日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 穂高岳 > パノラマコース

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



涸沢からパノラマコースで上高地へ 

穂高岳・涸沢パノラマコースルート概要

登山ツアー情報

穂高岳登山ツアー

東北・関東・東海・関西・九州発
穂高岳登山ツアー
(奥穂高岳・前穂高岳・西穂高岳・北穂高岳)

登山コース案内

涸沢から上高地に降りるにはパノラマコースを選択するのもよいでしょう。
地図上では上高地への近道に見えますが、アップダウンが多くコースの険しいので、コースタイムは横尾経由よりもかかります。
屏風の耳からは、穂高連峰や槍ヶ岳のすばらしい大パノラマが展開します。
パノラマコースは、涸沢から屏風のコルの間にルンゼが2つあり、年によっては8月上旬まで雪が残ることがあり通行できません。
下山時には涸沢ヒュッテたや涸沢小屋から直接情報を入手できますが、上高地から涸沢へ向かう時には山小屋に確認を取ってからにしてください。

パノラマコースは涸沢ヒュッテの直下から始まり前穂高北尾根の稜線に出るまでにロープや鎖、丸太の橋などがあるトラバースが続きます。
左手側が砂地の草付きの谷となっていて傾斜は最大でも50度ほどで高度感はありません。
しかし足場はあまり良くなく谷側の登山道が崩落しそうな個所もありますから、出来るだけ山側を歩く様にしてください。
途中、屏風のコルから屏風の耳への往復がおすすめです。

屏風の耳までは特に危険個所はありませんが、その先の屏風の頭まではやや危険個所があります。また、屏風の耳からの展望とさほど差はありません。

屏風のコルから上高地までは危険個所は無く、南斜面となるため太陽の光を浴びながら梓川を目指して降りて行きます。慶応尾根に沿って下り、中畠新道分岐から奥又白谷に沿って下ると井上靖の小説「氷壁 (新潮文庫) 」のモデルとなった「ナイロンザイル事件」の慰霊碑が建っています。そして、梓川右岸の治山林道まで下ると新村橋はもうすぐです。





画像一覧

パノラマコースは涸沢ヒュッテの少し下にある分岐から始まります。前穂高岳の北尾根の北面をトラバースするため、残雪が8月上旬までありますので小屋の人に確認をして出発してください。上高地から横尾を経由して涸沢ヒュッテへ至るルートも参照してください。

涸沢ヒュッテからパノラマコースに入り、ミヤマハンノキなどの灌木帯を少し登った所から涸沢カールを振り返って撮影。涸沢カールのモレーン上に涸沢ヒュッテが建てられています。写真の右端に涸沢小屋が写っています。

北面のトラバースが続きます。正面に角材の桟橋が架けられています。写真で見るほど登山道の幅は狭くありません。又、谷側の斜度は写真で見るほどきつくないので、あまり高度感は感じません。積雪がなければ問題ありません。

角材の桟橋を上から撮影するとこんな感じです。仮に滑落しても怪我で済むくらいの斜面です。

更に北面のトラバースは続きます。谷側は草付きの斜面になって、ところどころにロープが張られています。濡れていればスリップ注意です。

更に北面をトラバースして進みます。この辺りは草付きで、谷側の傾斜は緩く問題なく通過出来ます。

ロープが張られています。谷側の傾斜は45度ほどなので高度感はありません。山側からの落石に注意が必要で、素早く通過します。

岩棚に付けられたかなり狭い登山道ですが、山側にロープが付けられ、写真で見るほど谷側の傾斜はきつくありませんから問題無く通過出来ます。

更に北側をトラバースして進みます。トラバース区間のアップダウンはあまりありません。写真ではきわどいトラバースに見えますが谷側の斜度は45度ほどで高度感はありません。

前の写真を望遠で撮影。ルンゼ(岩溝)の通過です。年により8月上旬まで雪渓が残り、通行出来ないことがあります。写真の左上で回り込むとロープの付いた急斜面を降ります。

ルンゼ(岩溝)を通過し、回り込んだら斜度60度、長さ6mほどの下りです。ロープもあり高度感が無いので簡単に降りる事が出来ます。

ロープが架けられている斜面を降り切り、少し進んだ所から振り返って撮影。灌木帯の中にある斜面なので、高度感はなく、簡単に通過出来ます。

北面のトラバースもそろそろ終わりで、この先で前穂高岳北尾根の稜線上の最低鞍部に出ます。ここにもロープが張られていますがここも問題ありません。

前穂高岳北尾根の稜線上の最低鞍部に出ました。右手側に上高地が見える所です。正面のピークは屏風の耳です。ここで前穂高岳北尾根のバリエーションルートが分岐します。

最低鞍部から尾根道を進み、左手方向に穂高連峰が見えてきます。そして少し下って屏風のコルに降り立ちます。屏風の耳へは往復50分ほどです。

屏風のコルから屏風の耳への取り付きを写す。最初はダケカンバ林の緩斜面の中を登って行きます。

急な尾根を登り大岩がゴロゴロした所を通過すると、ハイマツに覆われた展望が効く賽の河原に到着します。

賽の河原。大きな岩とハイマツで覆われた平坦地で、大パノラマが広がります。

賽の河原の少し下で、大岩がゴロゴロした所から見た北穂高岳と槍ヶ岳。手前右手側の斜面は屏風ノ耳です。

賽の河原まで上がると更に展望が良くなります。右端に槍ヶ岳。大きく窪んだ所が大キレットでその左が北穂高岳です。

賽の河原から見た涸沢カール、穂高岳連峰の全体像が目に飛び込んできます。右側から北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳です。

賽の河原からの眺望。手前の緑に覆われた小ピークとの間の稜線にパノラマルートの登山道が見えます。最も低い所が最低鞍部です。遠景に左側から前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳の右側の鞍部が白出のコル、その右側に涸沢岳。

賽の河原から少し降り、平坦な道を進んだ所の小さな池を通り越し、ハイマツとダケカンバに覆われた急斜面を登ると屏風の耳です。

屏風の耳への登り。ハイマツ帯の中の急斜面を登って行きます。

正面ピークが屏風の耳。痩せ尾根を右側に回り込んだ辺りの左手側が断崖絶壁になっていて、やや道幅が狭く高度感がある所です。

前の写真で痩せ尾根を右側に回り込んだ辺りを振り返って撮影。ここは涸沢側(右側)が切れ落ちていますから注意してください。

ハイマツや灌木が生える中を登り上げれば屏風ノ耳に飛び出します。

屏風の耳は狭い小ピークになっています。穂高連峰から槍ヶ岳にかけての絶景ビューポイントです。

屏風の耳から望む槍ヶ岳。右側のピークは屏風の頭ですが屏風の耳からのルートはやや危険です。

屏風の耳から望む槍ヶ岳。雪渓が見える横尾右俣の右手の尾根は、南岳から南東方面へ向かって伸びる横尾尾根。

屏風ノ耳から望む穂高連峰。左から北穂高岳、大キレット、南岳、槍ヶ岳です。

屏風ノ耳から望む穂高高連峰。左から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳です。涸沢カールは夏場でも残雪があり、夏スキーのゲレンデとなっています。前穂高岳北尾根の北面をトラバースする様に登山道が薄らと見えています。

屏風の耳から屏風のコルへ戻り、早稲田尾根の西側のお花畑の中を下ります。

U字型の谷を下って行きます。梓川の流れが見えます。背の高い草の中に登山道が横切っているのが見えています。

ダケカンバの林の中をゆっくりと下ります。

南面になるので太陽の日差しが眩しいくらいです。

屏風ノコルを振り返る。右手上方の鞍部「屏風のコル」から南面の高径草原やダケカンバの林の中を下ってきました。

灌木帯で岩がゴツゴツした所を下って行きます。所々で展望が開け梓川の流れが見えています。

周辺は背の低い灌木帯なので木々の隙間から梓川が見えています。

左側の慶応尾根に沿って大きい岩がゴロゴロ転がっている所を下って行きます。

奥又白谷の河原を通過します。

奥又白谷河原から前穂高岳北尾根のノコギリ状の岩稜を見上げる。

前写真の位置から望遠で撮影。奥又白谷の河原にゴロゴロと転がる白い石の先に、前穂高北尾根の急峻な稜線を見上げる。

奥又白谷河原から少し下った所に奥又白池に向かう中畠新道への分岐があります。上部に伸びる松高ルンゼを登ると奥又白池がある熟達者向けルートです。

高径草原のお花畑を下り、樹林帯の中へ入ると平坦な道となります。ナイロンザイル事件の慰霊ケルンが立つ所を通過します。

前写真の位置から松高ルンゼを見上げる。ここから砂防堰堤の脇を通り、梓川の右岸沿いに作られた治山林道まで下れば、梓川に架かる新村橋はもう間近です。

新村橋。新村橋 を渡らずに治山運搬路を梓川に沿って下れば上高地へ向かう近道です。今回は、新村橋を渡って徳沢を経由して上高地に戻ります。

新村橋を渡ってから振り返る。今回は新村橋を渡って梓川の左岸を下って上高地へ戻ります。徳沢と上高地間は奥穂高岳のページをご覧ください。又、梓川の右岸の様子は上高地のページをご覧ください。

穂高岳の登山情報を共有しましょう

涸沢パノラマコース地図

パノラマコース詳細情報

ルート 涸沢(標高2,350m)⇒屏風のコル(標高2,420m)⇒屏風の耳(標高2,565m)⇒徳沢(標高1,555mm)⇒上高地バスターミナル(標高1,505m)
コースタイム 登山:上高地〜涸沢 7時間00分
下山:涸沢〜上高地 5時間50分
駐車場 上高地へ入る為の駐車場の詳細
核心部 涸沢ヒュッテから屏風のコルまでの全コースがパノラマコースの核心部
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 3
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.75リットル、体重60kgの人:2.28リットル、体重75kgの人:2.80リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.255Kcal、体重60kgの人:4.232Kcal、体重75kgの人:5.208Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.465kg、体重60kgの人:0.605kg、体重75kgの人:0.744kg
標高差 距離 4.9km 最大標高差 853m 平均斜度 全体:-14.9% 上り:11.4% 下り:23.2% 獲得標高 上り:125m 下り:846m
山小屋 穂高岳山荘 北穂高小屋 涸沢ヒュッテ 涸沢小屋  横尾山荘 徳沢園 徳沢ロッジ
登山口までのアクセス 上高地へのアクセスの詳細


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

穂高岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
穂高岳 地図

登山 地図

穂高岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告