日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 爺ヶ岳

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



爺ヶ岳(じいがたけ) 
爺ヶ岳南峰を種池山荘から望む
8月3日 種池山荘から爺ヶ岳南峰の稜線。
後立山連峰のほぼ中央部に位置する爺ヶ岳。扇沢を登山口とする柏原新道は良く整備され、北アルプス入門コースです。
また、爺ヶ岳を経由して鹿島槍ヶ岳に行く登山者の多く見られます。

柏原新道から爺ヶ岳

扇沢を隔てて針ノ木岳から連なる山々が一望できる
柏原新道から爺ヶ岳

冷乗越から爺ヶ岳

赤岩尾根分岐からなだらかね稜線歩き
冷乗越から爺ヶ岳

登山ツアー

笠ヶ岳登山ツアー

爺ヶ岳登山ルート概要

爺ヶ岳の山頂は3つのピーク(南峰・中央峰・北峰)に分かれ、主峰は中央峰の標高2,670mです。ちなみに、爺ヶ岳の名前の由来は、南峰の山腹に現れる「種まき爺さん」の雪形と言われています。

爺ヶ岳は鹿島槍ヶ岳と共に登られることが多く、登山口は扇沢下の爺ヶ岳登山口(柏原新道入り口)と赤岩尾根を登る大谷原の二箇所です。


登山コース案内

爺ヶ岳山腹から望む立山連峰。右手から剱岳立山三山、赤い屋根は種池山荘です。

爺ヶ岳から望む立山と剱岳

爺ヶ岳山腹から望む立山連峰。右手から剱岳、立山三山、赤い屋根は種池山荘です。

爺ヶ岳登山口からは、モミジ坂と呼ばれる樹林帯の急坂で始まり、ケルンまで来ると展望が開け、稜線上に建つ種池山荘が望めます。

柏原新道は、冷池山荘の二代目オーナーの柏原正泰氏が切り開いた登山道で、一定の傾斜が続く良く整備され、登山初心者にも大変歩きやすいコースです。
種池山荘の少し下にガレ場を通過する所があり、落石に注意が必要です。また、夏の早い時期には雪渓が残る為、アイゼンが必要な事もあります。

種池山荘周辺はお花畑が広がり、シナノキンバイ・コバイケイソウ・チングルマ・ハクサンフウロなどが高山植物が咲きます。種池山荘から爺ヶ岳まではハイマツ帯の稜線を歩きます。稜線からは剱岳・立山・鹿島槍ヶ岳などのすばらしい眺めが抜群です。

大谷原からは単調な林道歩き1時間ほど続いた後、西俣出会で登山道に入ります。赤岩尾根(長ザク尾根)に取り付くと樹林帯の急坂が続くコースで、標高2,049mの高千穂平まで登ると展望が開け、北俣本谷からせり上がる鹿島槍ヶ岳の険しい急崖が迫力ある景観を描き出します。

高千穂平からダケカンバの林を抜け、赤岩尾根分岐点までの区間は、やせ尾根の通過、崩れやすい急斜面の登りなどがあり、転落に注意が必要です。

赤岩尾根分岐点から北峰の西側(黒部側)を巻き、少し下った辺りは、お花畑が広がるライチョウの棲息地となっています。そこから少し登り返すと爺ヶ岳の山頂です。

※ 柏原新道
大正時代から扇沢出合と種池山荘との間に「鉄砲坂」と呼ばれる登山道が付いていました。名前からも想像できるように扇沢に沿って直登する難コースでした。大雨が降れば、扇沢を徒渉することができず、危険を伴うため、新しい登山ルートが望まれていました。 そこで、冷池山荘の二代目オーナーの柏原正泰氏により入念な現地調査が行われました。登山初心者でも安心安全で楽に登れるルートを探し求めた結果、現在のコースに決定したのです。 柏原正泰氏自身もツルハシを振るい、苦心の結果、昭和41年4月に開通にこぎつけることが出来ました。


登山届の提出

長野県のホームページで携帯やパソコンから出来ます。また、登山口(扇沢)などの現地にも登山ポストが設置されています。

登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。





爺ヶ岳山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-8.8
-8.0
-3.7
4.7
10.1
13.1
16.3
18.0
13.0
7.1
1.2
-5.3
平均気温
-13.3
-12.7
-9.4
-2.6
3.2
7.2
11.0
12.0
7.6
1.0
-4.9
-10.4
最低気温
-17.9
-17.9
-14.4
-8.5
-2.6
2.6
6.7
7.5
3.4
-2.7
-9.8
-14.7

爺ヶ岳へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
ストック
スパッツ
×
×
手袋
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×

爺ヶ岳の登山情報を共有しましょう

爺ヶ岳登山口までのアクセス(公共交通機関)

扇沢 関東(東京・新宿)/ 名古屋/関西(大阪・京都) から扇沢へのアクセスの詳細
大谷原 鹿島槍ケ岳のページをご覧ください

爺ヶ岳周辺の山小屋


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

爺ヶ岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
爺ヶ岳 地図

爺ヶ岳登山 地図

爺ヶ岳は
「35.鹿島槍・五竜岳 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告