日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 笠ヶ岳 > クリヤ谷
クリヤ谷から笠ヶ岳登山ルート概要
登山コース案内
新穂高温泉・中尾高原口の公衆トイレが完備した駐車場(約40台)にマイカーを停め登山スタートです。
蒲田川に架かる橋からは、その真下に無料で入浴できる露天風呂の「新穂高の湯」が見えています。
槍見館の裏から登山道が始まり、登山口には登山届のポストが設置されています。
樹林帯の登りがしばらく続き、穴滝を過ぎた直後にクリヤ谷の沢を渡ります。
増水時には渡れないことがあり、事前に高山警察署 新穂高臨時派出所・登山指導センター TEL:0578-89-3610、または笠ヶ岳山荘 TEL:090-7020-5666にルート状況を確認することをお勧めします。
クリヤ谷の沢を渡って少し登ると左側の展望が開け、標高2,168mの錫杖岳(しゃくじょうだけ)から連なる南尾根の岩稜帯が見えてきます。
その中でもエボシ岩などはロッククライミングの対象となっています。
錫杖岳の岩稜を眺めながら背の高い笹の中を登ると、登山道の左手に水場らしき所があります。
しかし、そこには水場を示す指導標の様なものは無く、小川の様に水が流れています。
さらにそこから30分ほど登った登山道の右側に水が流れている所があります。
この場所が正式な水場の様ですが、どちらも飲料には問題ないと思われます。
水場を過ぎると傾斜は増し、きつい登りになります。
しかし、クリヤノ頭の下に広がる岩稜帯の景観は美しく疲れを癒してくれます。
クリヤノ頭のすぐ下で振り返ると大きく展望が開けていて、正面には焼岳が同じくらいの高さに見え、その奥に乗鞍岳、さらにその奥には御嶽山までが見渡せています。
ここまで登山口からの標高差が約1,500m、コースタイムは6時間30分ほどの行程です。
クリヤノ頭から笠ヶ岳へ伸びる稜線の西側をトラバースするように進みます。
雷鳥岩辺りから登山道はごつごつした岩やハイマツの根に覆われ、歩きにくく進行スピードが鈍くなります。
足場の悪いトラバースを終え、笠ヶ岳山頂と思しきピークが見えてくると次第に傾斜は増していきます。
ハイマツ帯の登りは、疲れた体には堪える所です。
笠ヶ岳山頂と思ったのは偽ピークで、偽ピークから伸びる稜線の先に見える山頂まで30分ほどの登りがまだ残っています。
平らな石が折り重なった山頂直下の岩場を越えると笠ヶ岳山頂に到着です。
画像一覧
笠ヶ岳の登山情報を共有しましょう
クリヤ谷ルート地図
クリヤ谷ルート詳細情報
ルート | 新穂高温泉・中尾高原口(標高994m)⇒クリヤノ頭(標高2,440m)⇒雷鳥岩(標高2,460m)⇒笠ヶ岳(標高2,897m) |
---|---|
コースタイム | 登山:新穂高温泉・中尾高原口⇒笠ヶ岳 9時間50分 下山:笠ヶ岳⇒新穂高温泉・中尾高原口 8時間10分 |
核心部 | 特に難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:4.50リットル、体重60kgの人:5.85リットル、体重75kgの人:7.20リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:8.370Kcal、体重60kgの人:10.881Kcal、体重75kgの人:13.392Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:1.195kg、体重60kgの人:1.554kg、体重75kgの人:1.913kg |
標高差 | 距離 7.2km 最大標高差 1929m 平均斜度 全体:26.7% 上り:28.9% 下り:9.6% 獲得標高 上り:1934m 下り:48m |
山小屋 | 笠ヶ岳山荘 |
登山口までのアクセス | 新穂高温泉までのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円