日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 中央アルプス > 恵那山 >中山道・木曽路を馬籠宿から馬籠峠を越え妻籠宿へ

中央アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
中山道・木曽路の山旅-馬籠宿から馬籠峠を越え妻籠宿へ

馬籠宿から馬籠峠を越え妻籠宿へ中山道・木曽路ハイキング概要

登山ツアー情報

恵那山登山ツアー

東北・関東・名古屋発
恵那山登山ツアー

登山コース案内

馬籠宿は岐阜県中津川市、妻籠宿は長野県木曽郡南木曽町にあります。

飛鳥朝廷は大宝律令の制定と共に全国に7道の制を定めました。その中で、関西地方と東北地方を結ぶ全長1000kmに及ぶ東山道が通じ、その最大の難所が恵那山の肩の部分に当たる神坂峠でした。恵那山特有の脆弱な地質に加え、急斜面であったため、多くの旅人が命を落としたと言います。そこで、神坂峠越えから新たな道を作る必要に迫られます。奈良時代の初頭に木曽川に沿って北上し、諏訪湖の西で東山道と合流する木曽路が開かれますが、維持するための費用が不足し、官道として十分な機能を有するまでには平安中期を待つことになります。

中山道は概ね東山道を元に作られますが、中央アルプスを挟んで東側に従来の東山道が、西側に新たに整備された中山道が出来たことになります。そして、神坂峠越えの東山道は次第に廃れ、木曽谷を北上する道・中山道が主要道となってきます。

江戸時代になると参勤交代が始まり、日本の西側地域の各大名は、江戸に向かうため、東海道か中山道のどちらかを通ることになります。東海道は、富士川、大井川などが増水・氾濫し、川止めとなることも多く、それを嫌って中山道を選択するという大名もいたようです。 しかし、東海道は、起伏も少なく距離も短いため5対1の割合で東海道が使用されたと言います。

中山道は、江戸の日本橋から高崎宿、軽井沢宿、下諏訪宿、木曽路、関ヶ原を経て京都の三条大橋まで六十九次あり、各宿間は約8kmで総延長約530kmの道でした。

木曽路には11宿あり、その最南端が馬籠宿です。馬籠宿から馬籠峠を越え妻籠宿へ至る中山道の道を今回は歩きます。

両宿場とも江戸時代の面影を色濃く残しています。これは妻籠宿の保存活動が引き金になって、昭和50年文化財保護法が制定され、翌年51年9月妻籠宿は重要伝統的建造物群保存地区に選定されたことによります。 とは言え、その多くが火災によって焼失したものを復元したものです。100年以上の古い建造物も数は少なくなっているとはいえ残されています。

馬籠峠のハイキングコースはよく整備され、途中に無料休憩所や約2kmごとに公衆トイレが設置されるなど、大変歩きやすくなっています。江戸時代の歴史に触れる山旅は、3000mクラスの高山にない楽しみを提供してくれます。





近代の木曽の発展

明治時代になると鉄道の敷設が検討されます。伊那谷を通るか木曽谷を通るかが大きな焦点となり、熾烈な誘致合戦の末、木曽谷を通ることに決着します。そして中央本線が全線開通するのは明治44年5月1日のことです。木曽谷の人々が中央線の開通により、恩恵を被ったことは言うまでもありません。

昭和になると、中央高速道路が恵那山の北側の神坂峠の真下を恵那山トンネルで貫通し、伊那谷を通ることになります。中央アルプスと南アルプスに挟まれた伊那谷の方が高速道路を通すには、地形的に向いていたのでしょう。

島崎藤村の長編小説「夜明け前」に描かれた恵那山

恵那山を語るのに馬籠宿を生家とする島崎藤村の「夜明け前」を外すわけにはいきません。「夜明け前」は、昭和4年から10年まで「中央公論」に連載された長編小説です。主人公の青山半蔵は藤村の実父・正樹をモデルとしています。幕末から明治維新にかけての激動の時代を生き、志半ばで命を落とした父・正樹への鎮魂とも言える作品です。

島崎藤村の生家のあった馬籠宿からは南方面にどっしりと構えた恵那山がよく見えます。正樹はこよなく恵那山を愛し、青山半蔵を通して恵那山の魅力を独特の文体で、どこか哀愁ともとれる暖かさで描写しています。恵那山に対する正樹の感慨と受容は、9歳で上京するまでこの地で育った島崎藤村にとっても同様のものであったのです。

参考文献:南木曽の歴史 歴史資料館展示図録

馬籠宿〜馬籠峠〜妻籠宿周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温(℃)
3.7
5.3
10.0
16.4
20.82
23.8
27.1
28.9
24.7
18.9
12.2
6.6
平均気温(℃)
-1.5
-1.0
3.5
9.4
14.1
18.0
21.5
22.6
18.8
12.5
8.5
1.1
最低気温(℃)
-5.6
-5.3
-1.7
3.5
8.6
13.6
17.6
18.7
14.9
8.1
2.2
-2.8

馬籠宿〜馬籠峠〜妻籠宿をハイキングするための装備と服装

季節により変動するハイキングイ用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ニット帽
×
×
×
×
×
×
×
×
ストック
ネックウォーマー
×
×
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
×
×
×
×
サングラス
レインウェア
防寒着
×
×
×
×
×
×
×
×
日焼け止め
地図

画像一覧

木曽路十一宿の中で最も南に位置し、中山道四十三次に当たる「馬籠宿」から出発します。正面建物の馬籠館周辺には無料駐車場が点在しています。

馬籠館無料駐車場から恵那山を望む。この風景を見て島崎藤村は「夜明け前」を執筆したのでしょう。

馬籠館横の「蕎麦処まごめ屋」。渓流丼、山里どんぶり、初夏物語御膳、親子丼など風情ある店内での昼食をどうぞ。

馬籠館から車道を挟んで馬籠宿下入口を入ります。上流部の馬籠宿上入口までの間、約600mに渡って街道の両脇に「坂ある宿場」が復元されています。写真左手50mほどの所にまごめバス停があります。

作った五平餅が人気です。石畳の坂道を上がった所で左手に90度曲がります。そして、その先で再び右手方向に90度折れます。この構造を桝形と言います。

左に折れた所から撮影。次は右に折れます。本来宿場が軍事的な目的をもって作られているために、「枡形」は敵の進入を容易にさせないための工夫です。1905年(明治38年)、右方向にカーブを描いた形に道路改修され原型を消失しましたが、昭和60年代になって写真のように手摺の左手部分に「枡形」が復元されました。

桝形の角にある水車小屋では馬籠ミニ発電所が稼働しています。街道が山の尾根に沿ってあるため、両側に石を組んで建物が建てられて、石畳が残されているのが特徴です。

右手の建物は清水屋資料館。清水屋と島崎藤村の生家は、双方馬籠宿の役人を務めていた関係で古くから親しい関係にありました。大正11年8月島崎藤村は長男の楠雄が通学していた東京明治学院を中退させ馬籠宿に帰省させます。藤村の生家は火災によりほとんど焼失し、没落していたため楠雄を清水屋に託します。

清水屋資料館2階の資料展示室。島崎藤村の書簡、和算の本、宿札、蒔絵五段重箱、柄鏡、囲炉裏、藤岡鉄斎・島崎正樹(島崎藤村の父)・西丸小園・島崎藤村などの筆による掛軸などが展示されています。

2階別部屋の資料展示室。そして奥の畳部屋は東京から帰省させられた島崎藤村の長男・楠雄が寝泊まりした部屋です。

清水屋の1階には7部屋あります。写真の一室は、幼くして東京で生活する島崎藤村が帰郷した際に寝泊まりに使用された部屋です。藤村と特に親交の深かった清水屋の原一平が、晩年の作品「嵐」にモデルとして「森さん」の名前で登場しています。

石畳の街道沿いには、グルメスポットが点在しています。江戸時代には旅人が利用する「旅籠」が18軒、今で言う食堂「飯屋」、馬を泊める「馬宿」などもあって賑わっていました。しかし、1892年(明治25年)に、木曽川沿いに国道が通り、1912年(明治45年)には国鉄中央線が全線開通することで宿場としての使命を終えます。

中道おやき。一つ一つ手づくりで作ったおやきを蒸す湯気が街道に流れ出し食欲をそそります。おやきは野沢菜、ナス、シメジ、かぼちゃ、ヨモギ、切干大根など全部で6種類あります。お茶と漬物のサービスが付きます。

うさぎや。手づくりもち焼きせんべいと和雑貨を販売しています。焼き鳥の様な串に刺された「ぬれおかき」は、甘口醤油、七味、ゴマの3種類あり、食べ歩きの定番です。

街道から150mほど離れた高台に建つ永昌寺。1558年(永禄元年)に藤村家ご先祖が建立した臨済宗の古刹です。小説「夜明け前」で万福寺の名前で登場しています。座禅体験と精進料理を味わえる宿という一面もあります。

永昌寺は、島崎藤村一家の菩提寺となっています。島崎藤村の父・正樹の墓は別途、左手側に進んだ所に作られています。島崎藤村は髪と爪だけがこの地に埋葬されたと言われています。

但馬屋。妻籠宿下入口から200m、約6分登った所にある民宿です。当館では田んぼを所有し、自家製のコシヒカリや無農薬野菜などを中心にした山里料理が提供されます。一泊二食付9200円から、TEL0573-69-2048 。

茶坊・四方木屋(よもぎや)。1925年(大正14年)に島崎藤村が長男・のために回廊を作りの古民家を移築改装した建物を使用しています。手隙和紙や木工芸品などの販売と共に100%の栗を使った「栗羊羹」、「わらび餅」などが人気です。TEL:0573-69-2006。

右手の建物は観光案内所です。各種パンフレットが常備され、スタッフが常駐しています。馬籠峠を越え妻籠宿へ抜ける旅人のためにクマ除け鈴(1200円の保証金必要)が貸し出されます。左手に藤村記念館があります。

黒い冠木門をくぐり藤村記念館へ。島崎藤村の生家は、籠宿の役人を努め、大名が参勤交代の折、寝泊まりするための宿舎・馬籠宿本陣でした。生家の人々は馬籠宿本陣の一区画で生活をし、大名が宿泊する部屋は別途ありました。広さ600坪に及ぶ広大な敷地に建つ生家は、火災によりほとんど焼失しました。その跡地に建設されたのが文学館です。

藤村記念館内の「馬籠宿本陣隠居所」。明治28年の火災で唯一焼け残った祖父母が使用した隠居所です。2階は島崎藤村(春樹少年)の勉強部屋として使われていました。岐阜県の史跡に指定されています。

藤村の生家・馬籠宿本陣の2、3軒隣にある大黒屋茶房。島崎藤村の詩集「初恋」の中に登場する女性は、大黒屋の「おふゆさん」がモデルとされています。お薦めの栗こわめし定食は、ほくほくのおこわの中に栗がまぶされています。イワナの昆布巻き、ワンコソバ、御新香などが付きます。定休日はありませんが、冬季は不定期で休みがあります。

馬籠脇本陣資料館。馬籠宿の年寄役を兼ねていた旧家の峰谷家を資料館として公開したものです。本陣に格上の大名が宿泊して使えない場合に、ここの脇本陣が使われます。藤村の「夜明け前」に舛田屋の名で描かれています。大名が使用した上段の間が復元され、峰谷家に伝わる古文書や家財、什器などが展示されています。入場料は300円。

石畳の坂道を登り、クリームぜんざいなどが美味しい食事処「かっぺ」。五平餅や自家製麺を使ったざるそばを出す中井筒屋などのグルメスポットを後にすると、600mに渡って続いた馬籠宿の街並みは終わり、車道と交差する陣場です。

バス停がある陣馬。馬籠宿上入口ともなっている場所です。ここから中山道は山の中に入り、妻籠宿まで続きます。車道は遊歩道とほぼ平行に走っています。前方に高礼場も見えています。

馬籠宿上入口に建つ高礼場。高礼場とは江戸幕府のお触れを旅人や住人に知らせるために作られた掲示板です。

馬籠陣馬上展望広場。長野県山口村から岐阜県中津川市へ合併したことを記念して作られた展望台です。正面にどっしりと構えた恵那山(山頂部は雲に覆われています)が聳えています。

馬籠陣馬上展望広場の少し上から山の中に入って行きます。標高差約200mのさほどきつくない傾斜の上りが馬籠峠まで続きます。

水車小屋と休憩舎。その隣に水車塚の碑が建っています。1904年(明治37年)7月に、この地にあった建物が水害によって一瞬にして押し流され、一家4人が死亡します。難を逃れた家族の1人が島崎藤村と親交があったことから、藤村に碑文を依頼して建てたのがこの「水車塚」です。

十辺舎一九の碑。十辺舎一九が中山道を歩き「木曽街道膝栗毛」を執筆した事で知られています。石碑には「渋皮のむけし女は見えねども栗のこわめしここの名物」と刻まれています。公衆トイレと休憩舎があります。

ここ「峠の集落」は、民間の荷物を運ぶ「牛方」を家業としていました。1762年(宝暦12年)に集落のほとんどが焼失する大火事がありましたが、その後火災が無い事から江戸時代中期の姿を今に届いめています。

熊野神社。

標高801mの旧中山道の峠・馬籠峠。峠の茶屋では五平餅、信州そば、おやき、笹餅などを食べながら一休み出来ます。近くには、近世俳句の巨匠、正岡子規がこの峠を通った時に詠んだ句の句碑が建っています。

馬籠峠から妻籠宿まで標高差で370メートルほどのゆっくりとした下りになります。この周辺は男樽の国有林です。中山道の東側一帯は、風致保護林に指定され、檜、椹、明檜、高野槙、鼠子の木曽五木が鬱蒼と繁っています。江戸時代まではこれらの木を切ることを厳重に管理されていました。

一石栃立場茶屋の無料休憩所。立場茶屋は、馬籠宿と妻籠宿との中間地点に位置して、往時は7軒ほどの家があって旅人の絶好の休憩の場所でした。現在は、牧野家住宅一軒だけが残っています。

牧野家住宅の建物を妻籠宿で借り受け、無料で一般公開されて、常駐している人によってお茶と飴のサービスがあります。牧野家住宅は江戸時代後期の建物で、当初は間口が十間半の広さでしたが、現在は縮小され八間になっています。

一石栃の白木改番所跡。木曽地方を収める尾張藩は、山林から伐採される貴重な木材を5種類定めて伐採禁止令を敷いていました。この白木改番所は、木曽から移出される木材を厳重に取り締まるために設けられたもので、許可を示す刻印の確認を行っていました。番所は「下り谷」に設置されていましたが、後に馬籠峠に近いここ一石栃に移されました。

男滝。二つの滝が並んで落ちています。手前の大きい方を男滝、少し右手に入った先の小さい滝が女滝です。この滝壺に金の鶏が舞い込んだという倉科様伝説が伝わっています。

女滝。江戸時代初期の剣術家・「宮本武蔵」を描いた吉川英治の小説の中に、この滝が剣術の修行をした舞台として取り上げられています。

倉科祖霊社。1586年(天正14年)松本城主の小笠原貞慶の重臣であった倉科七郎左衛門朝軌は、この場所で地元の土豪達に襲われ、従者30人と共に全滅させられます。倉科の魂を鎮めるために祀っています。

牛頭観音。石の多い急な坂道を重い荷物を運ぶため、黒牛が使用されました。その黒牛の供養塔で、中山道に祀られた唯一の石仏です。多くは馬の供養塔が祀られました。

庚申碑。庚申とは、干支の庚申の日で、60日ごとに巡ってきます。庚申の日に体内に住む「三尸(さんし)の虫」が寿命を司る天帝に日頃の悪行を告げ口すると、天帝はその罰としてその人間の寿命を短くすると言い伝えがあります。そこで人々はこの夜に集まって、虫が体内から出ないように徹夜で念仏を唱え、世間話をしたという庚申講が出来上がります。

大妻籠。ペット可能な諸人御宿・まるやや旅籠・つたむらやなどの古くからの古民家が民宿として営業しています。大妻籠は、妻籠宿よりももっと早い時代から発展した場所です。

藤原家住宅。長野県内で最も古い建築で、17世紀中期と考えられています。解体復元され、希望者は中を見学することが出来ます。昭和53年7月27日に県宝に指定されています。中山道から約350メートル登った上平にあります。

傾斜が緩み、 左手方向から蘭川のせせらぎの音が聞こえてきます。この先で田島橋を渡れば、妻籠宿です。

妻籠宿に入って来ました。妻籠宿は木曽十一宿の中で最も江戸時代の面影を残しています。昭和43年9月妻籠宿の全戸が加入し、「妻籠を愛する会」が結成され、町並みを保存するという未知の取り組みを開始することになります。そしてこの取り組みは全国に影響を及ぼしていきます。

国の重要伝統的建造物保存地区に選定された街並みが約800メートル続きます。建物は、1階よりも2階が突き出した「出梁造」、「堅繁格子」、「卯建」などが特徴的で、構造的に丈夫に出来ています。

上嵯峨屋。旅人が座敷で雑魚寝をする木賃宿(旅籠)で、18世紀中期(江戸中期)の建物です。妻籠宿で最も古い建物の一つです。

澤田屋(丁兼)。栗と柿を使った純和菓子を手づくりしています。栗きんとんなどその場で気楽に食べることも可能です。様々な種類の和菓子をインターネットからの購入も出来ます。

木の店・あぶらや。木曽のさわら材で作られたキッチン用品の「おひつ」、「寿司桶」、調理用のヘラ、木のスプーン、無垢や漆仕上げの木のお椀、木のカップなどが制作販売されています。

振り返って撮影。パンフレットなどによく使われるショットです。

厩(うまや)。徳川家康は、1600年(慶長5年)に関ヶ原の合戦で勝利した後、江戸を起点とする五街道(東海道、中山道.甲州道中、日光道中、奥州道中)を整備し、宿駅伝馬制度を敷きます。中山道は1602年(慶長7年)に駅宿が設定され、それぞれの宿場ごとで人足や馬を変えて荷物や公用の書状などを運ぶ制度が整いました。

延命地蔵堂。堂内に直径2mに及ぶ自然石が安置されています。この岩を延命岩と呼び、汗かき地蔵の別名もあります。別名の由来は、常に濡れている様に見える所からです。又、堂の左側の石に二体の石仏「寒山」と「拾得」が刻まれています。

妻籠宿の街並みを見渡す高台に建つ瑠璃山光徳寺。1500年(明応9年)に悟渓和尚によって開山されたという言い伝えがあります。境内には樹齢250年の「枝垂れ桜」(町の天然記念物)があります。

瑠璃山光徳寺には日本最初の人力車があります。幕末から明治にかけて住職の遂応和尚の考案による人力車の原型とも言える「車付駕籠」が玄関を入って直ぐの天井に吊るされています。

下嵯峨屋。三軒長屋の一戸分を1968年(昭和43年)に解体復元したもので、有形文化財です。片土間に並列二間取り造りの様式は、妻籠宿における典型的な庶民の住居でした。

旅籠・松代屋の位置から振り返って撮影。約200年の歴史を持つ老舗旅館です。鯉の甘露煮がメイン料理、川魚の塩焼き、お蕎麦などが付きます。玄関の扉を開けると映画「座頭市」の写真が目に飛び込んできます。各部屋は襖で仕切られています。

旅籠・松代屋の先で小さく右手方向にカーブすると枡形があり、二度直角に曲がります。

丸田屋。耕地の少ない木曽は、良質な木材を生かした特産品の生産に生活の糧を求めて来ました。木曽ヒノキを使い熟練の技で作る曲げ物(めんば)の実演販売があります。石畳を少し登ると、枡形です。

桝形の説明を案内板。

桝形。この先で左に直角に曲がります。宿場は旅人、特に大名とか高貴の人々が賊から襲われない様に安全にも配慮する必要がありました。そのため、宿場の道をわざわざ直角に2度曲げて賊の浸入に備えました。これを桝形と呼びます。今日になっても保存されている所は極めて珍しいです。

観光案内所。10日前までの事前予約で観光ガイドが有料ガイドをしてくれます。30分コース/45分コース/60分コース/90分コースの4コースあり、1人につき1500円です。室内にはベンチやテーブルが置かれ、観光案内用のパンフレットも多数常備されています。又、奥庭公衆トイレがあります。

妻籠宿には本陣1、脇本陣1、 旅籠31がありました。ここから再びほぼ真直ぐな道が200mほど続いて妻籠宿は終わりです。

さしものや。木曽特産のヒノキで作られた木製品が展示販売されています。ヒノキの香りや手触りに古くからの伝統工芸の質の高さを感じます。

島崎藤村の「夜明け前」にも描かれている妻籠郵便局。郵便資料館を併設しています。明治時代から年代別のポスト、特に全国で唯一の黒いポストが珍しいです。配達夫の制服、郵便に関する各種資料が展示されています。朝10時頃、郵便局員が宿場時代の装束で手紙を集配する粋な演出が見られるかも。

右手の建物が妻籠宿本陣。50mほど進んだ左手に国指定の重要文化財・脇本陣奥谷と歴史資料館があります。

妻籠宿脇本陣。妻籠宿の本陣は島崎氏、脇本陣は林氏が務め、問屋は両家が月の半分ずつを務めました。宿役人たちは、妻籠城で戦った家の出身で、木曽氏が移封された時に土着した人々です。江戸時代の本陣は火事で焼失しました。現在の建物は偶然発見された図面を基に1995年(平成7年)4月に復元されたものです。

妻籠宿本陣の室内。島崎藤村の母の生まれた家です。

妻籠宿の脇本陣奥谷。明治天皇も立ち寄り休憩をしています。大名や公家が宿泊したり休むための本陣に次ぐ旅宿です。「脇」とは「副」という意味で、本陣の次に立派な宿と言う意味です。この脇本陣は、手広く商いを営んでいた妻籠宿の名家・奥谷が所有し、住んでいました。国の重要文化財に指定されています。

現在の建物は、木曽五木伐採禁止令が解かれた後の1877年に総檜造りで建てられました。夏でも囲炉裏に火を入れるのは、煙によって木材に虫が付くのを防ぐためです。奥谷の人々は囲炉裏のそばで生活し、写真奥の部屋は大名が泊まるためのものとして明確に区別されていました。

島崎藤村自筆の書簡で「おふゆ」に送ったものです。藤村は9歳で上京するまで、馬籠宿の本陣で生活していました。その数軒隣の大黒屋の娘「おふゆ」が幼き日の初恋の女性でした。その「おふゆ」は、ここ奥谷に嫁いでいます。

奥谷の裏庭にある歴史資料館。南木曽の原始から近代にかけての歴史や町並み保存運動の経緯などの資料が展示されています。

旅館・藤乙。手入れの行き届いた日本庭園が美しい純和風の旅館です。一泊二食付10800円〜、TEL:0264-57-3009。

食事処・俵屋里久。毎朝手づくりしている五平餅を炭火でじっくり焼き上げて提供しています。タレはくるみとゴマ風味があります。お薦めは、山キノコ山菜蕎麦、ざるそばと五平餅セットです。

茶坊・ゑびす屋。栗きんとん、あんみつ、抹茶とお菓子、栗入りぜんざいなどスイーツやコーヒーなど。

宿場の出入口に当たる場所に作られた御高礼場。今日で言うところの「官報掲示板」で、江戸幕府は庶民に対して新しい法律や方針を布告する時に、この高礼場(こうさつば)に記載しました。

口留番所跡。江戸時代人々は簡単に旅行など移動を簡単に行うことは許可されていませんでした。口留番所は、各藩が交通の要所や国境に独自に設置した番所(関所)のことで、旅行許可書を持っているか厳しく調べた場所です。

熊谷家住宅 。1800年代初頭の建物で、もともとは長屋であったものが、左右の建物が取り壊され、1軒だけ残り使用され続けたものです。現在の建物は、南木曽町が昭和48年に買い上げて解体復元されたものです。南木曽町有形文化財となっています。

妻籠宿の外れにある御宿・大吉。格子窓、くぐり戸、釣り灯籠などの伝統と和風モダンが調和した温もりの宿です。和室5部屋、一泊二食付9000円から。

妻籠宿周辺には全部で四つの大駐車場があります。すべて有料で普通車1日500円です。馬籠宿と妻籠宿間に路線バスが一日4往復走っています。路線バスに遅れた場合には、第1駐車場に南木曽観光タクシーの支所がありますから安心です。


馬籠宿から馬籠峠を越え妻籠宿へ中山道・木曽路ハイキング情報を共有しましょう



馬籠宿から馬籠峠を越え妻籠宿へ中山道・木曽路ハイキング地図

馬籠宿から馬籠峠を越え妻籠宿へ中山道・木曽路ハイキング基本情報

ルート 馬籠宿(標高600m)⇒馬籠峠(標高801m)⇒男滝・女滝(標高600m)⇒妻籠宿(標高430m)
コースタイム 馬籠宿→2.2km40分-馬籠峠→1.7km40分-男滝・女滝→3.6km50分-妻籠宿
合計2時間10分、各観光スポットを巡ると6時間くらい必要です。
駐車場 馬籠宿周辺に多くの無料駐車場、妻籠宿周辺に多くの有料駐車場(普通車は500円)
トイレ 約2kmごとに公衆トイレが設置されています
核心部 難しい所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.55リットル、体重60kgの人:0.709リットル、体重75kgの人:0.872リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.014Kcal、体重60kgの人:1.318Kcal、体重75kgの人:1.622Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.145kg、体重60kgの人:0.1889kg、体重75kgの人:0.232kg
標高差距離 7.9km 最大標高差 369m 平均斜度 全体:-1.9% 上り:9.8% 下り:10.8% 獲得標高 上り:289m 下り:441m
山小屋 無し
アクセス 【東京駅から】
JR東海道新幹線のぞみでJR名古屋駅1時間43分⇒ JR 特急ワイドビューしなので中津川駅1時間2分⇒ JR中央本線南木曽駅18分⇒おんたけ交通バス10分で妻籠宿

JR 中央本線中津川駅から北恵那バス馬籠行きで馬籠宿まで30分

JR 中央本線坂下駅から北恵那バス馬籠行きで馬籠宿まで18分

【妻籠宿〜馬籠宿】
おんたけ交通バス

【東京駅及び名古屋から中央高速バス】
中央高速バスで『馬篭(神坂パーキング)』で下車し徒歩20分で馬篭宿

タクシー
(株)南木曽観光タクシー TEL:0264-57-3133


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
 恵那山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

更新情報を配信
恵那山 地図

恵那山 地図

恵那山は
「40.木曽駒・恵那山・中央アルプス 」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告