日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > きのこ > ハナイグチ(イグチ科)

┌食用

┌毒・不食きのこ

ハナイグチ(食)
特徴 7月〜10月にカラマツ林かカラマツ林と広葉樹の混成林あるいはツガ、モミなどの針葉樹林に発生し、八ヶ岳登山道沿いの赤土で日当たりのよい所にもよく見かけることがあります。山梨、長野ではジゴボウの愛称で親しまれています。
鑑定ポイント 1.傘は幼菌のときには饅頭形で後にほぼ平らに開く。
2.傘の表面は粘性がある。
3.傘の色はこがね色や赤茶色のタイプがある。
4.傘の裏側は幼菌の時は膜で覆われ、成菌になるに従いつばとなって柄の上部に残る。
5.管孔は初め鮮黄色で後に黄褐色になり、柄に直生〜垂生する。
食用 味、香りは天然のキノコ特有な強さを持ち、ぬめりを生かした料理に合います。天ぷらなどには向きません。
採取場所 八ヶ岳

鑑別を要する毒キノコ

有りません。

似ている食用キノコ

ヌメリイグチ シロヌメリイグチ

Translate
長野県の天気

更新情報を配信
山と高原地図

八ヶ岳 地図

山岳保険
登山装備