日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 爺ヶ岳 > 柏原新道から爺ヶ岳
柏原新道から爺ヶ岳登山ルート概要
登山コース案内
扇沢駅から徒歩15分ほど下った所に柏原新道を登る爺ヶ岳登山口があります。
マイカーの場合、登山口周辺に五ヶ所の駐車場が点在し、計90台ほど駐車出来ますが、休日前やハイシーズンには早朝から一杯になる為、扇沢駅の無料駐車場に停めることになります。
また、信濃大町駅と扇沢間を一日約16本のバスが運行されています。バスは登山口には停車しない為、扇沢駅で下車し、車道を戻り登山道へ入ります。
柏原新道は、モミジ坂と呼ばれる広葉樹林帯の中にジグザグに切られた急坂で始まります。良く整備され大変歩きやすい登山道です。
広葉樹林帯から杉の原生林へと樹相が変わり、展望のない登りが1時間20分ほど続きます。
ケルンが積まれている所で針葉樹林帯を抜け展望が開けます。柏原新道の左手側は深い谷で隔てられ、その対岸に連なる山々(岩小屋沢岳・鳴沢岳・赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳・蓮華岳)が視界に入ってきます。また、前方に目をやれば稜線に立つ種池山荘が確認でします。ケルンから種池山荘までは約2時間30分ほどの行程で、比較的緩い傾斜の登りが続きます。
途中、2か所に雪渓をトラバースする所があります。最初の雪渓は早い時期から雪解けが進み、8月上旬には登山道にはほとんど雪がなくなっていました。次の雪渓はまだ多くの雪が残っていましたが、種池山荘の関係者(山岳警備隊)が二日に一回は見回りをし、必要ならばスコップで雪道を平らにならしているそうです。登山者の少ない6月末までは、雪渓の整備をしていないとのことでアイゼンを持参することをお勧めします。
雪渓を越え鉄砲坂と呼ばれる急坂を上れば種池山荘が目に飛び込んできます。
種池山荘の周辺は、3〜4年周期で咲くコバイケイソウの白い花があたり一面を覆っていました。
種池山荘から爺ヶ岳に向かう途中には、お花畑が広がりアオノツガザクラ・ハクサンフウロ・コイワカガミ・チングルマなどの高山植物が咲き、登山者を癒してくれます。
また、ハイマツ帯の中の登山道からは左手方向に二つのピークを持つ鹿島槍ヶ岳、振り返って立山、その右手には北アルプス中でも屈指の岩山剱岳などを眺めつつ、ゆっくりと登れば爺ヶ岳南峰山頂です。
画像一覧
爺ヶ岳の登山情報を共有しましょう
柏原新道ルート地図
柏原新道ルート詳細情報
ルート | 柏原新道登山口(扇沢出合)(標高1,383m)⇒八ッ見ベンチ⇒ケルン⇒駅見岬⇒水平道⇒石ベンチ⇒ガラ場⇒雪渓⇒種池山荘(標高2,450m)⇒爺ヶ岳(標高2,670m) |
---|---|
コースタイム | 登山:柏原新道⇒爺ヶ岳中央峰 4時間50分 下山:爺ヶ岳中央峰⇒柏原新道 3時間40分 |
核心部 | 難しい所はありません。ただし、6月までは雪渓の通過にアイゼンが必要です。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.11リットル、体重60kgの人:2.74リットル、体重75kgの人:3.38リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.933Kcal、体重60kgの人:5.114Kcal、体重75kgの人:6.294Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.561kg、体重60kgの人:0.730kg、体重75kgの人:0.899kg |
標高差 | 距離 6km 最大標高差 1338m 平均斜度 全体:21.5% 上り:24% 下り:8.9% 獲得標高 上り:1295m 下り:31m |
山小屋 | 種池山荘 五竜山荘 冷池山荘 八峰キレット小屋 |
登山口のアクセス | 扇沢へのアクセスの詳細 |
柏原新道から爺ヶ岳登山ルートの「高山植物」
![]() ハクサンオミナエシ |
![]() アカモノ |
![]() ゴゼンタチバナ |
![]() カラマツソウ |
![]() ツマトリソウ |
![]() コバイケイソウ |
![]() ハクサンフウロ |
![]() ミヤマキンバイ |
![]() ミヤマキンポウゲ |
![]() テガタチドリ |
![]() エゾシオガマ |
![]() ウサギギク |
![]() チングルマ |
![]() コイワカガミ |
![]() アオノツガザクラ |
![]() アカモノ |
![]() キヌガサソウ |
![]() ハクサンボウフウ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円