日本アルプス登山ルートガイド > 北アルプス > 蝶ヶ岳
蝶ヶ岳登山ルート概要
蝶ヶ岳は北アルプスの常念山脈の南にあり標高2,677mの山です。山容は丸く他の地点からはあまり目立ちません。
蝶ヶ岳の名の由来は、安曇野市豊科、穂高付近から見える雪形がチョウに似ていることからつけられたもので、例年雪解け時(5月〜6月)頃にその姿を明瞭に見る事が出来ます。雪形は、毎年その出方が違います。かつて安曇野の農民達はこの雪形を見て、種を蒔く時期を判断していたのです。
蝶ヶ岳の名前の由来となった「蝶」の雪形
蝶ヶ岳の雪形
【クリックで拡大】
山頂すぐ下に現れる雪形が山名になった山として有名です。左上方に飛行している姿で、”背筋”に黒いラインがくっきりと入って完成します。現在僅かにラインが出始めています。望見時期は4月下旬から6月初旬で、雪形が現れる期間が長いのが特徴です。
撮影日:5月22日 撮影場所:長野県安曇野市穂高牧
登山コース案内
奥穂高岳と前穂高岳間を結ぶ吊尾根から蝶ヶ岳を撮影
蝶ヶ岳の山頂はほぼ平坦な稜線上にあります。左側にピラミット形の常念岳が聳えています。
蝶ヶ岳へは安曇野市側から入るルートと上高地から入るルートがあり、共に鎖場や梯子などの危険個所が無く初心者でも安心して登れる山と言っていいと思います。
蝶ヶ岳の魅力は何と言っても槍ヶ岳、穂高連峰の眺めでしょう。その眺めは常念山脈の中でも1、2を争うもので、また穏やか稜線上は夏になると常念山系屈指の高山植物の宝庫となり、魅力の一つになっています。
三股を登山口とすれば、常念岳を巡るコース設定も可能で、蝶ヶ岳山頂近くには蝶ヶ岳ヒュッテ、常念岳の少し下には常念小屋があり、一泊二日で周回出来ます。両小屋共にテント場があり、水は小屋で有料にて買うことができます。
また、上高地から入山し、常念山脈を北上して、大天井岳から槍ヶ岳を目指す縦走コースも面白いと思います。
コースタイム:三股〜蝶ケ岳 登山5時間10分 下山3時間10分
上高地〜蝶ケ岳 登山6時間40分 下山5時間00分
登山届の提出
長野県のホームページで携帯やパソコンから出来ます。また、、各登山口(三股、上高地)などの現地にも登山ポストが設置されています。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
蝶ヶ岳山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -8.3 |
-7.4 |
-2.9 |
4.1 |
9.1 |
12.3 |
15.9 |
17.2 |
12.5 |
6.5 |
0.9 |
-5.0 |
平均気温 | -13.6 |
-13.0 |
-9.0 |
-2.5 |
2.6 |
6.6 |
9.6 |
11.2 |
7.0 |
0.5 |
-5.3 |
-10.5 |
最低気温 | -18.7 |
-18.5 |
-14.5 |
-8.7 |
-3.2 |
2.0 |
6.2 |
6.9 |
2.9 |
-4.3 |
-10.3 |
-15.4 |
蝶ヶ岳へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
◎ | ストック |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
スパッツ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
○ |
手袋 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
軽アイゼン |
× |
× |
× |
× |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
○ |
12本歯アイゼン |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
ピッケル |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
ギア |
チェック |
|
---|---|---|
◎ |
登山地図 | □ |
◎ |
登山靴 | □ |
◎ |
上着(シャツ) | □ |
◎ |
ズボン | □ |
◎ |
アンダーウェア | □ |
◎ |
靴下 | □ |
◎ |
レインウェア | □ |
◎ |
帽子 | □ |
◎ |
防寒着 | □ |
◎ |
日焼け止め | □ |
○ |
耳栓 | □ |
◎ |
飲料水 | □ |
○ |
カメラ | □ |
◎ |
ティッシュペーパー | □ |
◎ |
救急薬品 | □ |
○ |
ビニール袋 | □ |
◎ |
保険証(コピー) | □ |
○ |
ヘッドランプ | □ |
◎ |
バックパック | □ |
◎ |
パックカバー | □ |
◎ |
行動食 | □ |
蝶ヶ岳の登山情報を共有しましょう
蝶ヶ岳登山口までのアクセス(公共交通機関)
三股 | 三股までのアクセス/駐車場の詳細はこちら |
---|---|
上高地 | 上高地までのアクセス/駐車場の詳細はこちら |
蝶ヶ岳周辺の山小屋
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円