日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 烏帽子岳 > 七倉ダムから七倉岳〜船窪岳〜不動岳〜南沢岳〜烏帽子岳
七倉ダムから七倉岳〜船窪岳〜不動岳〜南沢岳〜烏帽子岳登山ルート概要
登山コース案内
七倉ダムから船窪小屋直前の天狗ノ庭までは樹林帯の登りです。八合目の鼻付八丁の急斜面では丸太の梯子が連続します。樹林帯の中で高度感は無いので難しくはありませんが、雨天時などは丸太が滑るため注意が必要です。
船窪小屋は、七倉尾根の長い稜線上の一角に建つ昭和29年(1954年)創業のランプの宿です。人間味溢れる暖かい語らいが出来ることが特徴です。収容人員は一枚の布団に1人として36人の小さな山小屋です。夏のハイシーズンは混雑することもあるので事前に確認してください。
七倉岳と烏帽子岳間は、裏銀座コースと後立山連峰とを結ぶハードコースです。地図上で見るとあまり距離が無い様に見えますが、実際はアップダウンが激しく、足場が悪い難所も多いため、登山経験の浅い初心者や体力に自信が無い方にはお勧め出来ないコースと言えます。途中に水場やエスケープルートが無いので、十分な水を持ち、天気の良い日をねらって計画してください。船窪小屋から烏帽子岳までは休憩時間を除いて6時間30分見る必要があります。当然、きついアップダウンが連続するので体力の消耗が激しく、コースタイムは7時間30分をみておく必要があります。
烏帽子小屋からブナ立尾根を下って下山する場合、タクシーの予約に注意が必要です。ゲートが閉まる時間が季節により決まっています。その約1時間前までには高瀬ダムに下山しておく必要があります。ハイシーズンには高瀬ダムでタクシーが待っている場合がありますが、いない場合には公衆電話から電話をしてください。下記にゲートが開閉する時間を記載してあります。
画像一覧
ゲートから先は東京電力の私有地でアルプス第1交通とアルピコタクシーの二社のみが入れます。ゲートが開く時間に合わせてタクシーが出発します。下山時は、高瀬ダムでタクシーが呼べ(10円硬貨のみ使用可能な公衆電話あり)、概ねゲートが閉まる約1時間前までが下山の目安です。
ゲートの脇をすり抜け七倉沢に架かる橋を渡って、トンネル手前で右手の船窪新道登山口へ入り、七倉尾根に取り付きます。標高1060mの登山口から船窪小屋まで標高差1440mを急登して行きます。標高差140メートルごとに1番から10番のナンバープレートが設置されていますから、励みになります。
稜線上に建つ船窪小屋に到着です。水は、天水を使っていますが、定期的に往復35分かかる水場まで登山者のための飲み水を汲みに行っています。1リットル200円です。小屋から更に稜線を辿って北側に進むと七倉岳があります。
水は白砂の中から湧き出し、崖底へ流れ落ちています。まずまずの水量です。1年を通して枯れることは無いそうです。滑落の危険がありますから、サブザックに確保した水を入れて、両手をフリーの状態にしておくことが必要です。
船窪岳と七倉岳の鞍部にある船窪乗越。右手に向かえば針ノ木谷出合です。黒部川から東方向に向かって立ち上がる針ノ木谷にはかつて立山と信州を結ぶザラ峠越えの古道がありました。長く使われなくなったため廃道となった道を船窪小屋のご主人が中心となって登山道の整備を進め、現在では歩けるようになっています。
ナイフリッジを通過して振り返って撮影。左手の樹林帯の中に付けられた急角度の梯子を降りて直ぐにナイフリッジの通過になります。高度感があるので高所恐怖症の人は、足が震えるかもしれません。手前が針ノ木谷支流の船窪谷側です。
烏帽子岳の登山情報を共有しましょう
七倉ダムから七倉岳〜船窪岳〜不動岳〜南沢岳〜烏帽子岳ルート地図
七倉ダムから七倉岳〜船窪岳〜不動岳〜南沢岳〜烏帽子岳ルート詳細情報
ルート | 9月17日 七倉ダム(標高1,060m)⇒唐沢ノゾキ(標高1,537m)⇒鼻突八丁(八合目)(標高2,178m)⇒天狗ノ庭(標高2,454m)⇒船窪小屋(標高2,461m)⇒七倉岳(標高2,509m)⇒船窪乗越(標高2,206m)⇒船窪岳(標高2,290m)⇒船窪岳第二峰(標高2,459m)⇒不動岳(標高2,595m)⇒南沢乗越(標高2,410m)⇒南沢岳(標高2,625m)⇒前烏帽子岳(標高2,605m)⇒烏帽子小屋(標高2,540m)⇒高瀬ダム(標高1,280m) |
---|---|
コースタイム | 【登り】 七倉ダム→4時間10分-船窪小屋 船窪小屋→6時間30分-烏帽子岳 合計:10時間40分 ※ 休憩時間は含みません。アップダウンが強烈にあるため、コースタイムに十分な休憩時間をプラスする必要があります。 【下り】 烏帽子岳→30分-烏帽子小屋→38分-三角点→1時間10分-ブナ立尾根登山口水場→26分-高瀬ダム 合計:2時間44分 |
核心部 | 船窪岳と2459メートル峰(船窪第二峰)間が核心部です。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 5.5 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.35リットル、体重60kgの人:4.35リットル、体重75kgの人:5.36リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:6.231Kcal、体重60kgの人:8.100Kcal、体重75kgの人:9.969Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.890kg、体重60kgの人:1.157kg、体重75kgの人:1.424kg |
標高差 | 距離 18km 最大標高差 1562m 平均斜度 全体:1.2% 上り:29.5% 下り:26.4% 獲得標高 上り:2536m 下り:2320m |
山小屋 | 烏帽子小屋 野口五郎小屋 船窪小屋 水晶小屋 |
登山口アクセス | 高瀬ダム〜七倉山荘 特定タクシー通行期間のおおよその時間 【ゲートが開く・閉まる時間】 4月中旬 〜 7月中旬 6:30〜19:00 7月中旬 〜 9月上旬 5:30〜19:00 9月上旬 〜 9月下旬 6:30〜18:30 10月上旬 〜 10月中旬 6:30〜17:00 10月中旬 〜 11月上旬 7:00〜17:00 ※七倉山荘の前でゲートがあり東京電力株式会社の新高瀬川発電所管理道路になっています。通行出来る車両はタクシーの2社のみです。ゲートが閉まる時間は季節により決まっています。下山時、高瀬ダムにタクシーがいない場合には、ダム堤上にある公衆電話(10円硬貨のみ使用可)でタクシーを呼んでください。タクシーを呼べる時間は、ゲートが閉まる1時間前を目安にしてください。 タクシー予約・お問合せ先 アルプス第一交通 TEL0261-22-2121 アルピコタクシー TEL0261-23-2323 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円