日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > きのこ > ベニテングタケ(テングタケ科)

┌食用

┌毒・不食きのこ

ベニテングタケ(有毒)
特徴 おもに白樺林に発生します。針葉樹林のなかにもしばしばみられます。大きいものは笠の直径が20cmに達するものもあります。傘の表面に白い破片が散在しますが、個体によっては白い破片がほとんど存在しないものもあります。その場合タマゴタケとの鑑別が重要です。
鑑定ポイント 1.傘の周辺に放射線状の模様があります。
2.柄の先端に白いタマゴ状の被膜(つぼ)があります。
3.柄のベースが白色です。
4.柄に白い色い「つば」があります。
5.傘の表面に白い破片が散在します。
6.傘の裏のひだは白色です。
食用 地方によっては塩ずけにして食用にするところもあるようです。毒成分は中枢神経に作用すろ神経毒です。神経錯乱、幻覚、視聴覚障害などが4時間以上続き、深い眠りに落ちるとのことです。死亡に至るような猛毒のきのこではありません。毒成分の内ムッシモールという成分がグルタミン酸ソーダの10倍ものうま味を持つとのことで、食べた人の話では大変おいしいとのことでした。ちなみに私は食したことはありません。
採取場所 八ヶ岳

鑑別を要するキノコ

Translate
長野県の天気

更新情報を配信
山と高原地図

八ヶ岳 地図

山岳保険
登山装備