日本アルプス登山ルートガイド > きのこ > シロヌメリイグチ(イグチ科)
特徴 | 主にカラマツ林には発生します。他の針葉樹林にも発生量は少ないですが見かけます。 |
---|---|
鑑定ポイント | 1.傘は幼菌時半球形で暗褐色、後開いて灰白色となりほぼ平らになる。 2.傘は幼菌時でこぼこした様に見える。 3.管孔は成長に伴い白色⇒灰白色⇒褐色に変化する。幼菌時膜に覆われ後、柄の上部につばを付ける。 4.全体に強い粘性を帯びる。 |
食用 | ハナイグチ、ヌメリイグチ、キノボリイグチなどと味はほとんど変わりません。天然のきのこ独有な風味と味があります。シロヌメリイグチは日持ちがしませんので採取したらすぐに調理をすることをお勧めします。 |
採取場所 | 八ヶ岳 |
鑑別を要する毒キノコ
似ている食用キノコ