日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 三ツ峠山 >天上山(河口湖カチカチ山ロープウェイ)

富士山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報食事・料理
ルート
三ツ峠山(河口湖カチカチ山ロープウェイ)

三ツ峠山(河口湖カチカチ山ロープウェイ)登山ルート概要

河口湖畔にある無料駐車場に車を停めて、天上山公園カチカチ山ロープウェイに向かいます。徒歩で登れば約40分かかるところを、ロープウェイは標高差219mを3分で結んでいます。公共交通機関を使う場合、富士急行大月線の河口湖駅で降り、商店街を通って国道137号線を横断すれば天上山護国神社です。天上山公園内を登れば天上山公園かちかち山ロープウェイ山頂駅です。 山頂駅の富士見台駅近くのカチカチ山展望台は富士山、河口湖の展望が大変良い所です。

カチカチ山展望台を後にして登山道に入ります。 天上山分岐を右に見送り、三ツ峠山方面を進みます。 車道を横切り、少し進んだ所で河口湖畔下山道分岐を左に見送ると、しばらく単調でなだらかな尾根道の登りが続きます。

広葉樹林帯から樹相が変わり、針葉樹林帯に入ると2月下旬の時点で残雪があり、凍結しているため慎重に進みます。 送電鉄塔が立つ所で樹林は一旦途切れ、展望が開けます。
その後、再び単調な尾根道の登りですが、登山道の周りは広葉樹のためすっかり葉が落ち、小枝の隙間から左右の展望があります。

三ツ峠山に近づくにつれ雪の量が増え、木無山直下の急坂を登りあげると木無山山頂に飛び出します。 木無山山頂は平坦な地形で、お花畑が発達しているために立ち入り禁止の柵が設置されています。

通年営業の三ツ峠山荘前を通り抜け、次いで四季楽園の前を過ぎると三ツ峠山の主峰開運山はあと少しです。
登山道からは三ツ峠山・開運山の南面を望むことが出来、その岩陵はクライミングの人気ゲレンデになっています。
三ツ峠山は富士山を望む絶景ポイントの一つで、石割山とともに人気コースとなっています。

三ツ峠山を後にして母の白滝ルートを下山します。北面のためこの日の積雪量は30cmほどです。

母の白滝ルートの見どころは寺川に流れ落ちる母ノ白滝です。
冬季には凍った滝を撮影するため多くのカメラマンが訪れています。

母ノ白滝を後にして、車道に沿って歩き浅間神社に下山します。

画像一覧

河口湖の湖畔にあるカチカチ山ロープーウェイに乗って登山スタートです。天上山護国神社から徒歩でも可能です。

天上山ロープウエイ山頂駅からすぐの所にあるカチカチ山展望台から望む富士山。富士吉田市の街並みの中を中央高速道路が走り、その延長線上に富士スバルラインが富士山に向かって伸びています。

天上山ロープウエイ山頂駅からすぐの所にあるカチカチ山展望台からの河口湖。中央に河口湖大橋が見えています。

天上山ロープウエイ山頂駅からひと上りすれば天上山分岐です。 右に行けば天上山で、左に行けば三ッ峠山、両ルートは上部で再び合流します。天上山は太宰治の「お伽草子」の舞台となり、「惚れたが悪いか」の文学碑が建っています。

小御嶽神社の小祠が建つ天神山を越えると林道西川新倉線の舗装道路を横切り、山道に入ります。

湖畔下山道分岐を左に見送り、新倉山・霜山の南山腹を巻き、府戸尾根を緩やかに登っていきます。

府戸尾根の東側の針葉樹林帯に入ると残雪があります。

高圧線鉄塔のすぐ下で樹林を一旦抜けます。少し登った所が平坦地になっていて振り返ると、正面に存在感溢れる富士山と右手に河口湖を眺めながら小休止です。

再び単調な尾根道の登りです。周りは広葉樹のため冬季には葉が落ち、小枝の隙間から左右の展望はあります。

三ッ峠山に近づくにつれ雪の量が増えてきました。

木無山直下の急登り。

急坂を登りあげると一気に展望が開け、木無山山頂に飛び出します。山頂部は平坦な地形でお花畑が発達しているために立ち入り禁止の柵が設置されています。

木無山の平坦な道を進むと右手方向に三ッ峠山(開運山)山頂のパラボラアンテナや NHKの電波反射板などが見えてきます。

木無山山頂を示す標識のあるところで母ノ白滝へ下る道が左側に分岐します。下山はこちらを降ります。

母ノ白滝分岐を過ぎ、左手側に裏口登山道を分けると右手側に三ッ峠山(開運山)近くの富士山展望台です。正面の建物は三ッ峠山荘です。

複数のベンチが設置された三ッ峠山展望台から望む笠富士。山頂部が平坦で左右対称に見えるため屈指のビューポイントとされ人気を博しています。

通年営業の三ッ峠山荘(TEL:0555-76-7473)の庭を通過して山頂を目指します。お風呂、クライミングボードが完備、個室があります。通年営業ですが、営業していない日もあるので事前予約が必要です。

通年営業の四季楽園(TEL:0555-76-7566)前を通って進みます。個室及び風呂が完備しています。三ッ峠山山頂に建つパラボラアンテナがいささか景観を壊しているようにも見えます。

四季楽園から方位盤のある平坦地を進むと三ッ峠山開運山はあと少しです。 

三ッ峠山の開運山の南面に切れ落ちた屏風岩はクライミングの人気ゲレンデになっています。

現在休業中の富士見山荘前で御巣鷹山方面への道を左に分けると、山頂はあと少し。

三ッ峠山の開運山山頂直下にある電波反射板の脇を登ります。

三ッ峠山の開運山から望む富士山は山頂部に笠雲をいただいています。山頂で展望を楽しんだら母ノ滝コースを下っていきます。

三ッ峠山を後にして、木無山へと向かい、裏三ッ峠コースを右に見送って母ノ白滝ルートを下山します。北面のため積雪量は30cmほどです。

八丁峠を過ぎると残雪もほとんど無くなります。日の光がたっぷりと降り注いだ樹林帯の下りです。

西川新倉林道を横切る所が三叉路になっていて、右方向に進めば、裏三ッ峠コースの登山口へ至ります。母ノ白滝へはそのまま直進する様に下っていきます。

白滝林道を3回ほどショートカットをしながらよく整備された登山道を下って行きます。

送電線の鉄塔下を通って橋を渡ります。

寺川のダムに落ちる水が凍っています。

母ノ白滝。下段は約20mほどの高さがある滝で、この時期は完全に凍っています。滝の脇には赤い鳥居が建ち、その奥に祠が祀られています。

母ノ白滝の全景。滝に入る光線を見ながらシャッターチャンスをうかがっている写真家がいました。又、母ノ白滝は秋になると紅葉が綺麗な場所としても知られています。

母ノ白滝からなだらかな道を下ると、富士浅間神社です。ここから数分で河口局前のバス停です。又、近くに富士健康センターがあるので日帰り入浴して帰るのもいいと思います。

三つ峠山の登山情報を共有しましょう

三ツ峠山(河口湖カチカチ山ロープウェイ)登山ルート地図


三ツ峠山(河口湖カチカチ山ロープウェイ)登山ルート詳細情報

ルート 2月21日
天上山公園カチカチ山ロープウェイ富士見台駅(標高1,075m)⇒木無山(標高1,732m)⇒開運山(標高1,785m) ⇒母の白滝⇒河口浅間神社(標高1,075m)
コースタイム 一周:天上山公園カチカチ山ロープウェイ富士見台駅⇒開運山⇒河口浅間神社 5時間50分
駐車場 天上山公園カチカチ山ロープウェイ前無料駐車場 約300台 
トイレ 天上山公園カチカチ山ロープウェイ前無料駐車場
核心部 特に難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.45リットル、体重60kgの人:1.88リットル、体重75kgの人:2.32リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.700Kcal、体重60kgの人:3.512Kcal、体重75kgの人:4.322Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.385kg、体重60kgの人:0.501kg、体重75kgの人:0.617kg
標高差 距離 12.4km 最大標高差 935m 平均斜度 全体:-0.1% 上り:15.4% 下り:17% 獲得標高 上り:960m 下り:971m
天上山公園カチカチ山ロープウェイまでのアクセス

天上山公園カチカチ山ロープウェイ富士急行河口湖駅から徒歩15分


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
 三ツ峠山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

富士山ライブカメラ

富士山ライブカメラ

富士山世界文化遺産
富士山の観光地
更新情報を配信
富士山 地図

富士山 登山地図

三ツ峠山は
「31.富士山 御坂・愛鷹 」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告

タグ