日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 鹿島槍ヶ岳 > 八峰キレット
八峰キレット登山ルート概要
登山コース案内
キレット小屋から鹿島槍ヶ岳までのコースガイドです。五竜岳へはキレット小屋から五竜岳のページをご覧ください。
八峰キレットは、北アルプス3大キレットの一つですが、他の2つ(不帰キレット、大キレット)に比べれば格段に難易度が下がります。鹿島槍ヶ岳と五竜岳の最低鞍部に建てられたキレット小屋から20分ほどの区間が核心部です。
キレット小屋からいきなりの急登りです。梯子を登り、次いで鎖場を登ると岩峰の東面をトラバースする区間があります。ここは、やや高度感のある足場の狭い通過です。一部に足場を補強するための木製の角材が固定されています。トラバースを終えると再び鎖場の登りとなり、草付きの緩めの斜面をトラバースすると八峰キレット中心部に入ります。
八峰キレット中心部は、谷底をトラバースする短い区間です。梯子が二箇所にかけられ、トラバースには足場を補完する橋が架けられています。その中でもやや高度感がある所は、中間地点にある鎖場です。鎖を頼りに少し下り、梯子に取り付く所が要注意箇所です。
また、ハイシーズンには登山者が多い為、渋滞や事故を防ぐためにも登・下山者の譲り合いが必要でしょう。
八峰キレットの中心部を通過すると、鹿島槍ヶ岳北峰まで、稜線の東側を登ります。概ねハイマツ帯の登りで、途中、簡単な岩陵の通過がありますが問題なく登れます。
後立山連峰の特徴で、麓が晴れていても東側からガスが上がりやすく、午前10時を過ぎると長野県側の景色がまったく見えなくなる事が多いのは残念です。一方、富山県側は良く晴れ、剱岳・立山の眺望は概ね良好です。
鹿島槍ヶ岳北峰は登山道から少し外れた所にあり、分岐から山頂まで5分ほどです。北峰山頂から覗き込むと八峰キレット中心部やキレット小屋が良く見えます。
北峰と南峰は吊尾根で結ばれ、岩陵の通過です。さほど傾斜は強く無く、鎖場も無いので、冷池山荘から南峰を越え北峰まで足を伸ばす登山者もいます。
画像一覧
鹿島槍ヶ岳の登山情報を共有しましょう
八峰キレットルート地図
八峰キレットルート詳細情報
ルート | キレット小屋(標高2,470m)⇒G5(標高2,645m)⇒鹿島槍ヶ岳北峰(標高2,842m)⇒鹿島槍ヶ岳南峰(標高2,889m) |
---|---|
コースタイム | キレット小屋⇒鹿島槍ヶ岳南峰 3時間10分 鹿島槍ヶ岳南峰⇒キレット小屋 2時間20分 |
核心部 | 八峰キレットトラバース |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 4.5 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.80リットル、体重60kgの人:1.04リットル、体重75kgの人:1.29リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.501Kcal、体重60kgの人:1.953Kcal、体重75kgの人:2.403Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.214kg、体重60kgの人:0.278kg、体重75kgの人:0.343kg |
標高差 | 距離 1.3km 最大標高差 394m 平均斜度 全体:30.4% 上り:32.1% 下り:4.7% 獲得標高 上り:353m 下り:7m |
山小屋 | 五竜山荘 冷池山荘 八峰キレット小屋 種池山荘 唐松岳頂上山荘 |
登山口アクセス | 扇沢へのアクセスの詳細情報 白馬五竜へのアクセスの詳細情報 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円