日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 五竜岳 > 遠見尾根
遠見尾根から五竜岳登山ルート概要
登山コース案内
白馬五竜スキー場エスカルプラザ前の無料駐車場に車を停め出発です。
公共交通機関を使う場合には、JR神城駅から徒歩15分です。
また、各主要都市から高速バスが運行されています。詳しくは白馬五竜をご覧ください。
八方尾根から唐松岳と五竜岳を周回するコースを設定するのが面白いと思います。両登山口のスキー場前にはタクシー乗り場があるので便利です。遠見尾根を下山に使う場合にはテレキャビンの最終時刻は事前に確認しておく必要があります。
白馬五竜テレキャビンの終点駅であるアルプス平で降り、アルプス展望リフトに乗り継げば、地蔵ケルンの立つ地蔵ノ頭はすぐそこです。時間的な余裕がある場合には、テレキャビンのアルプス平駅で降りたら白馬五竜高山植物園を巡るのも楽しいと思います。6月から10月にかけて白馬連山で咲く300種類以上の高山植物を、生育地に近い環境で見られるのが特徴です。
地蔵ケルンの内部はくり抜かれ、二段になった上部に鐘が釣り下げられています。又、下部には風切地蔵が祀られています。
アルプス平駅周辺は、高山植物園として遊歩道が整備されているので、登山者に限らず、観光客でも散策が楽しめます。
地蔵ノ頭から遊歩道を少し歩くと「見返り坂」と標識にある場所に着きます。そこで振り返ると八方尾根の先に白馬三山が姿を現しています。
見返り坂から展望の効く稜線上の遊歩道を1時間ほど歩くと小遠見山です。山頂からは、五竜岳から南側に続く稜線の先に鋭く尖った鹿島槍ヶ岳が望めます。
しかし、この山頂からは鹿島槍ヶ岳が双耳峰であることは確認できません。
ここまではトレッキングエリアで、この先へ登る場合は、登山エリアとなり十分な装備が必要です。
小遠見山からは展望の効く稜線を小さなアップダウンを繰り返し、中遠見山、大遠見山へと進みます。大遠見山からは鹿島槍ヶ岳の山腹に残るカクネ里雪渓の眺めが美しい。山岳写真家の間では、北アルプスの代表的な撮影ポイントとして知られています。
大遠見山から下りた所が小さな池のある「大遠見」と呼ばれる場所で、休憩の最適地となっていてザック下ろして休憩する登山者の笑い声が響きます。又、この場所からは鹿島槍ヶ岳の山頂が双耳峰となっているのが確認できます。
大遠見から少しづつ高度を上げて行き、池のある「西遠見」と呼ばれる場所を通過し、少し登った所が西遠見山です。
山頂には「ここから細尾根 荒れ道、ザレ場・鎖場、よそ見・踏み外し、足元注意」と書かれた注意を促す看板があります。
西遠見山からは白岳(しらたけ)と五竜岳との鞍部に建つ五竜山荘がはっきり見て取れます。
ここから白岳まで四ヶ所の鎖場がありますが、すべて難易度は低く、登山初心者でも無難に登れる程度です。
白岳の遠見尾根分岐まで来ると、すぐ下に赤い屋根の五竜山荘が見え、その先にはが五竜岳が雄大に聳えています。
※風切地蔵
「風除け地蔵」とも呼ばれ、白馬連山から吹く季節風「岳おろし」から農作物を守る為に、慶応三年 (1867年)長谷寺の住職と麓の人々によって地蔵ノ頭に祀られました。風邪などの病気に罹らないように祈願する事もあったといます。
画像一覧
五竜岳の登山情報を共有しましょう
遠見尾根ルート地図
遠見尾根ルート詳細情報
ルート | 10月4日 アルプス展望リフト終点(標高1,673m)⇒小遠見山(標高2,007m)⇒中遠見山(標高2,037m)⇒大遠見山(標高2,106m)⇒西遠見山(標高2,268m)⇒白岳/遠見尾根分岐(標高2,451m) |
---|---|
コースタイム | 登山:アルプス展望リフト終点⇒遠見尾根分岐(白岳)5時間10分⇒五竜岳1時間 合計6時間10分 下山:五竜岳⇒遠見尾根分岐(白岳)40分⇒アルプス展望リフト終点 3時間30分 合計4時間10分 |
核心部 | 難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.58リットル、体重60kgの人:3.35リットル、体重75kgの人:4.13リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:4.803Kcal、体重60kgの人:6.244Kcal、体重75kgの人:7.685Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.686kg、体重60kgの人:0.892kg、体重75kgの人:1.097kg |
標高差 | 距離 5.7km 最大標高差 866m 平均斜度 全体:15.2% 上り:18.5% 下り:9.9% 獲得標高 上り:924m 下り:69m |
山小屋 | 五竜山荘 |
登山口へのアクセス | 白馬五竜までのアクセスの詳細はこちら |
遠見尾根ルートの「高山植物」
![]() タカネニガナ |
![]() アカバナシモツケソウ |
![]() クルマユリ |
![]() ハクサンフウロ |
![]() ミヤマアズマギク |
![]() タテヤマウツボグサ |
![]() オヤマリンドウ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円