日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 針ノ木岳 > 針ノ木岳〜スバリ岳〜赤沢岳〜鳴沢岳〜岩小屋沢岳ルート
針ノ木岳〜スバリ岳〜赤沢岳〜鳴沢岳〜岩小屋沢岳登山ルート概要
登山コース案内
針ノ木岳からスバリ岳〜赤沢岳〜鳴沢岳〜岩小屋沢岳〜種池山荘までの縦走路を案内します。すべての山頂は開けていて、立山三山や剱岳をはじめとする北アルプスの山々を広く望むことが出来るルートです。
針ノ木岳から黒部湖を眼下に見ながらスバリ岳との鞍部、マヤクボノコルに向けガレ場を下ります。
スバリ岳は双耳峰で手前が小スバリ、本峰がスバリ岳と呼ばれています。スバリ岳は共に岩場となっていて、小スバリの通過は黒部湖側の中腹を巻きます。トラバースする箇所は十分な登山道の幅があり、登山初心者でも問題なく通過できます。小スバリを越え稜線を進み、急坂をジグザグに登ればスバリ岳山頂に飛び出します。スバリ岳からの眺望は針ノ木岳と同様に素晴らしく、360度の展望が広がります。特に、黒部湖の先にそそり立つ立山、その右奥には急峻な山容の剱岳が聳えています。
スバリ岳と赤沢岳間は、稜線の西側を進みます。概ねなだらかな登山道ですが、部分的に東側が切れ落ちた場所を通過します。強風時には右側の崖に転落しない様に注意が必要でしょう。赤沢岳山頂直下には岩場があり、昭文社地図には危険マークが付けられていますがスタンスは豊富で、傾斜角度もさほど無い為、難しくありません。
赤沢岳から鳴沢岳へは右手方向に大きくカーブを描く様に登っていきます。 鳴沢岳からの下りは、ややきつい岩場となっていますが、慎重に下れば問題ありません。稜線の先のに岩小屋沢岳との鞍部に建つ新越山荘が見えてきます。右手側が切れ落ちた稜線を下り、ハイマツ帯のなだらかな道に出ると新越山荘まであとわずかです。
新越山荘の前庭は、針ノ木岳、スバリ岳と針ノ木雪渓が右手方向に良く見えるロケーションです。新越山荘の営業期間は7月上旬から9月下旬で、北アルプスの多くの山小屋に比べると短いので、事前確認は必須です。
新越山荘から岩小屋沢岳へ向けなだらかな登山道を登ります。新越山荘から見えるのは新越岳で、岩小屋沢岳は新越岳から稜線を約15分進んだ所です。
岩小屋沢岳から種池山荘に向けゆっくり下ります。同時に爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳が次第に近づいて来ました。稜線の右手側が崩壊した箇所をいくつか通過し、左手側のハイマツ帯に入った辺りでは9月19日時点に於いて紅葉が始まっていました。 そこから少し下った小さな池がある周辺は高山植物が豊富で、観賞用の区間が作られています。そこから登り返すと種池山荘です。
※ここから爺ヶ岳または扇沢には柏原新道から爺ヶ岳のページをご覧ください。
画像一覧
針ノ木岳の登山情報を共有しましょう
ルート地図
ルート詳細情報
ルート | 針ノ木岳(標高2,821m)〜スバリ岳(標高2,752m)〜赤沢岳(標高2,678m)〜鳴沢岳(標高2,641m)〜岩小屋沢岳(標高2,630m)〜種池山荘(標高2,450m) |
---|---|
コースタイム | 針ノ木岳⇒種池山荘 6時間00分 種池山荘⇒針ノ木岳 6時間40分 |
駐車場 | 扇平駅駐車場の詳細はこちら |
トイレ | 新越山荘 種池山荘 |
核心部 | 特に難所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.53リットル、体重60kgの人:1.99リットル、体重75kgの人:2.45リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.850Kcal、体重60kgの人:3.705Kcal、体重75kgの人:4.560Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.407kg、体重60kgの人:0.529kg、体重75kgの人:0.651kg |
標高差 | 距離 8.8km 最大標高差 423m 平均斜度 全体:-4.1% 上り:14.2% 下り:17.2% 獲得標高 上り:497m 下り:858m |
山小屋 | 新越山荘 種池山荘 針ノ木小屋 |
登山口までのアクセス | 扇沢までのアクセスの詳細はこちら |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円