」。戦国時代の武将、三木秀綱の妻の非業の死について詠った短歌です。三木秀綱は、中尾高原から焼岳のページに記載しています。

島々谷林道終点の二俣には東京電力の取水施設があります。ここから左手方向に進み、島々谷南沢に入って行きます。

二股にある公衆トイレ。汲み取り式です。

二俣から島々谷南沢の右岸に沿って登ります。歩道沿いに奇怪な樹形をしたサワラがあります。これは「あがりこサワラ」とも言われ、何らかの原因で幹が切断され、横から伸びた数本の枝が成長したことによると考えられています。

戦国時代、豊臣秀吉と戦って敗れた飛騨松倉城主三木秀綱の妻は、人目につかないように秀綱とは別ルートで信濃国を目指し、落ち延びようとするが、徳本峠を越え島々谷まで来たところで島々村の杣人によって惨殺されるという話です。

島々谷南沢の右岸に沿ってトラバース気味に遡上します。所々に桟橋があります。濡れているとスリップしやすいので慎重に進みます。

行き橋。立派な橋が島々谷南沢に架けられ、左岸に渡ります。

戻り橋。行き橋から島々谷南沢の左岸を500メートルほど進んだ所で、再び右岸にわたります。

炭焼き窯。この炭焼きがまは昭和21年から28年頃使用されたもので、規模としては大きいものではありませんが、山村の収入源として重要な産業でありました。1回の生産量は40kgで、火を入れてから二昼夜かけて焼き上げます。

左手の斜面が崩壊した所を通過します。こういった場所があと1ヶ所ありました。一歩足を踏み外すと島々谷南沢へ滑落してしまう危険のある場所です。このルートの核心部と言えるかもしれません。

スズシ沢の小さな流れを越えて行きます。橋は架けられていませんが、水量が少ないので石の上をぴょんぴょんと越えて行きます。

二俣、岩魚留小屋のちょうど中間地点です。ベンチが設置され、指導標には各2.6km と記載されています。

瀬戸下橋。中間点の道標が立つ所から約500メートルほど進んだ所で、再び左岸に渡ります。

離れ岩。川沿いにある大きな岩です。廊下状の谷間に桟橋が掛けられ、その上で再び右岸に渡ります。

左手に「離れ岩」を見ながら、階段を登り、その上で、瀬戸上橋で右岸へ渡ります。

「離れ岩」を越えた所で、瀬戸上橋を渡り、右岸へ移ります。

島々谷南沢の右岸に沿うように長い桟橋が付けられています。側面は岩壁になっていて、落石注意の看板が途中にあり、「立ち止まらずに素早く通過すること」と記載されています。

ワサビ沢に架かる木製の橋を渡り、500メートルほど右岸を進むと岩魚留小屋です。

岩魚留橋を渡った先が岩魚留小屋です。

岩魚留小屋。現在営業していません。「岩名留」の地名の由来が、案内板にありました。この辺りから急流になり、滝も多くなることからイワナも足止めされるという事からだそうです。

岩魚留小屋裏にあるテント場。約5張設営可能です。

岩魚留橋から島々谷南沢の清流を写す。十分な水量が流れ落ちています。

岩魚留小屋を出発すると、すぐ近くに岩魚留沢橋が架けられています。左手前方に岩魚留ノ滝が見えます。

岩魚留ノ滝から200メートルほど島々谷南沢の左岸を登ると中ノ沢に架かる丸太橋を渡ります。この橋は、倒木をワイヤで固定した簡単なものです。そのため、雨天時などは丸太の表面がツルツルして滑りやすくなっています。

更に、島々谷南沢の源流部を遡上します。丸太の橋が壊れていますが、山側を登れば問題ありません。

3メートルほどの高さの所を、丸太の木を三本ワイヤーで束ねただけの簡易な橋です。やや丸太が滑るので注意して渡ります。

大南沢には水は流れていませんが、鉄製のパイプによる階段が作られ、乗り越えて行きます。

再び右岸から対岸に渡ります。ここの橋はしっかりしているので問題ありません。

開けた場所に出ました。休憩するのに適当な岩があったのでザックを下ろして小休止です。

天然の倒木を使った橋が出来ています。スリップ防止用に木に足場が刻み込まれています。上部で木の根を跨ぐようにする所が厄介な場所です。

ここが最後の橋です。ここで、島々谷南沢から離れ、90°右手方向に進路を変え、峠沢に沿って徳本峠へ向かいます。

ダケカンバやその他の広葉樹林が生える中の緩斜面をしばらく登ります。

沢を渡ります。水が流れていますが、ここは水場ではなく、ここからは50メートルほど上部に「力水」と呼ばれる水場があります。登山口の島々宿からここまで15kmほどの緩斜面が続きました。

「力水」と呼ばれる水場です。水量は十分で、ここが最後の水場となります。この水場から徳本峠小屋まで急登になります。

ダケカンバと針葉樹林の混成林で、林床には背の高いクマザサがびっしりと生えた中を九十九折に登って行きます。

急坂を登り上げると標高2135メートル地点にある徳本峠小屋へ飛び出します。 ここまで標高724mの登山口の安曇支所から約7時間のコースタイムです。徳本峠小屋は2010年に従来の建物の一部を残し改築されたので大変綺麗です。

徳本峠小屋から1分ほど登った所にある展望台。穂高岳の前衛である明神岳の岩峰群が、大変綺麗に見えるところです。前穂高岳と奥穂高岳は曇り隠れて見えませんが、西穂高岳は左手側に見えています。

徳本峠小屋を後にし、ジャンクションピークに向けコメツガ林の急坂をジグザグに登って行きます。徳本峠から霞沢岳の往復に約7時間要します。標高差は510mですが、アップダウンを繰り返すため累積標高差は933メートルになります。

ジャンクションピークを示す道標は壊れ、木の根元に置かれていました。また、別の木には赤色のペンキで「JP」と書かれていました。ジャンクションピークは、特に展望は無く、かっこいい名前から想像する様な場所ではありませんでした。

ジャンクションピークから緩斜面を下ると小さな池があります。更に下る途中、右手方向には、木々の間から時折、穂高岳が見えていいます。

更に緩斜面を下り、稜線のぎりぎりを通過して登り返して行きます。登り反したピークが標高2261mの小ピークです。

標高2261メートルの小ピーク。樹林帯の中の小ピークで、コメツガやシラビソに覆われています。

小ピークから少し下った所で、左手側の展望が開け、「霞沢」の深い谷が見えています。

左手側は霞沢から派生する小さな谷の源頭部で、大きく斜面が崩壊しています。崩壊した場所のぎりぎりの所を通過し、登り反していきます。周辺は紅葉で彩られています。

登山道周辺の木々がまばらになり、背の高い植物の中を登るようになります。ダケカンバは黄色く色づき、草紅葉が綺麗です。

背の高い植物は枯れていて、名前はよく分りませんが、ニッコウキスゲの様です。おそらくこれらの草花は7月上旬から8月上旬にかけて綺麗な花を咲かせるのでしょう。

登山道はザレ場で、その脇を真っ赤なモミジが彩りを添えています。

ダケカンバが黄色く色づき、真っ青の空と美しいコントラストを作り上げています。この上で稜線に上がり、穂高岳が見え始めます。

稜線に上がると森林限界を超え、右手側には穂高岳の峻険な姿が雲上に現れます。右手が前穂高岳、その左手に吊尾根で結ばれた奥穂高岳が聳えます。奥穂高岳の左手にストンと落ちた「馬の背」の左のピークがジャンダルムです。

稜線から望む霞沢岳。右側から P1ピーク、P2ピーク、そして左端が霞沢岳です。

紅葉の中を K1ピークに向け登って行きます。中腹から右手側を巻いて登ります。

K1ピークの中腹から少しずつ右手側(穂高岳側)に回り込んでいきます。K1ピークの東側斜面は紅葉で綺麗に染まっています。

K1ピークの東側をぐるりと回り込む様に登り、ダケカンバの林の中を抜けて行きます。

ダケカンバの木の根元をよじ登る様に登山道が付いています。手前側のトラバース箇所はやや傾斜がきついです。

K1ピークの東斜面を彩る紅葉。 K1ピークから稜線が六百山へ伸びています。その先に穂高岳が雲上に浮かびます。右手側から前穂高岳、吊尾根を挟んで奥穂高岳、左端のギザギザしたピークの最高点が西穂高岳です。

かなり回り込んで登って来ました。正面のピーク はK1ピークではなく、左手上方に K1ピークがあります。

登山道の両脇は、ナナカマドなどの灌木帯で覆われ、登山道は直線的な急坂で、丸太によって階段状に補強され、補助として黄色と黒の縞模様のロープが設置されています。浮石や落石に要注意です。

K1ピーク上部まで登って来ました。ダケカンバの脇を抜ければ K1ピークに飛び出します。

K1ピークの北東斜面は真っ赤なナナカマドとダケカンバの黄色、そしてハイマツの緑が綺麗なコントラストを描き出しています。その先に六百山と峻険な穂高岳が聳えています。

K1ピーク。周りに遮るものが何もなく、360度の大パノラマが広がります。正面が K2ピーク、その左手奥が霞沢岳です。

K1ピークからはハイマツ帯と岩の稜線を進んで行きます。一旦下り、登り返した所が K2ピークです。K2ピークの左手に霞沢岳が見えます。

K2ピークの山頂直下に岩場の通過があります。ちょうど登山者が登っている所です。

高さ3メートルほどの岩場ですが、スタンスが乏しく、どっこいしょという感じで越えていきます。両脇はハイマツで覆われているので、高度感はありません。

K2ピークから望む噴煙を上げる焼岳。上高地の真ん中を流れる梓川を挟んで聳えています。

K2ピークから穂高岳方面を望む。K1ピークの足元から派生する稜線の先に六百山があります。

K2ピークと霞沢岳の鞍部から上高地を見下ろすと上高地帝国ホテルの赤い屋根が手前に、梓川を挟んで赤い屋根の上高地温泉ホテル、その右に上高地清水屋ホテルが見えます。更に上部に目を向けると笠ヶ岳が雲間に覗いています。

霞沢岳へハイマツの中を登って行きます。稜線ぎりぎりを通過する場所は、滑落しないようにできるだけハイマツよりを登ります。

霞沢岳山頂まであと少しです。右手方向には焼岳がよく見えます。

霞沢岳の北斜面は紅葉に彩られ、中千丈沢の先に焼岳がよく見えます。焼岳の左手に白谷山、その左にアカンダナ山が見えます。

焼岳を望遠で写す。大きな崩壊のある下堀沢の上部に赤い点々が見えますが、北アルプスの中でも屈指の紅葉の名所です。新中の湯ルートが下堀沢の左手を登っています。焼岳の紅葉の様子はこちらをご覧ください。

標高2646mの霞沢岳山頂。山頂はハイマツに覆われ、10人ほどが座ると一杯になってしまうほどの狭さです。ハイマツが邪魔していまが、ほぼ全周を見渡すことが出来ます。

霞沢岳を後にして、下山していきます。徳本峠を経由し上高地へ降ります。

K2ピークへ向け進みます。

K2ピークへの登り返し。

K2ピークから K1ピークへ向かいます。所々、稜線の右手側が崩壊した箇所があり、そのすれすれを通過します。ピラミッド型のK1ピークの足下から派生する稜線が六百山へ向かって伸びています。

K1ピークの登り返しは、やや急斜面です。山頂部に登山者が見えます。

K1ピークから六百山方面へ延びる稜線の東側が紅葉に染まっています。遠景には常念山脈があり、ピラミダルな常念岳が梓川の先に聳えています。

この少し先で樹林帯の中に入って行きます。樹林帯の中の様子は省略します。

徳本峠小屋へ到着しました。小屋の脇にテントサイトがあります。ここから上高地の明神まで約1時間15分のコースタイムです。

徳本峠小屋から明神間のルートは、大変よく整備され浮石や木の根などがほとんど無く、歩きやすい登山道です。

霞沢岳方面を左手に見送り、白沢の支流の黒沢に沿って急坂を下って行きます。

小さな沢を丸太橋で渡ります。水が湧き出していますが、ここが最終水場ではありません。

前写真の沢から3分ほど下った所にベンチのある最終水場があります。水量は豊富です。徳本峠小屋からこの最終水場までの往復は約40分必要です。最終水場から九十九折の急坂を下って行きます。

小さな沢の流れを渡ります。橋が無いため、石の上を飛び跳ねて越えて行きます。

九十九折の急坂が終わる辺りで、黒沢の谷近くまで下ってきます。黒沢は渇水期には枯れています。

急坂の登山道が終わり、平坦な林道となります。林道区間は約1kmあり、車が入ってくることが可能です。

徳本峠登山口の白沢出合に到着です。横尾街道に入ると槍ヶ岳や穂高岳への登山者で大賑わいです。ここから上高地バスターミナルまでのルートは上高地のページをご覧ください。



霞沢岳の登山情報を共有しましょう

霞沢岳 徳本峠越え登山ルート地図

霞沢岳 徳本峠越え登山ルート詳細情報

ルート 島々宿の安曇支所(標高726m)⇒二俣(標高930m)⇒岩名留小屋(標高2,760m)⇒徳本峠小屋(標高2,135m)⇒ジャンクションピーク(標高2,428m)⇒K1ピーク(標高2,475m)⇒K2ピーク(標高2,618m)⇒霞沢岳(標高2,646m)⇒徳本峠小屋(標高2,135m)⇒明神(標高2,646m)
コースタイム 登山:島々宿の安曇支所⇒徳本峠小屋 6時間50分
徳本峠小屋から霞沢岳往復  7時間10分
徳本峠小屋から明神 1時間20分
駐車場 島々宿の安曇支所
徳本峠登山口から10分ほど歩いた島々谷川沿いの林道に駐車スペース
トイレ 安曇支所、徳本峠小屋、明神館前
核心部 二俣と岩名留小屋間の崩落した場所
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.83リットル、体重60kgの人:4.98リットル、体重75kgの人:6.13リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:7.128Kcal、体重60kgの人:9.266Kcal、体重75kgの人:11.405Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:1.018kg、体重60kgの人:1.323kg、体重75kgの人:1.629kg
標高差

島々宿の安曇支所⇒徳本峠 累積標高差約1,415m
徳本峠小屋から霞沢岳 累積標高差約933m
徳本峠小屋から明神 標高差約605m

距離 20km 最大標高差 1919m 平均斜度 全体:9.6% 上り:13.2% 下り:8.8% 獲得標高 上り:2124m 下り:234m
山小屋 徳本峠小屋
登山口までのアクセス 上高地までのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

霞沢岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
霞沢岳 地図

霞沢岳登山 地図

霞沢岳は
「38. 乗鞍高原 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告