日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 穂高岳 > 吊尾根ルート
吊尾根(前穂高岳〜奥穂高岳)登山ルート概要
登山コース案内
吊尾根
【焼岳中腹から吊尾根を写す。左手側から西穂高岳、奥穂高岳、吊尾根、前穂高岳、明神岳】
吊尾根は紀美子平から始まります。
紀美子平は前穂高岳へ登る起点ともなるちょうど良い休憩場所で、多くの登山者はザックをデポして空身で往復しています。
吊り尾根は主に上高地側に登山道が付けられ、全体的にトラバースといった道です。
トラバースとは言え、切り立った所は無く、登山道の幅も十分にあるため、高度感は無く緊張することなく、上高地側の眺望を楽しみながらの空中散歩ができるので、登山初心者でも無難にこなせるルートです。
紀美子平から、まずは簡単な岩登りから始まります。
その後トラバースが続きますが、登山道の谷側の傾斜は緩く高度感はありません。
常に上高地側は見え、眺望抜群です。
最低のコルと書かれた分岐点がありますが、一般道ではなくそのまま直進します。
最低のコルを過ぎたあたりから上高地とは反対側の涸沢方面が見えてきます。
こちら側はほぼ垂直に切り立っているため何もさえぎるものがなく、右手側には、前穂高岳から連なる北尾根や正面には、北穂高岳とその先の槍ヶ岳まで伸びる北アルプスの主稜線がくっきりと姿を現します。
最低のコルを過ぎて、ほどなくすると吊尾根の核心部と言える鎖場が登場します。
しかし、鎖場の傾斜は緩く(40度ほど)、高度感も無い為、難なく通過できます。
その後、岩と岩との間に架かる短い鎖場が出てきますが、ここも同様に難しくありません。
南稜ノ頭からは、なだらかな登りで奥穂高岳山頂に到着します。
北アルプス最高峰の奥穂高岳山頂からの眺望は素晴らしく、西穂高岳から連なるバリエーションルートのランドマークとも言えるジャンダルムの頂に
立つ登山者を見ると、いつかは自分もという気持ちにさせられます。
※紀美子平までは前穂高岳(重太郎新道)をご覧ください。
画像一覧
穂高岳の登山情報を共有しましょう
吊尾根ルート地図
吊尾根ルート概要情報
ルート | 紀美子平(標高2,910m)⇒奥穂高岳(標高3,190mm) |
---|---|
コースタイム | 登山:紀美子平〜奥穂高岳 1時間50分 下山:奥穂高岳〜紀美子平 1時間30分 |
核心部 | 最低のコルを過ぎてからの鎖場 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 3 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.45リットル、体重60kgの人:0.585リットル、体重75kgの人:0.72リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:837Kcal、体重60kgの人:1.088Kcal、体重75kgの人:1.339Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.12kg、体重60kgの人:0.155kg、体重75kgの人:0.191kg |
標高差 | 距離 1.4km 最大標高差 293m 平均斜度 全体:20.2% 上り:22.3% 下り:2% 獲得標高 上り:268m 下り:3m |
山小屋 | 岳沢小屋 穂高岳山荘 |
登山口までのアクセス | 上高地へのアクセスの詳細 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円