日本アルプス登山ルートガイド > 中央アルプス > 空木岳 >池山尾根(迷い尾根)
池山尾根(迷い尾根)から空木岳登山ルート概要
登山コース案内
2012年8月現在、旧林道終点までは林道の崩落によって車が入らない為、林道途中の登山口から出発です。
林道途中の登山口には林道脇に数台の駐車スペースがありますが、通常はここから林道を約500m上に登った所にある駐車場に車を停めます。
その為、マイカー利用の場合には登山口まで約500m戻る必要があります。
登山道を登ると旧林道終点の手前に出ます。
旧林道終点の広場を通り、少し入ると登山届のポストがあります。
広い遊歩道を登り、タカウチ場分岐を左に進み、約40分で池山小屋近くの水場です。水量は豊富で、水場近くにベンチが設置された休憩の最適地となっています。
水場から100mほど入った所に池山小屋があります。
池山小屋は避難小屋の為、寝具はありません。
水場上部で分岐しますが、左右どちらのルートを使っても歩行時間は約50分と同じで、上部で合流します。
マセナギと呼ばれる地点を通過し、針葉樹林帯を進みます。
大地獄と呼ばれるやせ尾根に入ると、それまでの登山道とは一変し、急峻で狭い尾根道の為、転落、滑落事故が多発している様です。
何か所にも階段が設置され、登山道沿いには安全確保用ワイヤーが取り付けられています。
橋を渡り右側から巻き終わると核心部です。
崖側に滑落しないように鎖が付けられた岩場をやり過ごし、階段を上った所が、このコースで最も長い(約7m)、約50度の鎖場です。
高度感はあまりなく、スタンスは十分あるのでさほどの難しさはありません。
大地獄を過ぎると小地獄と呼ばれるトラバースです。
南側をトラバースする箇所には手すりが付けられ危険な所ではありません。
小地獄を過ぎた所が迷い尾根です。「迷い尾根」と名前にありますが、ほぼ直角に曲がる通過点です。
針葉樹林帯の比較的なだらかな登りが1時間30分ほど続くと、空木平避難小屋と尾根道への分岐です。
尾根道を少し進むと空木岳山頂が見えてきます。
駒石と呼ばれる大岩の脇を通り、駒峰ヒュッテまで登ると山頂はもう少しです。
画像一覧
空木岳の登山情報を共有しましょう
池山尾根(迷い尾根)から空木岳登山ルート地図
池山尾根(迷い尾根)から空木岳ルート詳細情報
ルート | 林道途中の登山口(標高1,277m)⇒池山小屋手前水場⇒大地獄・小地獄⇒空木駒峰ヒュッテ(標高2,802m)⇒空木岳(標高2,864m) |
---|---|
コースタイム | 旧林道終点⇒空木岳 6時間10分 空木岳⇒旧林道終点 4時間10分 |
駐車場 | 2012年8月時点で旧林道終点までは林道の崩落によって車は入りません。 林道途中に登山口があり、数台の駐車スペースがあります。 ここまでタクシーは入り、駒ヶ根から約2,000円です。 マイカーの場合には林道途中の登山口から林道を約500m上に登った所に約15台の駐車場があり、徒歩で登山口まで戻る必要があります。 ※登山口の詳しい地図は駒峰ヒュッテをご覧ください。 |
トイレ | 木曽殿山荘 駒峰ヒュッテ 空木平避難小屋 池山小屋 |
核心部 | 大地獄の約7mの鎖場 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 3.5 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.59リットル、体重60kgの人:3.36リットル、体重75kgの人:4.14リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:4.813Kcal、体重60kgの人:6.257Kcal、体重75kgの人:7.700Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.688kg、体重60kgの人:0.894kg、体重75kgの人:1.100kg |
標高差 | 距離 8.9km 最大標高差 1938m 平均斜度 全体:21.8% 上り:23.4% 下り:5.3% 獲得標高 上り:1916m 下り:21m |
山小屋 | 木曽殿山荘 駒峰ヒュッテ 空木平避難小屋 池山小屋 |
アクセス(駒ヶ根) |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円