日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 爺ヶ岳 > 柏原新道から爺ヶ岳

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



柏原新道から爺ヶ岳

柏原新道から爺ヶ岳登山ルート概要

登山ツアー情報

爺ヶ岳登山ツアー

東北・関東・東海・九州発 爺ヶ岳登山ツアー 

登山コース案内

扇沢駅から徒歩15分ほど下った所に柏原新道を登る爺ヶ岳登山口があります。 マイカーの場合、登山口周辺に五ヶ所の駐車場が点在し、計90台ほど駐車出来ますが、休日前やハイシーズンには早朝から一杯になる為、扇沢駅の無料駐車場に停めることになります。 また、信濃大町駅と扇沢間を一日約16本のバスが運行されています。バスは登山口には停車しない為、扇沢駅で下車し、車道を戻り登山道へ入ります。

柏原新道は、モミジ坂と呼ばれる広葉樹林帯の中にジグザグに切られた急坂で始まります。良く整備され大変歩きやすい登山道です。 広葉樹林帯から杉の原生林へと樹相が変わり、展望のない登りが1時間20分ほど続きます。

ケルンが積まれている所で針葉樹林帯を抜け展望が開けます。柏原新道の左手側は深い谷で隔てられ、その対岸に連なる山々(岩小屋沢岳・鳴沢岳・赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳・蓮華岳)が視界に入ってきます。また、前方に目をやれば稜線に立つ種池山荘が確認でします。ケルンから種池山荘までは約2時間30分ほどの行程で、比較的緩い傾斜の登りが続きます。

途中、2か所に雪渓をトラバースする所があります。最初の雪渓は早い時期から雪解けが進み、8月上旬には登山道にはほとんど雪がなくなっていました。次の雪渓はまだ多くの雪が残っていましたが、種池山荘の関係者(山岳警備隊)が二日に一回は見回りをし、必要ならばスコップで雪道を平らにならしているそうです。登山者の少ない6月末までは、雪渓の整備をしていないとのことでアイゼンを持参することをお勧めします。

雪渓を越え鉄砲坂と呼ばれる急坂を上れば種池山荘が目に飛び込んできます。 種池山荘の周辺は、3〜4年周期で咲くコバイケイソウの白い花があたり一面を覆っていました。

種池山荘から爺ヶ岳に向かう途中には、お花畑が広がりアオノツガザクラ・ハクサンフウロ・コイワカガミ・チングルマなどの高山植物が咲き、登山者を癒してくれます。 また、ハイマツ帯の中の登山道からは左手方向に二つのピークを持つ鹿島槍ヶ岳、振り返って立山、その右手には北アルプス中でも屈指の岩山剱岳などを眺めつつ、ゆっくりと登れば爺ヶ岳南峰山頂です。






画像一覧

扇沢駅から大町アルペンラインを徒歩15分ほど下り、扇沢に架かる橋を渡った所に爺ヶ岳登山口があります。

登山口周辺には五ヶ所に駐車場があり、計90台ほど駐車できますが、休前日で一杯の時は、扇沢駅の無料駐車場に停めることになります。登山口までは歩いて15分です。

標高1350m にある爺ヶ岳登山口から出発します。ここから標高差1100メートルの柏原新道を登って後立山連峰の稜線に出ます。登山口から稜線の種池山荘まで3時間50分のコースタイムです。

広葉樹林帯の中にジグザグに切られた登山道を登ります。急勾配の石段が続くこの辺りを紅葉坂と呼び、秋になると鮮やかに色づきます。

杉の原生林へと樹相が変わります。左手側には木々の間から後立山連峰の稜線が見えています。

稜線の右側に回り込むように進むます。登山道は良く整備されて歩き安くなっています。

再び稜線の左側に出て、ここから約130mの区間は崖になっているので通行注意の看板があります。

崖の途中ですが、崖側の傾斜は緩く高度感はありません。左手の遠景は針ノ木岳から爺ヶ岳へ続く後立山連峰の稜線です。

後立山連峰の稜線は雲に隠れて見えません。あと少しで崖の通過が終わり「ケルン」と呼ばれる場所に着きます。

ケルンが積まれています。ここで針葉樹林帯を抜け柏原新道からは、左側の扇沢を隔てて、岩小屋沢岳・鳴沢岳・赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳・蓮華岳と連なる山々がほぼ常時見えています。

正面の稜線に種池山荘の赤い屋根がはっきり見えています。

ケルン近くから岩小屋沢岳の東側にある奥小沢の雪渓を写す。

少しの区間、扇沢から離れる方向に向かいます。

再び扇沢側に戻ります。

比較的平坦な登山道を進みます。間もなく道は緩やかな傾斜に代わり、徐々に視界が開けてきます。左側は良く見えています。

岩小屋沢岳辺りと思われます。

傾斜は緩く歩きやすい登山道が続きます。

稜線の中央に種池山荘が見えます。

種池山荘を望遠で撮影。登山道は右側にある雪渓を越えます。

畳の様に岩を積んで歩きやすくなっています。稜線に種池山荘が見えます。

ぐるりと右方向に向かいます。

柏原新道からは左手側の山々が良く見えています。

畳の様な登山道はまだ続きます。

この辺りから水平道と名が付く平坦な登山道を進みます。周辺にはダケカンバが多くあります。

水平道はまだ続きます。

爺ヶ岳から連なる稜線が良く見える所まで来ました。

左方向に進みます。周辺はダケカンバや広葉樹林帯が広がっているので、秋には紅葉が美しいでしょう。

石ベンチと名付けられた休憩ポイントです。

登山道を振り返る。

一回目の雪渓通過ですが、8月上旬時点で登山道にはほぼ雪は消えていました。

なだらかな登山道が続きます。

振り返って撮影。爺ヶ岳山頂は稜線の更に奥にあります。

この先に二回目の雪渓通過箇所があります。

雪渓通過前にガラ場があり、注意喚起を促す看板がありますが、谷側の傾斜は緩く問題なく通過できます。

ガラ場の通過中間地点。登山道の幅は十分にあり、問題なく通過出来ます。

雪渓の通過。6月以前は雪渓量も多く、アイゼン必携でしょう。

雪渓は種池山荘の関係者(山岳警備隊)が、7月の登山者が増える時期から二日に一回は管理しているそうです。この日もスコップで歩きやすいように道を作っていました。

雪渓を通過すると、山側に鎖が付いた所を登ります。谷側の傾斜はきついのですが登山道の幅は十分にあり問題なく登れます。

雪渓を振り返る。右下から左上方向に雪渓があります。

さらに登った所から振り返る。上部には爺ヶ岳が見えています。

鉄砲坂と呼ばれる最後の急坂を上れば、種池山荘が見えてきます。

コバイケイソウの咲く先に種池山荘が見えてきました。

コバイケイソウの咲く先に爺ヶ岳南峰が見えます。

標高2450メートル地点に建つ種池山荘。針ノ木岳から種池山荘までのルートも参照してください。

種池山荘から爺ヶ岳に向かいます。周辺にはアオノツガザクラ・ハクサンフウロ・コイワカガミ・チングルマなどの高山植物が咲くお花畑が広がっています。中峰までのコースタイムは1時間です。

爺ヶ岳南峰からの眺望。立山の右には北アルプスの中でも際立つ岩山剱岳が聳えます。

爺ヶ岳南峰から中峰、北峰を写す。遠景は二つのピークからなる鹿島槍ヶ岳です。そして、この二つのピーク吊尾根と呼ばれるなだらかな稜線が結びます。

爺ヶ岳南峰から針ノ木岳を写す。左手に蓮華岳、右手側にスバリ岳、赤沢岳.鳴沢岳、岩小屋沢岳の稜線が続きます。谷間になっている所が扇沢です。鹿島槍方面から爺ヶ岳へのルートも参照ください。


すべての動画をyoutubeで見る



爺ヶ岳の登山情報を共有しましょう

柏原新道ルート地図

柏原新道ルート詳細情報

ルート 柏原新道登山口(扇沢出合)(標高1,383m)⇒八ッ見ベンチ⇒ケルン⇒駅見岬⇒水平道⇒石ベンチ⇒ガラ場⇒雪渓⇒種池山荘(標高2,450m)⇒爺ヶ岳(標高2,670m)
コースタイム 登山:柏原新道⇒爺ヶ岳中央峰 4時間50分
下山:爺ヶ岳中央峰⇒柏原新道 3時間40分
核心部 難しい所はありません。ただし、6月までは雪渓の通過にアイゼンが必要です。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.11リットル、体重60kgの人:2.74リットル、体重75kgの人:3.38リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.933Kcal、体重60kgの人:5.114Kcal、体重75kgの人:6.294Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.561kg、体重60kgの人:0.730kg、体重75kgの人:0.899kg
標高差 距離 6km 最大標高差 1338m 平均斜度 全体:21.5% 上り:24% 下り:8.9% 獲得標高 上り:1295m 下り:31m
山小屋 種池山荘 五竜山荘  冷池山荘 八峰キレット小屋
登山口のアクセス 扇沢へのアクセスの詳細

柏原新道から爺ヶ岳登山ルートの「高山植物」

ハクサンオミナエシ
ハクサンオミナエシ
アカモノ
アカモノ
ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ
カラマツソウ
カラマツソウ
ツマトリソウ
ツマトリソウ
コバイケイソウ
コバイケイソウ
ハクサンフウロ
ハクサンフウロ
ミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
テガタチドリ
テガタチドリ
エゾシオガマ
エゾシオガマ
ウサギギク
ウサギギク
 チングルマ
チングルマ
コイワカガミ
コイワカガミ
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
アカモノ
アカモノ
キヌガサソウ
キヌガサソウ
ハクサンボウフウ
ハクサンボウフウ

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

爺ヶ岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
爺ヶ岳 地図

爺ヶ岳登山 地図

爺ヶ岳は
「35.鹿島槍・五竜岳 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告