日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 鹿島槍ヶ岳 > 大谷原から鹿島槍ヶ岳
大谷原から鹿島槍ヶ岳登山ルート概要
登山コース案内
登山口となる大谷原には公共交通機関が無いのでマイカーまたはタクシーとなります。登山口周辺には約20台駐車可能なスペースがあり、公衆トイレも完備しています。
大谷原から鹿島槍ヶ岳までの標高差は1,700mを越えています。後立山連峰の主稜線上にある冷乗越(つべたのっこし)まででも標高差が1356mになるため、日帰り登山はかなり困難です。
急登が続く赤岩尾根は、北アルプス三大急登の一つ。裏銀座コースの起点となるブナ立尾根、表銀座コースの起点となる合戦尾根などと並び、息もつかせぬ登山者泣かせの急斜面が連続します。そのため多くの登山者は、冷池山荘に宿泊して鹿島槍ヶ岳南峰をピストンしています。マイカーでなければ爺ヶ岳を経由して柏原新道で扇沢に下山するのがお薦めです。
大谷原を出発し、西俣出合までは林道を歩きます。林道は大雨の後の落石に注意が必要です。
赤岩尾根ルートは、樹林帯の中に設置された鉄製・木製の階段が幾度となく現れる急坂です。また、6月末まで残雪がある為、下山時の滑落事故が多発している様です。
高千穂平で針葉樹林帯を抜け、展望が開けます。正面に開ける光景は、北俣本谷から突き上げる鹿島槍ヶ岳東尾根と鎌尾根の懸崖が実に悠然と重い。高千穂平は、鹿島槍ヶ岳の良い展望台であると同時に休憩場所を提供してくれます。
高千穂平から赤岩尾根に入り、やせ尾根を登ります。別名「長ザク尾根」呼ばれた赤茶けた山腹に切られた登山道は滑りやすく下山時は特に要注意です。
冷乗越/赤岩尾根分岐の稜線に飛び出すと、富山県側の展望が開け、真正面に立山三山や剱岳が姿を現します。ここから北進すれば鹿島槍ヶ岳、南進すれば爺ヶ岳です。
冷乗越/赤岩尾根分岐から北に目をやると、赤い屋根の冷池山荘と、その少し上に色とりどりのテントが張られているのが確認できます。
冷池山荘から布引山を越え、鹿島槍ヶ岳南峰までは概ねなだらかな登山道で、周辺には高山植物が咲き誇るお花畑が広がっています。
柏原新道を登山口として爺ヶ岳を経由して鹿島槍ヶ岳南峰に至るルートは、鎖場や梯子は無く北アルプスの入門コースです。
一方、鹿島槍ヶ岳南峰と鹿島槍ヶ岳北峰を結ぶ吊尾根を越え、八峰キレットを通過して五竜岳へ至ルートは、鎖場や梯子が多く、小さな登り下りの連続で予定以上の時間がかかることを想定した登山計画を立てることが必要です。
画像一覧
大谷原から林道に入ると間もなくゲートがあり、一般車の進入は禁止です。登山口から西俣出合まで標高差約200mを大冷沢の左岸(右手側)を約1時間かけて林道歩きです。林道の先に後立山連峰の主稜線が見えています。
北俣本谷と西俣の合流地点で林道が終点となり、砂防堤の一部に作られたトンネルを抜けると赤岩尾根登山道が始まります。このトンネルが出来たことにより、大雨による増水時にも難なく北俣方本谷を超えられるようになりました。
冷乗越/赤岩尾根分岐に到着です。稜線を右手方向に行けば鹿島槍ヶ岳、左手方向に行けば爺ヶ岳です。正面に青空を突き抜く剱岳とその左手の立山三山が厳しかった苦労をねぎらってくれるかのように登山者を迎えてくれます。
冷池山荘から鹿島槍ヶ岳方面に8分登ったの所にテント場があります。左手側の展望が開けた場所にあり、剱岳や立山方面が一群となって視界に収まる場所ですが、風の通り道になっているため、強風時には注意が必要です。トイレや水場はここには無く、小屋まで戻らなければなりません。
布引山山頂から双耳峰の鹿島槍ヶ岳を望む。正面が南峰、右奥が北峰です。この周辺は、イワツメクサ、タカネツメグサ、キバナノカワラマツバなど高山の砂礫地に特有な高山植物が強風に合わせて、身を震わせながら咲いています。
鹿島槍ヶ岳南峰に向けなだらかな稜線上のトレイルを辿ります。小さなピークを三つ越えていきます。非対称山稜が顕著に見て取れます。右手の信州側は険しい急崖であるのに対し、左手の黒部側はなだらかなスロープを作っています。
鹿島槍ヶ岳の登山情報を共有しましょう
大谷原ルート地図
大谷原ルート詳細情報
ルート | 大谷原(標高1,132m)⇒西俣出合⇒高千穂平(標高2,049m)⇒赤岩尾根分岐/冷乗越(標高2,488m)⇒冷池山荘(標高2,387m)⇒布引岳(標高2,683m)⇒鹿島槍ヶ岳南峰(標高2,889m) |
---|---|
コースタイム | 登山:大谷原⇒鹿島槍ヶ岳南峰 8時間10分 下山:鹿島槍ヶ岳南峰⇒大谷原 5時間50分 |
核心部 | 特に難しい所はありません。ただし、6月末まで残雪がある為、赤岩尾根の下山は要注意 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 西俣出合から高千穂平の梯子2、 冷乗越から鹿島槍ヶ岳南峰1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.50リットル、体重60kgの人:4.55リットル、体重75kgの人:5.60リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:6.510Kcal、体重60kgの人:8.463Kcal、体重75kgの人:10.416Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.930kg、体重60kgの人:1.209kg、体重75kgの人:1.488kg |
標高差 | 距離 8.7km 最大標高差 1760m 平均斜度 全体:20.3% 上り:22.8% 下り:10.2% 獲得標高 上り:1802m 下り:66m |
山小屋 | 五竜山荘 冷池山荘 八峰キレット小屋 |
大谷原 | JR信濃大町駅からタクシー 30分 約5,500円 【タクシー会社】 アルプス第一交通 TEL:0261-22-2121 信州名鉄交通株式会社 大町支社 TEL:0261-23-2323 |
大谷原から鹿島槍ヶ岳登山ルートの「高山植物」
![]() シモツケソウ |
![]() ハクサンオミナエシ |
![]() ミヤマキンポウゲ |
![]() コバイケイソウ |
![]() イブキジャコウソウ |
![]() チングルマ |
![]() アオノツガザクラ |
![]() ウサギギク |
![]() エゾシオガマ |
![]() モミジカラマツ |
![]() クルマユリ |
![]() トウヤクリンドウ |
![]() イワツメクサ |
![]() タカネバラ |
![]() タカネツメグサ |
![]() ヤマホタルブクロ |
![]() ミヤマホツツジ |
![]() キバナノカワラマツバ |
![]() ミヤマリンドウ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円