日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 穂高岳 > 吊尾根ルート

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



吊尾根(前穂高岳〜奥穂高岳)

吊尾根(前穂高岳〜奥穂高岳)登山ルート概要

登山ツアー情報

穂高岳登山ツアー

東北・関東・東海・関西・九州発
穂高岳登山ツアー
(奥穂高岳・前穂高岳・西穂高岳・北穂高岳)

登山コース案内

吊尾根

穂高岳吊尾根

焼岳中腹から吊尾根を写す。左手側から西穂高岳、奥穂高岳、吊尾根、前穂高岳、明神岳】

吊尾根は紀美子平から始まります。 紀美子平は前穂高岳へ登る起点ともなるちょうど良い休憩場所で、多くの登山者はザックをデポして空身で往復しています。

吊り尾根は主に上高地側に登山道が付けられ、全体的にトラバースといった道です。 トラバースとは言え、切り立った所は無く、登山道の幅も十分にあるため、高度感は無く緊張することなく、上高地側の眺望を楽しみながらの空中散歩ができるので、登山初心者でも無難にこなせるルートです。

紀美子平から、まずは簡単な岩登りから始まります。 その後トラバースが続きますが、登山道の谷側の傾斜は緩く高度感はありません。 常に上高地側は見え、眺望抜群です。

最低のコルと書かれた分岐点がありますが、一般道ではなくそのまま直進します。 最低のコルを過ぎたあたりから上高地とは反対側の涸沢方面が見えてきます。
こちら側はほぼ垂直に切り立っているため何もさえぎるものがなく、右手側には、前穂高岳から連なる北尾根や正面には、北穂高岳とその先の槍ヶ岳まで伸びる北アルプスの主稜線がくっきりと姿を現します。

最低のコルを過ぎて、ほどなくすると吊尾根の核心部と言える鎖場が登場します。 しかし、鎖場の傾斜は緩く(40度ほど)、高度感も無い為、難なく通過できます。
その後、岩と岩との間に架かる短い鎖場が出てきますが、ここも同様に難しくありません。

南稜ノ頭からは、なだらかな登りで奥穂高岳山頂に到着します。 北アルプス最高峰の奥穂高岳山頂からの眺望は素晴らしく、西穂高岳から連なるバリエーションルートのランドマークとも言えるジャンダルムの頂に 立つ登山者を見ると、いつかは自分もという気持ちにさせられます。

※紀美子平までは前穂高岳(重太郎新道)をご覧ください。





画像一覧

紀美子平から奥穂高岳へ向け出発です。正面には上高地とその先に焼岳、乗鞍岳が見えています。上高地か紀美子平までのコースは前穂高岳のページをご覧ください。

紀美子平から見る西穂高岳。紀美子平は小広いテラスになっている場所で、多くの登山者がここにザックを置いて前穂高岳へ往復しています。山頂へは高低差約180メートルの急峻な岩場を登ります。

紀美子平から見る吊尾根の登山道(稜線の飛騨側・岳沢側に筋状に見えています)。谷側は極めて急斜面に見えますが、たいしたことはありません。

紀美子平からまずは簡単な岩登りで始まります。そして左側にトラバースするよう進みます。吊尾根は所々で高度感はありますが、危険箇所はありません。

スタンス豊富なこの岩場を乗り越えれ、左方向にトラバースして伸びる登山道が見えています。

登山道はトラバース状になっています。そのため、上高地側は常時見えています。岳沢側への滑落の危険は全くありません。

登山道の谷側の傾斜は極めて緩く、高度感はありません。

今来た紀美子平方面を振り返る。紀美子平の先に尖って見えているのは明神岳です。

さらに上高地側のトラバースは続きます。正面の岩場をぐるりと回り込んだ先に見えるピークの斜面が核心部です。

前の写真の岩場をぐるりと回り込む所の様子です。十分な幅の登山道で、大変歩きやすいルートになっています。

さらに上高地側のトラバースは続きます。写真の中央辺りが最低コルと呼ばれる場所で、分岐の看板があります。

最低のコル。前穂高岳への分岐点ですが、稜線を歩くバリエーションルートです。一般道ではなく上級者向きのルートで、落石の危険があります。

最低のコルの分岐点。前穂高岳山頂へ伸びる尾根道への分岐点となっているようです。ルートを探してみましたが、はっきりと分りませんでした。

最低のコルからゆっくりと登リのトラバースになります。上高地側は常に見え、展望は良好で空中漫歩といった爽快感があります。

正面の小ピークの基部を回り込みます。ここに雷鳥の親子がいました。雷鳥は国指定の天然記念物になっています。日本には現在約3000羽の雷鳥が確認されていますが、年々その数を減らしています。

今来た吊尾根を振り返る。登山道が前穂高岳の山腹をほぼ水平に走っているのが確認出来ます。紀美子平の先に、鋭角に尖った山頂を持っている明神岳が見えます。右手側が上高地方面です。

なだらかな登りが核心部の鎖場まで続きます。正面ピークには登らず、その少し下を通過する様になります。

前写真の小ピークを乗り越え、次の小ピークは谷側の基部を巻く様にして超えて行きます。

前写真の小ピークの基部を巻く所。やや左側(上高地側)の傾斜のきつい所です。しかし、十分に登山道の幅はあり全く危険はありません。

正面の小ピークの少し下で、吊尾根の稜線に上がり、右手方向に反対側の涸沢側が見えてきます。

吊尾根の稜線上に出ました。右の尾根は前穂高岳の北尾根、左下に涸沢カールのモレーンの上に建つ涸沢ヒュッテ、屏風の頭の彼方には常念岳・蝶ヶ岳が見えています。

同じ場所から撮影。涸沢カールの左手側に涸沢小屋の赤い屋根、その右手に涸沢ヒュッテが見えます。左奥に北穂高岳(左手からドーム、南峰、北峰)が見えています。更にその奥には常念山脈が連なっています。

吊尾根の稜線から再び上高地側の山腹をトラバースします。さらに奥穂高岳に向け、なだらかな登山道が続いています。

前の写真の拡大。登山道は十分な幅で谷側は緩やかな斜面です。紀美子平からここまで滑落する様な危険箇所は全くありませんでした。

正面ピークの下をトラバースして進みます。傾斜はきつく見えますが実際は次の写真の様に緩やかです。登山者がいる所から涸沢側が見えています。この小ピークを回り込んだその先の岩場が鎖場になっています。

前の写真のトラバースの様子。極めて谷側の斜度は緩いです。やや浮石があるので転倒に注意が必要です。

前写真の位置から進んだ所です。ここを右側に回り込みます。

岩場のトラバースを越えると核心部のピークが見えてきます。

右上ピークの左側斜面(上高地側)に鎖場があります。ここは吊尾根の稜線で右手側には涸沢方面が見えています。

鎖場の全体像を見た所。高さは30メートルほどの鎖場になっていますが、斜度は大したこと無く難しくありません。左上方に見えるのは奥穂高岳のすぐ下にある「南稜の頭」です。

鎖場を近くから撮影。核心部とはいえ、鎖を使うまでもない簡単な岩場です。この鎖場を超えると目前に「南稜の頭」が飛び込んできます。

鎖場途中から上部を撮影。スラブ状の岩ですが、表面がザラザラし滑りにくい上、傾斜は緩く高度感もありません。

鎖場を登り切った所から撮影。かなり傾斜が緩いのがよく分ります。

鎖場終了地点から山頂方面を撮影。正面のゴツゴツした岩場にも鎖が設置されています。正面のピークは南稜の頭です。南稜の頭を越えれば、目の前に奥穂高岳山頂が見えてきます。

前写真の岩場を近くから撮影。岩と岩の間の登り、そこに鎖が架かっています。難しい岩場の登りではありません。

30メートルの鎖場を登り切った所から上高地側(岳沢)を撮影。上高地の中央を流れる梓川の先端部に大正池も見えています。又、左手には霞沢岳が見えています。

岩と岩の間の鎖場を撮影。鎖場を見上げるとスタンスは豊富で、高度感は全くないので、鎖は補助的に使うくらいでよいでしょう。

岩の間の鎖場を見下ろす。難しくありません。

ペンキマークに従い正面ピークの「南稜の頭」に登ると、奥穂高岳山頂が見えてきます。

南稜の頭。ここから奥穂高岳山頂まではなだらかな登りです。南稜ノ頭で奥穂高岳南稜に迷い込まない様に注意してください。

南稜の頭から吊尾根を振り返る。正面ピークが前穂高岳で、山頂から左方向に派生しているのがロッククライミングで人気の北尾根です。登山道が前穂高岳の岳沢側の山腹をトラバースしているのが見て取れます。

吊尾根登山道の拡大写真。登山道が上高地側(岳沢)の斜面に筋を描くように付いています。右手の鋭角なピークは明神岳です。

南稜の頭から核心部の鎖場を登っている登山者を写す。

南稜の頭から核心部上部を写す。登山者がいる左手は涸沢側です。

南稜の頭から奥穂高岳山頂を写す。なだらかな登山道が山頂まで続きます。左手前方にはジャンダルムも見えて来ました。

標高3190メールの奥穂高岳。北アルプスでは最高点で、日本で第3位の標高を誇ります。手前の岩には穂高神社の嶺宮として小祠が鎮座しています。

奥穂高岳山頂から見るジャンダルム。人が立っています。難所の馬の背の急斜面を下り、ロバの耳へ登り返した先にジャンダルムはあります。奥穂高岳から西穂高岳へのルートは北アルプスの中でも事故多発の屈指の難ルートです。

奥穂高岳山頂から穂高岳山荘への下りを写す。手前のピークが涸沢岳。その右手側に三つのピークからなる北穂高岳(左からドーム、南峰、北峰)。そしてその左手奥に槍ヶ岳が天を突いて聳えています。上高地から涸沢を経由し奥穂高岳へ登るルートもご覧ください。

穂高岳の登山情報を共有しましょう

吊尾根ルート地図

吊尾根ルート概要情報

ルート 紀美子平(標高2,910m)⇒奥穂高岳(標高3,190mm)
コースタイム 登山:紀美子平〜奥穂高岳 1時間50分
下山:奥穂高岳〜紀美子平 1時間30分
核心部 最低のコルを過ぎてからの鎖場
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 3
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.45リットル、体重60kgの人:0.585リットル、体重75kgの人:0.72リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:837Kcal、体重60kgの人:1.088Kcal、体重75kgの人:1.339Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.12kg、体重60kgの人:0.155kg、体重75kgの人:0.191kg
標高差 距離 1.4km 最大標高差 293m 平均斜度 全体:20.2% 上り:22.3% 下り:2% 獲得標高 上り:268m 下り:3m
山小屋 岳沢小屋  穂高岳山荘
登山口までのアクセス 上高地へのアクセスの詳細


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

穂高岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
穂高岳 地図

登山 地図

穂高岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告