日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 穂高岳 > 北穂高岳ルート
北穂高岳登山ルート概要
登山コース案内
前穂高岳から北穂高岳、その奥に槍ヶ岳
前穂高岳から北穂高岳を写す。涸沢から登山道が稜線に沿ってジグザグに付いているのが確認できます。
北穂高岳への登山口は上高地です。
そこから梓川に沿って上がり、横尾山荘前で横尾谷に入ります。
屏風ノ頭の東壁にある屏風岩を左手に見ながら進むと本谷橋に到着します。
ここから登山道は左に大きくカーブするとともに正面に北穂高岳山頂が東稜越しに見えてきます。
涸沢まで登ると正面には右から北穂高岳、中央に奥穂高岳、左に前穂高岳と日本屈指の山容である穂高連峰が眼前に現れます。
涸沢まではなだらかな登りで、ハイキング感覚で登ることができます。
涸沢小屋の右手に北穂高岳への取り付きがあり、ここからが本格的な登りとなります。
登り始めは低い草の間に登山道はあり、夏の間は色とりどりの高山植物が咲き乱れる所です。
ハイマツ帯に入ると登山道はジグザグになり、大岩がゴロゴロしたごーろ帯を通過すると南稜の取り付きで核心部の鎖場となります。
傾斜40度ほどの一枚岩に鎖が設置されていますが高度感は無く難しくありませんが、雨の日などは滑るため注意が必要です。
鎖場を登りきると斜度60度ほどの梯子が設置されています。
この梯子を登ると南稜の稜線に飛び出します。
南稜の稜線上にあるザレタ登山道は少し登ると見えてくる岩陵までは比較的なだらかです。
岩陵には鎖が架かっていますがステップもしっかりあり、傾斜は緩いため高度感はありません。
鎖場を登りきった直後に右にトラバースします。
ここにも鎖が設置されていてやや高度感があり、難しくはありませんが滑落すれば怪我では済まないかもしれないため2回目の核心部といえます。
少し登ると2つ目の鎖場です。最初は直登り、次にトラバースです。
前回同様に直登りの鎖場は高度感は無く難しくありませんが、次のトラバースする場所はやや高度感があり、難しくはありませんが滑落すれば怪我では済まないかもしれません。
ゴロゴロした岩を登りきると左手に北穂高岳南峰と右手に北峰が見えてきます。そこは 南陵テラスと呼ばれるや平坦な地形でキャンプ指定地があり、7月から8月上旬にかけてお花畑が広がります。
北穂高岳南峰直下では涸沢岳を経由して奥穂高へ通じる登山道を示す指導標を左に見送り、北穂高小屋が立つ北穂高岳北峰へ向かいます。
松濤岩の基部を回り込むようにして松濤岩のコルに出ます。松濤岩の名前は、登山家であった松濤明に由来します。松濤明は登山中に遭難し、その間に書き記した日記などから後に「風雪のビバーク (特選山岳名著シリーズ)
」という書物となって出版されました。
北穂高岳山頂からは深く切れ落ちた大キレットの先に槍ヶ岳がくっきりとその雄姿を見せていました。
※奥穂高岳から北穂高岳へのルートは北穂〜奥穂(涸沢岳) をご覧ください。
画像一覧
井上靖が書いた小説「氷壁の宿」に登場する徳沢園前の芝生の広場。テントを張ることができます。トイレ、水の補給ができます。この右手側に徳澤ロッジがあります。徳沢園の裏手から長塀山を経由して蝶ヶ岳へ登るルートが分岐する。
涸沢小屋の右手に北穂高への登山口があります。営業期間:4月下旬のゴールデンウィーク初めから11月初旬まで。基本的に予約制で、予約の無い方は詰め込まれる可能性があります。山小屋直通電話 090-2204-1300
穂高岳の登山情報を共有しましょう
北穂高岳ルート地図
北穂高岳ルート詳細情報
ルート | 上高地バスターミナル(標高1,505m)⇒横尾(標高1,620m)⇒ 涸沢(標高約2,350m)⇒北穂高岳(標高3,106m) |
---|---|
コースタイム | 登山:上高地〜北穂高岳 8時間10分 下山:北穂高岳〜上高地 7時間00分 |
駐車場 | 上高地へ入る為の駐車場の詳細 |
核心部 | スラブ状の鎖場とトラバースのための鎖場が北穂高岳の核心部 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 4 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.75リットル、体重60kgの人:4.88リットル、体重75kgの人:6.00リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:6.975Kcal、体重60kgの人:9.068Kcal、体重75kgの人:11.160Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.996kg、体重60kgの人:1.295kg、体重75kgの人:1.594kg |
標高差 | 距離 15.9km 最大標高差 1597m 平均斜度 全体:10% 上り:12.6% 下り:3% 獲得標高 上り:1578m 下り:36m |
山小屋 | 穂高岳山荘 北穂高小屋 涸沢ヒュッテ 涸沢小屋 横尾山荘 徳沢園 徳沢ロッジ |
登山口までのアクセス | 上高地へのアクセスの詳細 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円