日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 五竜岳
五竜岳登山ルート概要
五竜岳の武田菱
かつて白馬地方を支配下に治めた戦国時代の武将・武田信玄の家紋そっくりな雪形「四つ割菱」が五竜岳頂上直下の岩壁に現れます。
白馬五竜スキー場からの武田菱の雪形
甲斐の国(現在の山梨県)の戦国大名・武田家の武田菱の尊称「御菱(ごりょう)」がなまって五竜岳の名前の由来になったといいます。
望見期間は4月上旬から5月中旬で、麓の白馬村北城周辺からよく見えます。
ちなみに、武田信玄の菩提寺は山梨県にある臨済宗妙心寺派の乾徳山・恵林寺です。
※ 撮影:4月16日、白馬五竜スキー場・ゴンドラテレキャビンアルプス平駅の展望レストラン Alps360の屋上。
五竜岳のルート
五竜岳は後立山連峰の一つで、白馬岳と同様に非対称山稜を形成しています。長野県側から望むと、岩峰を連ねたダイナミックで重厚な山容がアルペンムードを放っています。又、高山植物も豊富で二つの表情を持つ山として人気が高く、日本百名山にも選定される秀峰です。
白馬五竜スキー場のテレキャビンを使って遠見尾根を登るコースと、八方尾根のゴンドラを使って唐松岳経由で登るコースがあります。
また、この二つの山を周回して、登った登山口とは別の登山口へ降りるというコースを使う登山者も多くいます。
この場合、八方尾根と白馬五竜の間はタクシーで約2,200円です。
後立山連峰は、フォッサマグナの西縁に当たり非対称山稜を形成しています。唐松岳と五竜岳との間は、特に長野県側が深く落ち込み急峻な岩稜となり、特に唐松岳から南下する岩場が核心部で、鎖が連続します。
しかし、斜面の傾斜角度、高度感ともにあまりなく、スタンスがしっかりしているので難易度はさほど高くありません。
そのため、この間を難易度3.5といたしました。
遠見尾根を登る場合、西遠見山の先が痩せ尾根になっているので通過注意です。
白岳の登りに四箇所の鎖場がありますが、傾斜角度は20〜30度ほどで高度感もなく難しくありません。
雨天時や岩が濡れている場合にはスリップ注意です。
五竜山荘から五竜岳へは、頂上直下の岩場の二箇所に鎖が架けられていますが、傾斜は緩く高度感も少ない為、難易度を2.5としました。
鹿島槍ヶ岳から八峰キレットを越え五竜岳への縦走路は、梯子・鎖場が多くコースタイムも長いので登山初心者にはやや不向きです。しかし、極端に高い難易度ではなく、中心部にキレット小屋がありますので、上手に計画を立てれば問題なく通過できるはずです。
また、遠見尾根の秋の紅葉は9月下旬から10月上旬が見ごろで、小遠見山まではハイキングコースとして遊歩道が整備されていますので、登山者ばかりではなく、ハイカーの姿も多くみられます。
五竜岳のある後立山連峰は北アルプスの中でも最も天候が不安定な山域ですから、事前の天気のチャックを念入りに行うのが、楽しい登山をする秘訣と考えます。
登山届の提出
長野県のホームページで携帯やパソコンから出来ます。また、五竜スキー場にも登山ポストが設置されています。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
五竜岳の名前の由来
五竜岳の名前の由来は諸説あります。その中で有力なのが、4月初旬になると山頂の東北面の岩肌に武田信玄の家紋・「武田菱」に似ている雪形が現れます。戦国時代、この地域は武田信玄の支配下に置かれていました。そこで、領主様の家紋・御菱(ごりょう)という呼び名になったとする説です。
又、この地域では「菱」(りょう)を断崖絶壁を意味する言葉として使われていたため、五竜岳を挟み、鹿島槍ヶ岳から唐松岳へ至る稜線は荒々しい懸崖が連なることから、この名が名付けられたという説。
更には、「後立山連峰」の「後立」を音読みして(ごりゅう)と読んだという説もあります。
※武田信玄の菩提寺は、山梨県甲州市塩山小屋敷にある名刹・恵林寺です。山号は乾徳山で、修験道の霊場に相応しい岩場の多い山です。
五竜岳山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -9.6 |
-8.8 |
-4.5 |
3.9 |
9.3 |
12.3 |
15.5 |
17.2 |
12.2 |
6.3 |
0.3 |
-6.1 |
平均気温 | -14.0 |
-13.4 |
-10.1 |
-3.2 |
2.6 |
8.6 |
10.2 |
11.3 |
6.9 |
0.2 |
-5.6 |
-11.1 |
最低気温 | -18.6 |
-18.7 |
-15.1 |
-9.3 |
-3.4 |
1.8 |
6.0 |
6.8 |
2.7 |
-1.4 |
-8.5 |
-13.5 |
五竜岳へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
△ |
△ |
△ |
○ |
◎ |
◎ | ストック | △ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
スパッツ | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
手袋 | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス | ◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
◎ |
軽アイゼン | × |
× |
× |
× |
× |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
12本歯アイゼン | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
ピッケル | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
テント | ○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
五竜岳の登山情報を共有しましょう
五竜岳登山口までのアクセス(公共交通機関)
白馬五竜 | >>関東(東京・新宿)から白馬五竜へのアクセス/駐車場詳細情報 >>関西(大阪・京都)から白馬五竜へのアクセス/駐車場の詳細情報 >>名古屋から白馬五竜へのアクセス/駐車場の詳細情報 |
---|---|
扇沢 | >>関東(東京・新宿)/ 名古屋/関西(大阪・京都) から扇沢へのアクセス/駐車場の詳細情報 |
大谷原 | 鹿島槍ヶ岳のアクセスをご覧ください |
五竜岳周辺の山小屋
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円