日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 常念岳 > 三股ルート

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



常念岳 三股ルート

常念岳 三股登山ルート概要

登山ツアー情報

常念岳登山ツアー

関東・名古屋・関西発
常念岳登山ツアー

登山コース案内

三股登山口には登山届の置いてある簡単な小屋があり、トイレ、水場が完備しています。 三股登山口を入ると直ぐに、蝶ヶ岳への分岐があります。常念岳へは右手方向に向かいます。

針葉樹林帯の急坂が2時間強続いて、休憩のスポットにもなっている平坦地へ飛び出します。ここまで昭文社の地図では3時間30分と書いてありますが、かなり甘い数字と認識して良いと思います。

ここから比較的緩やかな上り坂が20分ほど続きます。樹木の間から前常念岳が覗く辺りから、一気に傾斜が増してきます。樹林帯を抜けた所に梯子があり、梯子を登ると一気に展望が開けます。
左手方向には、蝶ヶ岳から常念岳に連なる稜線が紅葉で赤く染まっている姿は大変美しいものです。
そして、花崗岩の大きな岩の中を急坂が、前常念岳まで続きます。

前常念岳の直下には石室があり、10人ほどが入れ、風雨をしのげるようになっています。

前常念岳から常念岳までは比較的なだらかな稜線です。花崗岩ごろごろした中を進むので、やや歩きにくさはあるものの、展望が大変素晴らしく、左前方には蝶ヶ岳から続く常念山脈。そしてその先に穂高岳の岩陵が覗きます。

常念岳の直下で常念小屋からのルートを合わせると、山頂はすぐそこです。

常念岳山頂からは360度の展望が楽しめ、特に、槍ヶ岳から穂高岳へと連なる絶景は日本屈指でしょう。





画像一覧

三股駐車場 土日は一杯になります。トイレが完備しています。ピーク時には路上駐車の列が林道に一キロほど繋がることがあります。

林道を800m歩きます。ゲートから一般車は、進入禁止になっています。

三股登山口。登山届、トイレ、水場があります。ここで林道が終点です。ここまで車は入りますが、駐車している車は一般車ではありません。

登山口の水場 やや細い。

登山口を入ると直ぐに蝶ヶ岳と常念岳への分岐があります。ここから右手方向に登っていきます。

「体力に自信が無い方は、ヒエ平から登ってください」と書いてあります。前常念岳まで急坂が続きます。このルートには水場がありません。例年疲労による遭難が発生しています。

針葉樹林帯の急坂です。

樹林帯の急登が2時間以上続きます。

蝶ヶ岳分岐 増水時迂回路になっている登山道です。

ジグザグに針葉樹林の登りが続く。

ようやく休憩できる平坦地に到着です。昭文社の地図のコースタイムはここまで3時間30分となっていますが、2時間10分でした。

20分ほど平坦な登山道を進みます。

この辺りから紅葉が美しくなる。この辺りで左方向の展望が開け、蝶ヶ岳へ続く稜線が見えてくる。

前常念岳が見えてきます。山頂部はガスがかかり、不明瞭です。

蝶ヶ岳から連なる稜線は紅葉に染まっています。前方の稜線を左手方向に進めば蝶ヶ岳に至ります。

ダケカンバが黄色く染まっています。

紅葉の先に前常念岳。ここから一気に展望が開けてきます。

梯子を登れば完全に展望が開け、蝶ヶ岳と常念岳との稜線が見えてきます。

花崗岩の中の急登が始まります。

大岩を越えて進みます。左手前方にはガスがかかった蝶ヶ岳へ通じる稜線。

大岩がゴロゴロした中の登りが前常念岳まで続きます。

写真で見るより急坂です。

正面上のピークまで登ると前常念岳が見えてきます。

ここを越えれば石室です。石室の少し上が前常念岳です。

大岩に付けられたペンキマークに沿って登ります。

石室。石室前は平坦地で休憩の最適地です。前常念岳は石室のすぐ上です。

石室内部。天然の岩を活用した作りで、避難小屋として約10人が入れます。

前常念岳に立ち進行方向を写す。

S字状に伸びる稜線の先に常念岳の山頂が見えてきました。ここからは比較的なだらかな稜線を進みます。

稜線の右側は紅葉に染まっています。

稜線が常念岳に向かいS字状に伸びています。展望良好な快適なルートです。

以前はここから常念小屋へ向かうトラバース道があったようですが、現在は閉鎖されています。右の道は、かつて常念小屋までのルートとして利用していましたが、現在は手入れもなく、土砂の崩壊も進み、とても危険ですので、廃道として通行止めにしてあります。常念岳下の八合目分岐を経由して小屋までお出でください。

少し白い毛が混じり始めた雷鳥。初めて空を飛んでいる雷鳥を見ました。

ごつごつした岩陵の稜線の先にわずかに常念岳山頂が見えます。ガスがかかっていなければ、大変展望良好なルートです。

ハイマツ帯の中を登る。

稜線を振り返る。

ガスが抜け、常念岳が美しい姿を現す。

草紅葉の先に常念岳の山頂部が顔をのぞかせる。

常念岳山頂にいる登山者たちの声が聞こえてきます。

槍ヶ岳が見えてきました。この先で常念小屋からの登山道と合流します。

常念岳山頂部を写す。山頂部へは右側から回り込むようにして登ります。

正面に槍ヶ岳、右手には大天井岳が飛び込んできます。

三股分岐で休む登山者達や常念小屋から上ってくる登山者が見えます。

三股分岐から左手方向に上り、常念岳山頂まであと少しです。

常念岳山頂。

常念岳山頂から西岳の先に槍ヶ岳が聳える。

常念岳山頂から山腹が紅葉で染まる大天井岳を写す。右下方向の雲に隠れた所に常念小屋があります。

常念岳山頂から涸沢を写す。紅葉が真っ盛りです。涸沢はナナカマドが沢山自生し、北アルプスの中でも屈指の紅葉の名所です。

常念岳の登山情報を共有しましょう

三股ルート地図

三股ルート詳細情報

ルート 三股登山者用駐車場(標高1,323m)⇒三股登山口(標高1,350m)⇒前常念岳(標高2,662m) ⇒常念岳(標高2,857m)
コースタイム 登山:三股〜常念岳 4時間30分
下山:常念岳〜三股 3時間30分
登山口の道路状況 冬期間通行止め: 林道烏川線 (堀金烏川)12月2日前後から年4月25日前後まで
詳細は安曇野市本ページ
駐車場 無料駐車場 約70台
トイレ 三股登山者用駐車場 三股登山口
核心部 危険個所なし 途中水場が無い為、多めに持参必要
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.03リットル、体重60kgの人:2.64リットル、体重75kgの人:3.25リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.780Kcal、体重60kgの人:4.914Kcal、体重75kgの人:6.048Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.540kg、体重60kgの人:0.702kg、体重75kgの人:0.864kg
標高差 距離 5.3km 最大標高差 1577m 平均斜度 全体:29.8% 上り:29.5% 下り:0% 獲得標高 上り:1548m 下り:0m
山小屋 常念小屋
登山口までのアクセス

三股までのアクセスの詳細はこちら



次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

常念岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
常念岳 地図

登山 地図

常念岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告