日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 越前岳(愛鷹山) >十里木高原⇒越前岳

富士山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報食事・料理
ルート
十里木高原⇒越前岳

十里木高原⇒越前岳登山ルート概要

十里木高原を登山口とするルートは、複数ある登山道に中で、最短で山頂に立てるため、最も多くの登山者で賑わうコースです。
しかし、山頂までわずか2時間強の行程のため、少し物足りなさが残るかもしれませんが、登山初心者にはうってつけです。
登山口には40台ほど停められる駐車場が国道469号線の前にあり、立派なトイレも完備しています。また、十里木高原、十里木には富士駅、御殿場駅、三島駅の各駅とを結ぶバスが運行されています。ただし便数が少ないので、マイカーでのアクセスがすぐれています。

登山を開始して三分の1ほどの区間は、草原をハイキングするといった感じで、常に展望が開けていて、振り返れば真正面に富士山の全景が飛び込んできます。 宝永山の左手にパックリとえぐられた宝永火口が印象的です。

樹林帯の中に入ると立派なミズナラやブナも散見され、次第に傾斜が増すとともに単調な登りとなります。 山頂に近づくと5月中旬から6月上旬、愛鷹山の固有種、アシタカツツジが薄紫色の綺麗な花を咲かせます。アシタカツツジは、牧野富太郎によって偶然発見されたので、トウゴクミツバツツジとミツバツツジの混種と考えられ、裾野市の天然記念物に指定され、絶滅危惧種にも登録されています。又、十里木別荘地内にも現生群落があり、ハイキングで訪れても、鮮やかに染まった山腹を楽しむことが出来ます。

勢子辻(せこつじ)の分岐を右に見送ると、越前岳山頂はもうすぐです。越前岳山頂の西側の斜面にはトウゴクミツバツツジとアシタカツツジの大きな株が競うように自生しています。

山頂に立つと太平洋が眼下に一望でき、反対方向には樹木の上に富士山が半分だけ姿を現しています。
また、覗き込むと鋸岳の急峻な岩稜が、位牌岳に連なっているのが確認できます。

画像一覧

十里木高原駐車場 約40台。御殿場駅を発車する富士急行バスは十里木までの運行なので、十里木高原の越前岳登山口までは国道469号を約400メートル歩くことになります。

十里木高原駐車場に併設されたログ風造りの公衆トイレ。靴に着いた泥を落とすための洗い場が設置されています。富士駅から十里木高原まで富士急静岡バスが一日一本季節運行されています。

十里木高原駐車場からカヤトの中に作られた階段状の登山道を登ると、電波塔の横に出ます。

十里木高原駐車場から約15分で電波塔のすぐ近くに木で組まれた十里木高原展望台があります。振り返ると、富士山の全景、富士の裾野には十里木カントリークラブ、富士サファリパーク、富士山こどもの国などが点在して見えます。

十里木高原から望む越前岳は、船を逆さにしたよな丸い形です。笠原の中をゆっくりと登っていきます。

クマ笹が切り開かれ、丸太で土止めされた階段状のなだらかな登りです。

登山道は良く手入れされ、長く伸びた笹が刈られています。雨水によって削られた登山道に刈り取られた笹が敷き詰められ、歩きやすくなっています。

土砂崩れを防ぐために丸太で補強された登山道は階段状に整備され、ゆっくりと高度を上げています。

階段状の登山道から飛び出すと、大きく展望が開け、正面の越前岳へ向け平坦な道が伸びています。笹原を切り開いたなだらかな道がしばらく続きます。

三等三角点の設置された1099m地点の展望台。平坦地にはテーブルとベンチが設置され富士山の眺望を満喫できます。ここまで登山口から約40分のコースタイムです。

展望台を過ぎると馬ノ背の狭い稜線の通過があり、樹林帯の中に入ってきます。

アセビ、リョウブ、ヤマボウシ、オオカメノキなどが葉を落とし、日の光が降り注ぐ明るい林の中の単調な登りが続きます。

右側の展望は時折あります。この周辺から山頂にかけて裾野市の天然記念物であるアシタカツツジが多く自生しています。花期は5月下旬から6月上旬で、紫色の花を咲かせます。

勢子辻へ右手側に分岐します。ここから幅広の緩斜面の尾根が山頂まで続きます。

二等三角点、ベンチが設置された越前岳山頂。赤土がむき出しになった山頂は広く、南側の眺望が良好です。そして、太陽に照らされた駿河湾がキラキラと輝いています。

越前岳山頂からは雑木林に阻まれ富士山頂部のみ姿を見せています。又、南側に目をやると呼子岳へ狭い尾根が伸び、鋸岳の鋭鋒を経て位牌岳へとS字を描いて続いています。

越前岳(愛鷹山)の登山情報を共有しましょう

十里木高原⇒越前岳登山ルート地図


十里木高原⇒越前岳登山ルート詳細情報

ルート 十里木高原(標高870m)⇒越前岳(標高1,504m)
コースタイム 登山:十里木高原⇒越前岳 2時間30分
下山:越前岳⇒十里木高原 1時間40分
駐車場

十里木高原前無料駐車場約40台 

トイレ

十里木高原無料駐車場内

核心部 特に難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.20リットル、体重60kgの人:1.32リットル、体重75kgの人:1.63リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.897Kcal、体重60kgの人:2.466Kcal、体重75kgの人:3.035Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.271kg、体重60kgの人:0.352kg、体重75kgの人:0.433kg
標高差 距離 2.5km 最大標高差 618m 平均斜度 全体:25.1% 上り:24.6% 下り:0% 獲得標高 上り:602m 下り:0m
十里木高原までのアクセス

富士駅⇔十里木(富士急静岡バス)
御殿場駅⇔十 里木(富士急行)
三島駅⇔十里木(富士急シティバス)



次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
 越前岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

富士山ライブカメラ

富士山ライブカメラ

富士山世界文化遺産
富士山の観光地
更新情報を配信
富士山 地図

富士山 登山地図

越前岳は
「31.富士山 御坂・愛鷹 」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告

タグ