日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 常念岳 > 三股ルート
常念岳 三股登山ルート概要
登山コース案内
三股登山口には登山届の置いてある簡単な小屋があり、トイレ、水場が完備しています。
三股登山口を入ると直ぐに、蝶ヶ岳への分岐があります。常念岳へは右手方向に向かいます。
針葉樹林帯の急坂が2時間強続いて、休憩のスポットにもなっている平坦地へ飛び出します。ここまで昭文社の地図では3時間30分と書いてありますが、かなり甘い数字と認識して良いと思います。
ここから比較的緩やかな上り坂が20分ほど続きます。樹木の間から前常念岳が覗く辺りから、一気に傾斜が増してきます。樹林帯を抜けた所に梯子があり、梯子を登ると一気に展望が開けます。
左手方向には、蝶ヶ岳から常念岳に連なる稜線が紅葉で赤く染まっている姿は大変美しいものです。
そして、花崗岩の大きな岩の中を急坂が、前常念岳まで続きます。
前常念岳の直下には石室があり、10人ほどが入れ、風雨をしのげるようになっています。
前常念岳から常念岳までは比較的なだらかな稜線です。花崗岩ごろごろした中を進むので、やや歩きにくさはあるものの、展望が大変素晴らしく、左前方には蝶ヶ岳から続く常念山脈。そしてその先に穂高岳の岩陵が覗きます。
常念岳の直下で常念小屋からのルートを合わせると、山頂はすぐそこです。
常念岳山頂からは360度の展望が楽しめ、特に、槍ヶ岳から穂高岳へと連なる絶景は日本屈指でしょう。
画像一覧
常念岳の登山情報を共有しましょう
三股ルート地図
三股ルート詳細情報
ルート | 三股登山者用駐車場(標高1,323m)⇒三股登山口(標高1,350m)⇒前常念岳(標高2,662m) ⇒常念岳(標高2,857m) |
---|---|
コースタイム | 登山:三股〜常念岳 4時間30分 下山:常念岳〜三股 3時間30分 |
登山口の道路状況 | 冬期間通行止め:
林道烏川線
(堀金烏川)12月2日前後から年4月25日前後まで 詳細は安曇野市本ページ |
駐車場 | 無料駐車場 約70台 |
トイレ | 三股登山者用駐車場 三股登山口 |
核心部 | 危険個所なし 途中水場が無い為、多めに持参必要 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.03リットル、体重60kgの人:2.64リットル、体重75kgの人:3.25リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.780Kcal、体重60kgの人:4.914Kcal、体重75kgの人:6.048Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.540kg、体重60kgの人:0.702kg、体重75kgの人:0.864kg |
標高差 | 距離 5.3km 最大標高差 1577m 平均斜度 全体:29.8% 上り:29.5% 下り:0% 獲得標高 上り:1548m 下り:0m |
山小屋 | 常念小屋 |
登山口までのアクセス |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円