日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス >  穂高岳 > 奥穂高岳ルート

北アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート

白馬岳

唐松岳

五竜岳

鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

針ノ木岳

烏帽子岳

栂池自然園

剱岳

立山

薬師岳

黒部五郎岳

上高地

水晶岳(黒岳)

槍ヶ岳

南岳

穂高岳

霞沢岳

焼岳

笠ヶ岳

燕岳

蝶ヶ岳

常念岳

乗鞍岳

御嶽山



奥穂高岳

奥穂高岳登山ルート概要

登山ツアー情報

穂高岳登山ツアー

東北・関東・東海・関西・九州発
穂高岳登山ツアー
(奥穂高岳・前穂高岳・西穂高岳・北穂高岳)

登山コース案内

奥穂高岳

奥穂高岳

パノラマコース屏風の頭から奥穂高岳を写す。涸沢カールからザイテングラートへ向け左上方に伸びる登山道が確認できます。涸沢カールの壁に張り付くように崖錐(がいすい)が連なっています。


奥穂高岳は富士山、南アルプスの北岳について日本第3位の高峰です。登山口は上高地新穂高温泉ですが、新穂高温泉から入り白出沢を経由するルートはあまり使われていません。

ここでは上高地から入るルートを紹介していきます。上高地バスターミナルから梓川に沿って左岸(右側)の短い方ルートを選択し、約1時間で明神館へ到着します。※右岸を通るルートを使うと約15分コースタイムが長くなります。

明神館から明神橋を渡って対岸の明神池に立ち寄りたいと思います。明神池までは一般の観光ルートになっている為、嘉門次小屋前のテラスはイワナ料理に舌鼓を打つ多くのハイカーで賑わいます。

嘉門次小屋の先に穂高神社奥宮が鎮座しています。穂高神社奥宮のすぐ奥に明神池があり、毎年十月八日には池にお船を浮かべて山の安全を神に感謝する御船神事が催されます。明神池は神域となっていて、どことなく霊験漂う不思議な雰囲気のある場所です。

明神池を後にして、再び梓川の左岸に沿って緩やかな登山道を進みます。徳澤園の前庭で一休みしたら出発です。

新村橋を左に見送り、横尾山荘前の吊り橋を渡って横尾谷に入ります。 左手に屏風ノ頭の岩壁である屏風岩を見ながら、横尾谷をなだらかに流れる梓川に支流の左岸(右側)を進むと、北穂高岳の山頂部が正面に見えてきます。

本谷橋の掛かる河原は休憩の絶好ポイントで、多くの登山者が疲れを癒しています。 本谷橋から登山道はやや傾斜がきつくなり、そして横尾本谷が右に分かれる所で大きく左方向に進路を変えます。ここで名前は涸沢谷に変わり、登山道の周りはナナカマドが多くなってきます。

右手から北穂高、中央に奥穂高岳、左手に前穂高を擁する涸沢カールに到着します。 涸沢までは比較的なだらかで、難所の無いハイキング感覚と言った登山です。

涸沢は氷河によって削られたU字谷で、日本最大のスケールを誇り、穂高岳登山のベースとなる場所です。涸沢ヒュッテ涸沢小屋の二軒の山小屋と数百張り可能なテント場があります。ハイシーズンには涸沢に東京大学涸沢診療所穂高岳山荘岐阜大学医学部奥穂高夏山診療所が開設され、登山者の安全を守っています。
10月上旬にはナナカマドが真っ赤に色づき、穂高連峰の壁面を彩る様は、筆舌に尽くし難い日本有数の紅葉スポットです。
この時期には登山者ばかりではなく紅葉を撮影するために多くの人々が涸沢に訪れます。 そのため山小屋は一枚の布団に数名寝なければならないほど詰め込まれます。
(涸沢小屋は予約をしていれば比較的寝るスペースが確保されるようです。)

ザイテングラートへの取り付きへは涸沢ヒュッテを出発し、涸沢カールを左手に見ながらのパノラマコースか涸沢小屋前を通るコースを選択することができ、両コースは,直ぐに上部で合流します。
ザイテングラートの語源はドイツ語のseitengrat(支稜線・支尾根)を意味し、ここから岩嶺の本格的登りとなり穂高岳山荘まで続きます。
ザイテングラートの取り付きからハイマツの間の岩登りが始まります。 ハイマツ帯を抜けると正面に岩陵が見えてきます。
ここはザイテングラートの中で唯一梯子と鎖が設置されている場所です。 岩稜を右から巻くと鎖場が現れますが、十分なステップがあり、高度感もなく登山初心者でも難しくないと思います。 次いで短い梯子が掛けられていますが、ここも高度感は無く簡単に通過できます。 ここから穂高岳山荘までは草付きの緩い斜面の簡単な登りです。

奥穂高岳への核心部は穂高岳山荘から高度感のある高さ50mほどの岩壁の登りです。 二連で掛かる梯子までの岩場にはしっかりとしたスタンスがあり問題なく登れます。 梯子を登りきると右から巻く様に鎖が2か所に設置され緊張するところです。 しかし、難所は短いため、さほどの難易度ではないと思います。 ここを登りきると稜線に出て、比較的なだらかな岩陵を登ると奥穂高岳山頂へ到着します。

※前穂高岳から吊尾根を経由するルートは奥穂〜前穂(吊尾根)をご覧ください。
※北穂高岳から涸沢岳を経由するルートは北穂〜奥穂(涸沢岳) をご覧ください。


涸沢カールの壁を取り囲むように連なる崖錐(がいすい)

崖錐(がいすい)とは
岩の隙間に水が入り込み、凍結すると岩石が膨張します。これを繰り返すことで岩が割れ落石となります。落石が積み重なりスカートのように岩屑(がんせつ)の斜面を作り出します。これを崖錐と呼んでいます。 涸沢カールを取り巻くようにいくつもの崖錐が連なっています。

崖錐の斜面は35度になっています。これを「安息角」といい、凍結破壊作用で砕けた落石が崩れ落ちないでいられる最大角度です。

崖錐の上部・中部に高山植物が見られます。これは、植物が根を生やすための土が存在しているからです。一方、下部においては大きな転石に覆われ土を欠くため高山植物の生育条件としてはあまり好ましくありません。


滑落事故の起こりやすいザイティングラート

涸沢から穂高岳山荘へ至る登山道は、ザイティングラートと呼ばれる尾根を登ります。決して難しい岩場ではありませんが、何故か滑落事故が多く発生しています。なぜこの場所でと思われるところがほとんどですす。特に下山時、浮石に乗り足を踏み外して滑落、落石を避けようとして滑落など原因は様々ですが、中高年に多く発生しています。特にハイシーズンには多くの登山者が登るため、落石も多く発生します。穂高岳全般に言える事ですが、落石による事故を防ぐためにもヘルメットの着用は必須です。


屏風の頭から見るザイティングラート

ザイティングラート





画像一覧

長野県松本市側から入った場合のバス停留所は沢渡地区内に5ヶ所、それぞれの駐車場の近くにあります。ここは沢渡中駐車場です。正面はトイレと足湯です。

沢渡中駐車場の足湯、その奥に駐車場があります。沢渡地区内駐車場は、2000台以上駐車可能で、すべて有料です。上高地へ入る釜トンネルから先は一般車は入れませんから、ここでバスに乗り換えます。

上高地の河童橋。長野県側の沢渡駐車場または岐阜県側の平湯温泉(あかんだな第一・第二・第三駐車場)からシャトルバスで上高地へ、上高地バスセンター近くの梓川に架かる河童橋。背景は左から西穂高岳、奥穂高岳です。

河童橋を反対側から写す。奥は焼岳です。焼岳は現在でも噴火を続ける活火山です。河童橋周辺には宿泊施設やレストラン、土産物店などが集中しています。

梓川の先には左から西穂高岳の峻峰が連なり、奥穂高岳へ至っています。正面のカール状の地形は岳沢で、前穂高岳へ向かう重太郎新道があります。

岩魚が泳いでいます。上高地を流れる梓川は昔からイワナの宝庫であった。現在は禁漁になっています。

河童橋から梓川の左岸を1時間ほどさかのぼると明神館に到着します。ここにはテーブルとベンチが置かれ公衆トイレがあります。今回は、梓川に架かる明神橋を渡って明神池に立ち寄りたいと思います。

梓川にかかる明神橋の先に明神岳がそびえています。古くは明神池の背後にそそり立つ明神岳を穂高岳と認識していたようです。

明神橋を渡って直ぐのところに「山のひだや」あります。なかなか素敵なホテル(山小屋)です。ほぼ通年営業しています。詳しくは0263-95-2211へお問い合わせください。冬季小屋は完全予約制となります。

「山のひだや」をさらに進むと明神池があります。明神池は二つあり、大変透明度の高い池です。周囲は鬱蒼と茂った森に囲まれ、その入口に穂高神社奥宮があります。明神周辺は上高地が「神垣内」であることを感じさせる場所です。

300円払って明神池を見るのもいいでしょう。穂高神社奥宮では御船神事が毎年十月八日に開催され、上高地明神池にお船を浮かべて山の安全を神に感謝します。明神池の写真はこちら。

明神池の手前にある嘉門次小屋。焼き岩魚が名物です。野外での昼食は風情があって、多くの観光客で賑わっています。猟師であった上條嘉門次が建てた小屋で、イギリスの宣教師ウエストンなどを案内した山岳ガイドでもありました。

明神橋を再度渡って梓川の左岸を進みます。ここからは観光客の姿がめっきり減り、登山者が圧倒的に多くなります。徳本峠(霞沢岳方面)へ向かう道を右手に分け、明神館から徳沢まで概ねなだらかな道が約1時間続きます。

野生のニホンザルが人を恐れることもなく優雅にねそっべています。ニリンソウが群生するところがこの近くにあります。平坦な道を進み、左手上方に前穂高岳北尾根の岩塊が見えると右手方向に徳沢ロッジが見えてきます。

草原が広がる徳沢。キャンプ施設、水場、公衆トイレなどがあり、奥の建物は徳沢園です。徳澤ロッジは右手側にあります。

徳沢園。昼食可能です。風呂もあり、食事が大変充実していますので山小屋というよりホテルです。井上靖の小説「氷壁の宿」の舞台になったところです。近くに水場や木陰があるので休憩に最適な所です。

徳沢から横尾に向け出発です。しばらくは針葉樹と広葉樹が混在する原生林の中の平坦な林道歩きです。約1時間で横尾に到着します。

徳沢から15分ほど歩くと新村橋があります。この橋を渡れば涸沢に向かうパノラマコースへ入れます。今回は、この橋を渡らずに梓川に沿って進んでいきます。

横尾に到着しました。横尾避難小屋と左奥に公衆トイレ及び水場があります。そして、その左側に横尾山荘が建っています。

登山者でにぎわう横尾山荘。右の建物から順にお風呂棟、売店、宿泊棟です。営業期間:4月下旬から11月上旬。2段ベッド室が180床あるので詰め込まれる心配はありません。宿泊者限定でお風呂に入ることが出来ます。

横尾山荘のテント場。約100張設営可能です。

横尾山荘前のつり橋(横尾大橋)を渡って涸沢に向け出発します。この場所は槍ヶ岳へ向かう登山道と奥穂高・北穂高へ向かう登山道の分岐点です。また、蝶ヶ岳へ向かうルートもここで分岐しています。

横尾山荘正面から梓川源流を鉄製の立派な橋(横尾大橋)を渡り、横尾谷の左岸を進むにつれ正面のロッククライミングで有名な屏風岩が大迫力で迫ってきます。横尾から涸沢まで標高差700m、約5キロの行程です。

横尾谷を流れる梓川の支流に沿って登ります。横尾岩小舎跡がこの近くにあります。新田次郎の小説などにも登場するこの小舎は崩落して、現存していません。

北穂高岳の山頂部分が見えています。石畳状に整備された歩きやすい道を進むと休憩のスポットである本谷橋です。横尾谷はこの先で大きく左側にカーブし、涸沢と名前を変えます。

本谷橋は休憩の最適スポットです。木陰を探して一休みしたら出発です。この辺りの水は飲料に適さないので、不用意に飲まないことです。ここからはやや登りがきつくなり、約2時間登り一辺倒で、涸沢に到着します。

奥は北穂高岳東稜です。右手奥の横尾本谷の先に、南岳あたりが見えています。ダケカンバやナナカマドの樹木が次第に多くなると傾斜は落ち着いてきます。

残雪のある涸沢カールが見えてきました。奥穂高岳のピークらしき頂きが見えて来ました。滑らかにカーブしている稜線は吊尾根です。

奥穂高岳。どこが山頂か判断が出来ません。

Sガレの押し出し。右端のとがったピークが涸沢槍、そこから左に涸沢岳、鞍部(白出のコル)に穂高岳山荘、さらにその左に奥穂高岳です。秋になるとこの辺りのナナカマドが真っ赤に紅葉してきます。

涸沢ヒュッテ、涸沢小屋への分岐。ここはパノラマルートへの分岐点でもあります。

モレーン台地に建つ涸沢ヒュッテからみる穂高連峰。涸沢ヒュッテは屋外にテラスが設けられていて、軽食や生ビールが楽しめます。東京大学医学部診療所が7月下旬から8月下旬に開設されます。

秋の紅葉に染まる涸沢を案内します。10月2日の様子です。横尾山荘から出発です。

本谷橋。紅葉の時期には多くの登山者が涸沢に向け登ります。すれ違いの出来ない吊橋を渡っても良いですが、木製の簡易橋が涸沢に作られているので、こちらの方が便利です。

紅葉のトンネルを進みます。次第にダケカンバが黄色く色づき、ナナカマドも赤みを帯びて来ました。

振り返って撮影。横尾本谷の山腹が色づき始めています。

Sガレの押し出し。涸沢まであと少しです。

北穂高岳東稜方面を撮影。ダケカンバが黄色く色づいています。

涸沢に近づくと次第にナナカマドの赤が鮮明になってきました。期待で胸が膨らみます。

涸沢小屋方面を撮影。日本一美しい紅葉のメッカとも言える領域に入って来ました。赤く染まったナナカマドの間の石段を登ります。奥は北穂です。

涸沢上部から横尾谷を振り返る。南岳から南東方向に伸びる横尾尾根の遠景に常念山脈の主峰常念岳が見えています。

振り返って屏風の頭を撮影。屏風の頭はパノラマコースから登ることが出来ます。穂高岳全容が手に取るように見えるところです。

登山者の列ができています。この時期涸沢ヒュッテ、涸沢小屋はともに大混雑となり1枚の布団に2人は常識となっています。混雑を避けたいのならテントを持参することをお薦めします。テントのレンタルもあります。

テント場から涸沢ヒュッテ方面を撮影。この周辺は雪崩の危険もあるので涸沢ヒュッテは低く作られ、小屋を取り囲むように作られた石垣で見えません。奥は前穂の北尾根です。

  

前穂高岳のバリエーションルートの北尾根のスリリングなパノラマとそれを彩るナナカマドの紅葉。左端は涸沢ヒュッテの石組です。

涸沢ヒュッテから北穂高岳を撮影。正面の小屋が涸沢小屋です。夏の休暇シーズンや紅葉の時期には涸沢カールの底部には一大テント村が出現します。1000人を超えるほどの賑わいを見せます。

涸沢ヒュッテから涸沢岳方面を撮影。特にナナカマドの紅葉が美しく、10月上旬が見ごろになります。2万年前の氷河期に形成された涸沢カールです。モレーン部分には700あまりのテントが張れる幕営場が広がっています。

登山者でにぎわう涸沢ヒュッテ。正面は北穂高岳で北穂高沢を隔てて右手側が東稜、左手側が一般道が付いている南陵です。

涸沢から奥穂高岳へは涸沢小屋の左脇を通るルートと涸沢カールを横切る涸沢パノラマコースがあり,直ぐに上部で合流します。夏は高山植物が色とりどりの花を咲かせ、秋は見事な広葉に包まれる場所です。

涸沢ヒュッテから涸沢カール上部の灌木帯を左から回り込むように造られた涸沢パノラマコースを進みます。涸沢小屋を経由し、ハイマツ帯の中を登るルートもあります。どちらのルートを辿っても、上部で合流します。

涸沢ヒュッテを振り返る。奥には「屏風の頭」が見えています。モレーン台地に建つ涸沢ヒュッテは雪崩の被害を免れるように建っています。

奥穂高岳と涸沢岳の鞍部に向けて牛の背筋の様なザイテングラートが伸びています。ザイテングラートとはドイツ語で支稜(しりょう)を意味するところからきています。

灌木帯を回り込むように北穂高岳方面に向けて雪渓を横切ります。傾斜は緩いので滑落の危険はありません。

雪渓を振り返る。7月末までこの一帯を埋め尽くすように残雪があります。ガスが出ていると、このルートが分りにくいので細心の注意を払って進む必要があります。

ぐるりと左から回り込むと今度は、左斜め上方に向かう登山道がうっすらと確認できます。正面のとがったピークは涸沢槍です。

崖錐(がいすい)の中をザイテングラートに向け登山道が右手側から左上方に一直線に伸びているのが見えます。ザイテングラートを登り、正面上部の鞍部(穂高岳山荘が建つ白出のコル)へ向かいます。

正面岩陵の左下部がザイテングラートの取り付きです。奥穂高岳のザイテングラートは固有名詞になってしまいましたが、元々は主岩稜に対して側岩稜を意味する言葉でした。

右手上方に伸びるザイテングラートを登ります。支稜と呼ぶにぴったりな稜線です。

崖錐斜面の右手上方を見上げると、涸沢岳や涸沢槍が美しい。奥穂高岳から北穂高岳までのルートも参照してください。斜面の角度は35度です。これを「安息角」と言い凍結破壊作用で砕けた落石が崩れ落ちずにいられる最大角度です。

ザイテングラートの取り付き。大小様々な岩が累々と積み重なるような岩場に入って行きます。一旦、平坦地があるのでそこで一休みして出発します。

ザイテングラートの取り付きから上を撮影。上部の V 字状の所が穂高岳山荘が建つ「白出のコル」です。ここからハイマツ帯の中の岩登りです。

ザイテングラートの取り付きにある広いスペースを振り返って撮影。ここでザック下ろして休む登山者達。小さく涸沢ヒュッテが見えます。

ザイテングラートの始まりはハイマツの間の岩登りです。けして急斜面ではありません。穂高岳山荘の建つ白出ノコルまで約1キロを約1時間20分ほどかけて登って行きます。

ザイテングラートの下部から涸沢槍を右手に望む。稜線の一番低く見えるところが最低コルあたりでしょうか。

ハイマツ帯の登りが続きます。浮石も少なく歩きやすい登山道です。

涸沢岳が美しい。この辺りは簡単な岩場の登りです。この辺りまで登ってくると風雪に耐えてハイマツの背もだんだん低くなってきます。

ザイテングラート中間地点から振り返る。雪渓を横切っている登山者の列がまるでアリの行進の様に見えます。

ザイテングラート中間地点から左手方向に前穂高岳北尾根を望む。前穂高岳北尾根はバリエーションルートとして有名で、ザイルなどの登攀用具を必要とするルートです。

正面のゴツゴツとした岩陵がザイテングラートの中で唯一の梯子と鎖が設置されている場所です。ゆっくりと進んでいけば危険はありません。

岩稜の取り付き。この岩場を右側から巻きます。スタンスは豊富で傾斜も緩いので、登山初心者でも通過可能です。

鎖場です。右から巻く様になっています。高度感は無く難しい鎖場ではありません。

鎖場を上から撮影。傾斜はさほど強く無く、十分なステップがあり危険はありません。

短い梯子が掛けられています。高度感は無く簡単に通過できます。

鎖場と梯子を越えれば穂高岳山荘まで簡単な登りが続きます。

梯子を降りる登山者。遠くに登山者の列が見えます。

梯子その2。写真で見るより傾斜は緩く、難易度の低いルートです。

草付きの緩い斜面を登ると穂高岳山荘が建つ白出ノコルに飛び出します。

山頂まで20分の標識を過ぎ、ゴツゴツとした岩場を登れば、あと一息で穂高岳山荘です。

穂高岳山荘の石垣と屋根の部分が見えてきました。

白出のコルに建つ穂高岳山荘。山荘前の庭は石が敷き詰められた居心地の良い空間になっています。岐阜大学医学部奥穂高夏山診療所が7月下旬から8月下旬にかけて開設されます。同施設が冬季避難小屋として使われます。

取り付きから約50mの急傾斜の斜面が奥穂高岳の核心部です。ここには2連で梯子が架かり、2か所に鎖が設置されています。稜線に出れば後は簡単な登りです。

この岩場を登ります。岩は丈夫で崩れること無く梯子まではしっかりしたステップ・スタンスがあり問題ありません。

この岩場を登ります。梯子まではしっかりしたステップがあり問題ありません。

穂高岳山荘を見下ろす。多くの登山者が穂高岳山荘に荷物を置いて空身で登ります。

穂高岳山荘の前庭から望遠で撮影。梯子までの登山者の列が出来ています。多くの登山者は穂高岳山荘にザックを置いて空身で登っています。

上部の梯子から下を見下ろすとこんな感じです。やや高度感を感じます。

鎖場です。ここを大きく右から巻き、鎖付きの岩場を斜上します。ここから短い区間が核心部です。

鎖場を登ると広々とした稜線に出ます。ここの鎖場が最も難易度が高い所でしょう。

鎖場から下を見下ろすと傾斜がきついのがよく分ります。一番この辺りが高度感があり緊張する所です。

鎖場を登り切った所から梯子を撮影。

岩礫帯の広い稜線に出ました。ここで核心部終了です。ここから奥穂高岳山頂までは傾斜の緩い登りになります。

穂高岳山荘を見下ろす。この辺りまで登ると鋭く尖った槍ヶ岳の先端がほぼ目の高さに見えています。

更に登った所から振り返って撮影。正面に涸沢岳、右に北穂高岳です。涸沢岳の左側の斜面に登山道が付いているのが見えます。

正面の岩稜の頭は右から巻きます。左上には奥穂高岳山頂に祭られている小祠がかすかに見えています。

登山者の居る所から左方向に100メートルほど進めば奥穂高岳山頂です。山頂に立てば文字通り360°大パノラマが展開します。北側には、槍ヶ岳、更にその奥に立山や剱岳なども峰々、南には上高地を挟んで焼岳と霞沢岳、更にそのに乗鞍岳や御嶽山も望めます。

標高3190m日本第3位の高さを誇る奥穂高岳山頂です。山頂の岩の上に小祠が穂高神社の嶺宮として鎮座しています。また、その奥には方位盤が設置されています。前穂高岳から吊尾根経由で奥穂高岳へ至るルートもご覧ください。

穂高岳の登山情報を共有しましょう

奥穂高岳ルート地図

奥穂高岳ルート詳細情報

ルート 上高地バスターミナル(標高1,505m)⇒横尾(標高1,620m)⇒
涸沢(標高約2,350m)⇒穂高岳山荘(標高3,000m)⇒奥穂高岳(標高3,190m)
コースタイム 登山:上高地〜奥穂高岳 9時間30分
下山:奥穂高岳〜上高地 7時間10分
駐車場 上高地へ入る為の駐車場の詳細
核心部 穂高岳岳山荘から高さ50mほどの岩壁に二連で梯子が架かり、その上に高度感のある鎖場が核心部
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 5
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:4.2リットル、体重60kgの人:5.46リットル、体重75kgの人:6.72リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:7.812Kcal、体重60kgの人:10.416Kcal、体重75kgの人:13.888Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:1.12kg、体重60kgの人:1.488kg、体重75kgの人:1.984kg
標高差 距離 16.9km 最大標高差 1672m 平均斜度 全体:9.9% 上り:13% 下り:3.1% 獲得標高 上り:1670m 下り:26m
山小屋 穂高岳山荘 北穂高小屋 涸沢ヒュッテ 涸沢小屋  横尾山荘 徳沢園 徳沢ロッジ
登山口までのアクセス 上高地へのアクセスの詳細 最寄り駅はJR松本駅もしくは高山駅(JR 高山本線)


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北ア・ライブカメラ

山のライブカメラ

奥穂高岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
奥穂高岳 地図

登山 地図

奥穂高岳は
「37.槍ヶ岳・穂高岳 上高地 北アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告