日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス >  唐松岳 > 八方尾根

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



八方池を経由し八方尾根を登る唐松岳

唐松岳・八方尾根・八方池登山ルート概要

登山ツアー情報

唐松岳登山ツアー

関東・東海・関西・発
唐松岳登山ツアー

7月17日滑落事故

標高2200m地点の扇雪渓

扇雪渓で滑落事故

7月17日午前9時10分頃、長野・富山県境の北アルプス・唐松岳(2696メートル)の八方尾根登山ルートの扇雪渓付近(標高2200m付近)で、新潟県糸魚川市、会社員今井智美さん(42)が5mほど滑落したと一緒に登山をしていた夫から110番があった。

今井さんは長野県警ヘリで病院に搬送されたが、約2時間後に死亡が確認された。

長野県警大町署の発表によると、2人は日帰りの予定で入山していた。

あまり急斜面なところは無いのですが、浮石に足を取られたのでしょうか?


標高2200m地点の扇雪渓を近くで撮影

扇雪渓で滑落事故

写真の左手側に登山道が付いています。一部分に足を滑らせれば滑落しそうな場所があります。その辺りで滑落したのでしょうか?


登山コース案内

唐松岳の起点駅は白馬駅で、駅前から路線バスが白馬八方(八方バスターミナル)まで運行されています
季節限定(7月1月〜8月31日)で花三昧バスがゴンドラリフト「アダム」乗り場まで行っています。
このバスは近隣のスキー場を周遊して乗り降り自由なフリー乗車券(¥500/日)です。
白馬八方(八方バスターミナル)でバスから降りて、宿泊施設やおしゃれなお店の中を10分ほど歩くとゴンドラリフト「アダム」乗り場です。

マイカーの場合にはゴンドラリフト「アダム」乗り場の横に有料駐車場(500円/日)があります。
この駐車場が一杯の場合には、周辺に民間の有料駐車場が複数あります。
無料駐車場は、ここから徒歩で7〜15分ほど白馬駅側に下った所にある八方第3駐車場200台、八方第2駐車場、八方第5駐車場に停めることになります。

長野オリンピックが開かれた八方尾根スキー場のゴンドラリフト「アダム」、アルペンクワッドリフト、グラートクワッドリフトと乗り継ぎ八方池山荘前の広場に下りたちます。
三つのゴンドラ・リフトを使った場合の料金は片道¥1,400 往復¥2,600です。アルペンクワッドリフトを降りた黒菱平にはミズバショウやニッコウキスゲが咲く湿原があるので寄り道しても面白いと思います。

八方池山荘前には公衆トイレ、売店があります。
八方池山荘の裏から登山道は二つに分かれ、左は木道が整備された遊歩道、右は稜線を登る登山道となっていて、すぐ上の第2ケルンの公衆トイレ前で合流しています。
八方池山荘から八方池までは八方尾根自然研究路として木道が整備され八方尾根トレッキングコースになっています。

水洗式の公衆トイレが完備した第二ケルンが立つ平坦地まで来ると前方の展望が開け、唐松岳から連なる不帰ノ嶮(かえらずのけん)、白馬三山の急峻な岩稜が眺めます。

八方ケルンを過ぎ、八方池のある第三ケルンまでは登山者ばかりではなく、高山植物や山岳景観を楽しむ観光客の列が後を絶ちません。
八方池湖畔に映る白馬三山・唐松岳不帰ノ嶮(かえらずのけん)を撮影する目的で来ている人々も多く、人気のスポットです。

八方池を過ぎると登山エリアとなり、観光客の数も減り、しっかりとした登山装備をした領域となります。
ダケカンバの林を抜け、下ノ樺、上ノ樺と登り、多くの登山者が休憩する扇雪渓の下部周辺は、 ダケカンバやナナカマドが混じる紅葉の絶好ポイントにもなっています。

あたり一面に足の踏み場もないほどに咲にチングルマの白い花を楽しみながらハイマツ帯を登るとケルンの立つ丸山で、展望をほしいままにします。

高山植物の咲く登山道は稜線の左側に作られ、落石防止のためにかけられたガレ沢のネットの下の桟道は、鎖場となっていますが登山道の幅はしっかりあり危険ではありません。

唐松岳頂上山荘に着くと唐松岳山頂は目の前です。 山荘前のベンチで休む登山者の前を通り、20分ほどで唐松岳山頂です。

山頂からは日本の屋根と呼ばれる北アルプス主稜線の山並みが美しく気品高く連なり、苦労が報われる瞬間です。






画像一覧

ゴンドラリフト「アダム」乗り場の有料駐車場(500円/日)。白馬駅から路線バスで八方まで来るか、花見バスならゴンドラ乗り場まで来ています。

無料駐車場の八方第3駐車場200台。ゴンドラリフト「アダム」乗り場から徒歩で7分下った所にあります。。ここ以外にも多くの駐車場があります。

ゴンドラリフト「アダム」からアルペンクワッドリフトとグラートクワッドリフトを乗り継ぎ八方池山荘へ。下山時のグラートクワッドリフト最終時間は4時30分です。

グラートクワッドリフトを降りた広場。八方池山荘前には公衆トイレ、売店があります。ここから唐松岳は3時間50分のコースタイムです。

八方池山荘から木道、池塘などがある南側のルートと稜線を登る二つルートに分れます。今回は、南側のルートを選択し遊歩道を歩きます。

しっかりと作られた木道が第二ケルンまで続きます。登山道の脇にはシモツケソウがピンク色の花を咲かせるています。

この先が第二ケルン。木道を登った右手上に小さく公衆トイレが見えます。

第二ケルンのある所から望む白馬三山と不帰ノ嶮(かえらずのけん)。不帰ノ嶮と唐松岳との間に不帰キレットがあり北アルプス中でも難所の一つです。

第二ケルン近くの公衆トイレ。下には白馬村、小谷村が見えています。

第二ケルン近くのトイレ。水洗トイレで、大変清潔に保たれています。

第二ケルン。不帰ノ嶮(かえらずのけん)が見えています。左上に尖って見える八方ケルンの先に八方池があります。

八方池全景。八方池山荘から八方池までは約1時間のコースタイムです。後立山連峰の長野県側は雲が湧きやすく、八方池に写った白馬三山を写真に収めるのはなかなか大変です。

前画像と同じ位置から八方池を望遠で撮影。八方池までは遊歩道もしっかりと整備され、ハイキングコースとなっているので簡単な服装で訪れる観光客も多く見受けられます。

八方池から望む白馬三山。夏の間は山頂部が雲に覆われることが多い。対岸には飯森神社の奥宮が鎮座しています。八方池に住んでいた大蛇が里に降りて悪さをしたため小祠を建て祀ったと伝わっています。

右手に八方池を見ながら唐松岳を目指し出発します。ここからは登山道となるので、しっかりとした登山装備で登ることをお薦めします。

少し登った所から振り返って八方池を写す。
少し登った所から八方池を写す。

八方池の少し上で、樹林帯の中に入る。

ダケカンバの混じる樹林帯を登ります。

樹林帯を抜け、お花畑が広がる中を通過します。写真の様な緩斜面がしばらく続きます。

下ノ樺と呼ばれるダケカンバの林をジグザグに登って行きます。

下ノ樺のダケカンバの林を抜けると一気に展望が開け、ハイマツ帯の中の登りなります。正面ピークが第三ケルン。

第三ケルン ガスがかからなければ展望良好です。

左奥ピークは唐松岳頂上山荘の近くにある牛首。

落石防止用のネットが架けられたガレ場を通ります。冬場は稜線に沿って登っていくようです。

ガレ場を近くから撮影。岩の崩壊が進んでいる為、落石防止用ネットで補強されています。

もう少しで唐松岳頂上山荘です。

ここも落石防止用ネットが張られたガレ場の通過。危険ではありません。

右に曲がると唐松岳頂上山荘が見えてきます。

稜線の南側をトラバース気味に進んでいくと唐松岳頂上山荘が見えてきます。

唐松岳頂上山荘の先に唐松岳が見える。山頂往復に架かるコースタイムは35分です。

山頂に向け緩斜面を登って行く。

唐松岳山頂。山頂から不帰キレットを経由して白馬岳に稜線が通じています。また、黒部側へ下るルートが分岐しています。唐松岳から五竜岳へ至るルートもご覧ください。

唐松岳の登山情報を共有しましょう

八方根地図
クリックで拡大

八方尾根ルート地図

八方尾根ルート詳細情報

ルート 八方池山荘(標高1,835m)⇒八方山ケルン(標高1,974m)⇒第二ケルン・トイレ(標高2,005m)⇒八方ケルン(標高2,005m)⇒八方池(標高2,060m)⇒丸山ケルン(標高2,430m)⇒唐松岳(標高2,696m)
コースタイム 登山:八方池山荘⇒唐松岳 3時間30分
下山:唐松岳⇒八方池山荘 3時間
駐車場 白馬八方根の駐車場の詳細はこちら
核心部 危険個所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.38リットル、体重60kgの人:1.80リットル、体重75kgの人:2.35リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.544Kcal、体重60kgの人:3.310Kcal、体重75kgの人:4.080Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.364kg、体重60kgの人:0.475kg、体重75kgの人:0.581kg
標高差距離 5.2km 最大標高差 854m 平均斜度 全体:16.6% 上り:17.1% 下り:4% 獲得標高 上り:840m 下り:8m
山小屋 八方池山荘 唐松岳頂上山荘
登山口までのアクセス 白馬八方根までのアクセスの詳細はこちら

八方尾根・八方池周辺の「高山植物」

ヤナギラン
ヤナギラン
イワシモツケ
イワシモツケ
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
ハクサンシャジン
ハクサンシャジン
ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロ
キバナノカワラマツバ
キバナノカワラマツバ
タテヤマウツボグサ
タテヤマウツボグサ
タカネイブキボウフウ
タカネイブキボウフウ
クモマミミナグサ
クモマミミナグサ
ミヤマコゴメグサ
ミヤマコゴメグサ
ミヤマウイキョウ
ミヤマウイキョウ
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
チングルマ
チングルマ
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ
タカネマツムシソウ
タカネマツムシソウ
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマ
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウ
タカネヤハズハハコ
タカネヤハズハハコ
ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ
ウサギギク
ウサギギク
シモツケソウ
シモツケソウ
ヤマハハコ
ヤマハハコ
クガイソウ
クガイソウ
ハクサンオミナエシ
ハクサンオミナエシ
イワハゼ(アカモノ)
イワハゼ(アカモノ)
エゾシオガマ
エゾシオガマ
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

唐松岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
唐松岳 地図

唐松岳 登山 地図

唐松岳は
「34.白馬岳 北アルプス」
「35.鹿島槍・五竜岳 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告