日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 穂高岳 > 西穂高岳ルート
西穂高岳・独標登山ルート概要
登山コース案内
西穂高岳
独標と西穂高岳間に大小合わせて11個のピークが連なる。
西穂高岳へは上高地の田代橋から東側を登り西穂山荘へ至るルートと新穂高ロープーウェイを使った2ルートがあります。
新穂高ロープーウェイを使えば日帰りも可能です。
ここでは新穂高ロープーウェイからのルートを案内します。
深山荘前には数百台駐車可能な新穂高温泉登山者用無料駐車場があります。シーズン中は、一杯になることが多く、鍋平園地駐車場(無料)へ駐車することも出来ます。鍋平園地駐車場と新穂高ロープウェイ中間駅のしらかば平駅までは徒歩25分です。詳しくは新穂高温泉へのアクセスと駐車場のページをご覧ください。
新穂高温泉登山者用無料駐車場から3分ほど林の中の細い道を歩くと車道に出られ、そこから5分ほどで新穂高ロープーウェイの駅に着きます。
新穂高ロープーウェイは2本のロープーウェイを乗り継ぎます。
第一・第二乗り換え口の「しらかば平」にある新穂高ビジターセンター内の露天風呂に入るのもお勧めです。
第二ロープーウェイの降り口である西穂高口駅周辺は千石園地と呼ばれ、観光客用に遊歩道が整備されています。山頂駅から千石尾根を登ります。コメツガやオオシラビソが生い茂る原生林の中を1時間30分ほど登ると西穂山荘に到着します。その間時折、木々の間から左手前方に西穂高岳の稜線や南岳から伸びる主稜線の先に槍ヶ岳が望めます。
通年営業をしている西穂山荘の脇から西穂高岳に向け登山道が始まります。
西穂山荘から少しの区間は急ですが、山頂が平らな丸山までは極めてなだらかな登りです。そして丸山からは若干傾斜がきつくなるものの、ハイマツ間の緩やかな登りが西穂・独標の岩陵直下まで続きます。
独標とは独立標高点を略したもので、北アルプスにおいては槍ヶ岳の北鎌独標が有名です。
西穂高岳・独標山頂直下には鎖が設置されていますが傾斜は45〜50度ほどでステップやホールドがしっかりあり、
高度感も無いので登山初心者でもここまでは不安無く登頂出来るでしょう。
西穂高独標(11峰)から順に10峰、9峰、8峰(ピラミッドピーク)、7峰、6峰、5峰、4峰(チャンピオンピーク)、3峰、2峰、主峰西穂高岳と小さなピークが連なり、この間が核心部です。
その中でも西穂高独標(11峰)からの下り、10峰からの下り、9峰へ向けてのやせ尾根の通過、そして特に9峰からの下りが最も高度感もあり足場も悪く危険です。
ここを過ぎるとあまり難しいところは無く、8峰(ピラミッドピーク)に到着します。
次いで7峰の直下にはトラバース用の鎖が設置されていますが高度感はありません。
これ以後は4峰(チャンピオンピーク)などの小ピークを通過し、西穂高岳山頂直下のややキツイ斜面を登れば、
難なく西穂高岳へ登る事が出来ます。
山頂からは奥穂高岳から右側に続く吊尾根があり、前穂高岳そして明神岳と続いています。北側に目をや天を突くように尖った山頂は槍ヶ岳だとすぐ分ります。振り返ると右手側に笠ヶ岳、真下方面に見えるのが焼岳です。更に遠望に裾野を大きく広げた乗鞍岳が見えています。
西穂高岳から奥穂高岳にかけての稜線は北アルプスの中でも屈指の難所です。しかも距離が長い為、西穂山荘に宿泊し、早朝に出発することが必要です。西穂山荘の廊下のザック棚にはヘルメットが多数置かれているので落石も多いのでしょう。
※1967年8月1日、松本深志高校の集団登山における落雷事故。
西穂高岳から下山途中の独標あたりで落雷に直撃されて、死者11名、重軽傷者13名の大参事となった山岳事故です。森林限界を超えた登山道では落雷事故に対する備えが必要です。
画像一覧
第二ロープーウェイの降り口・西穂高口で、登山届を出して出発します。ここから西穂山荘まで標高差200mの針葉樹林帯を約1時間30分の行程です。この辺りは千石平園地と呼ばれ観光客用の散策用遊歩道が作られています。
西穂・丸山山頂。「西穂丸山」と書かれた標柱の左奥に見えるのは笠ヶ岳です。山頂は文字通り丸く広い為、多くの登山者が一休みしています。
西穂・独標(11峰)から順に10峰、9峰、8峰(ピラミッドピーク)、7峰、6峰、5峰、4峰(チャンピオンピーク)、3峰、2峰、主峰西穂高岳と小さなピークが連なります。遠景に笠ヶ岳が見えます。独標から西穂高岳を目指します。
穂高岳の登山情報を共有しましょう
西穂高岳・独標ルート地図
西穂高岳・独標ルート詳細情報
ルート | 新穂高ロープーウェイ西穂高口駅(標高2,156m )⇒西穂高山荘(標高2,385m)⇒西穂丸山(標高約2,350m)⇒西穂高独標(標高2,701m )⇒ピラミッドピーク(標高2,760mm)⇒西穂高岳(標高2,908mm) |
---|---|
コースタイム | 日帰り登山可能 登山:新穂高ロープーウェイ西穂高口⇒西穂高岳 4時間30分 下山:西穂高岳⇒新穂高ロープーウェイ西穂高口 3時間10分 |
駐車場 | 新穂高温泉登山者用駐車場の詳細はこちら |
核心部 | 西穂高独標から西穂高岳までが核心部 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 5 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.92リットル、体重60kgの人:2.49リットル、体重75kgの人:3.07リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.562Kcal、体重60kgの人:4.630Kcal、体重75kgの人:5.700Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.509kg、体重60kgの人:0.661kg、体重75kgの人:0.814kg |
標高差 | 距離 3.6km 最大標高差 769m 平均斜度 全体:21% 上り:25.3% 下り:2% 獲得標高 上り:746m 下り:11m |
山小屋 | 西穂高山荘 |
登山口までのアクセス |
新穂高温泉へのアクセスの詳細はこちら 新穂高ロープウェイ公式サイト |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円