日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 笠ヶ岳
笠ヶ岳登山ルート概要
笠ヶ岳は北アルプスの主稜線から西側に少しずれた孤高の山です。その名が示す通り、どこから見ても笠の形をした端正な形をしています。その中でも、双六岳から望む笠ケ岳は、鋭角に天を突く三角錐の岩峰がより強調され、登山者を魅了する山岳美と迫力を持っていると言えます。深田久弥は百名山の一つに選んでいます。
三角点のある最高点を大笠と呼び、笠ヶ岳山荘の裏側の小山が小笠です。山頂の東側にはカール地形の播隆平がありますが、一般道は付いていません。
笠ケ岳は主要な縦走路から外れている為、シーズン中でも登山者の数はあまり多くなく、静かな山登りを楽しむことが出来ます。
双六岳から笠ヶ岳を撮影
登山コース案内
山頂に至る登山ルートは二つあり、奥飛騨温泉郷の一番奥に位置する新穂高温泉を起点として左俣林道を歩き笠新道を登るルートと、中尾高原口を起点とし槍見館の裏の登山口を出発し、クリヤ谷に沿って登るルートです。
共に、標高差が大きく健脚者向きコースといってよいでしょう。
中でもクリヤ谷を遡上するコースは標高差が1,900m以上で、登山道には岩がゴロゴロし、木の根が覆い、滑りやすく大変歩きにくい登山道が続きます。
その為、コースタイムは約10時間と長い上、途中に山小屋が無く、体力に自信のない人には勧められません。
また、クリヤ谷を四回渡り返す必要があり、増水時は通行できない場合がありますので、事前に高山警察署新穂高臨時派出所・登山指導センターまたは笠ヶ岳山荘にコース状況の確認が必要です。
一方、笠新道は多くの登山者が使うルートです。標高差はクリヤ谷ルートと変わりませんが、笠新道登山口近くのワサビ平小屋に前夜泊すれば、次の日のコースタイムが短くなります。ジグザグに切られた急な斜面を登り、標高2,000m辺りで樹林が途切れ、展望が開けると槍ヶ岳から穂高岳にかけての眺望が素晴らしく、秋にはナナカマドの紅葉も楽しめます。又、体力に自信のない登山者は左俣林道をそのまま遡上し、小池新道を経て鏡平小屋に宿泊し、弓折岳から南下して登頂を目指すコース設定が向いているかもしれません。
笠新道途中の杓子平まで上がると、高山植物のお花畑が織りなす大きな庭園のようなカール地形が広がります。そして、カール地形の左手奥に目指す笠ヶ岳の雄大な山頂が姿を現します。
急坂を頻繁にジグザグを切りながら高度を上げてきた苦労が報われる瞬間でもあります。
盛夏の頃までカール上部では雪渓から流れ出る清流の音が心地よく響き、喉を潤すことも出来ます。
笠新道分岐のある抜戸岳からは比較的平坦な稜線が笠ヶ岳山荘まで続き、まさに天空漫歩という言葉がぴったりのトレイルです。
また、前述した双六岳や弓折岳などから笠ヶ岳に続く稜線は展望もよくアップダウンが少ないので、周回コースとし適しています。距離は長くなりますが、鏡平小屋と笠ケ岳山荘に宿泊すれば二泊三日のゆったりしたコース設定が組めます。
登山届の提出
長野県のホームページで携帯やパソコンから出来ます。
また、岐阜県側からは岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会事務局のホームページから提出出来ます。また、各登山口(新穂高温泉、中房温泉、上高地)などの現地にも登山ポストが設置されています。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
播隆上人による笠ヶ岳再興
笠ヶ岳の開山がいつなのか明確な資料が無い為、はっきりとは分かりません。史実として確実なのは江戸時代になってからです。「円空仏」で有名な円空によって初登頂され、大日如来像を山頂に安置したと「大ヶ嶽之記」に記されています。
※ 円空仏の拝観は岐阜県高山市の飛騨千光寺で可能です。
次いで、円空の登山から90年後の天明2年(西暦1782年)7月に飛騨高山の宗猷寺の僧・南裔(なんねい)上人が笠ケ岳の山頂を踏み、仏像(阿弥陀、薬師、不動、大日尊)と鉄札を奉納しました。
円空や南裔は、ともに登山道を開くことはせず、その後登山者は絶えることになります。
それから30数年後の文政5年(西暦1822年)に再興したのが槍ヶ岳開山で有名な播隆上人です。偵察登山で
山頂に立った播隆上人は、笠ヶ岳と相対して天を突いて聳える穂高岳や槍ヶ岳の迫力ある景観に魅了されます。そこで登山道を開くことを決意するのです。今見氏の協力を得て、わずか50日で登山道を整備してしまいます。登山道が完成したのは文政6年(西暦1823年)7月29日のことです。
そして、その年の8月5日、18名の同行者と共に再び笠ケ岳の山頂に立ちます。山頂に小祠を作り、村人と共に担ぎ上げた銅製の仏像を安置するためでした。そこで、一心に念仏を唱えていると、不思議なことに虹色の輪の中に阿弥陀仏が雲の中から出現したというのです。これはまさにブロッケン現象を目撃したということであり、「ありがたき思い言葉に尽くし難し」と伝えられています。
播隆上人は、再興を行った際、八体の石仏を登山道に道標として安置したといわれています。そのうちの三体が「上宝ふるさと歴史館」に保管されています。同館では更に、僧・播隆上人が使用したとされる錫杖や20数体の円空仏が保管・展示されています。また、槍ヶ岳山頂にかつて存在していた祠のレプリカを見ることも出来ます。
参照:名山の文化史
※ 円空仏-円空(えんくう)は、江戸時代前期・元禄年間の行脚僧であり、全国に「円空仏」と呼ばれる独特の作風を持った鉈による木彫りの仏像を沢山残したことで知られる。
笠ヶ岳山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -10.1 |
-9.3 |
-5.0 |
3.4 |
8.8 |
11.8 |
15.0 |
16.7 |
11.7 |
5.8 |
-0.2 |
-6.6 |
平均気温 | -14.5 |
-13.9 |
-10.6 |
-3.7 |
2.1 |
6.1 |
9.7 |
10.8 |
6.4 |
-0.3 |
-6.1 |
-11.6 |
最低気温 | -19.1 |
-19.2 |
-15.6 |
-9.8 |
-3.9 |
1.3 |
5.5 |
6.3 |
2.2 |
-9.9 |
-11.4 |
-16.0 |
笠ヶ岳へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト | △ |
△ |
△ |
△ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
◎ |
◎ | ストック | △ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
スパッツ | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
△ |
△ |
○ |
手袋 | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
△ |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
◎ |
軽アイゼン | × |
× |
× |
× |
× |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
12本歯アイゼン | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
ピッケル | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
テント | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
笠ヶ岳の登山情報を共有しましょう
笠ヶ岳登山口までのアクセス(公共交通機関)
新穂高温泉 | 新穂高温泉までのアクセスの詳細はこちら |
---|
笠ヶ岳周辺の山小屋
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円