日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 四阿山 > 鳥居峠
鳥居峠から登山ルート概要
登山コース案内
鳥居峠は、長野県と群馬県の県境に位置し、中世から交通の要所でした。近世には油の交易があったことから、油峠・油道とも呼ばれていました。
また、四阿山への古くからの登山口で、白山大権現(四阿山権現)を拠点(現在の山家神社)として修験道の東参道が成立し、白山信仰が隆盛を極めていました。現在でも上州古道と呼ばれる登山道があり、修験者が祀った数多くの石の小祠が残されています。
中腹には修験者が加持祈祷を行った「華瞳子の宮」と呼ばれる「中院」の跡があり、現在でも、その痕跡をわずかに止めています。
鳥居峠から砂利道の林道が3Km、林道終点ロータリーまで続いています。公共交通機関が無い為、マイカーかタクシーでのアクセスとなります。林道終点には簡易公衆トイレと20台ほど止められる駐車スペースがあります。
登山道は的岩コースと上州古道コースに分れ、古永井分岐で合流します。どちらのコースを通っても約2時間30分のコースタイムで山頂に至ります。登山道はよく整備され、いたるところに木道が設置されています。特に難所は無く登山初心者向きといってよいでしょう。
山頂近くには通年枯れることの無い「嬬恋清水」と呼ばれる水場があり、古来から修験者の命の水として「熊野清水」とも呼ばれていた名水があります。
山頂からは、近く、現在でも噴火を続ける浅間山、遠く、北アルプスの峰々の大パノラマが広がります。
南北に細長い山頂には、山麓の今井村(嬬恋村今井)にあった里宮の今宮白山権現の奥宮と長野県上田市真田町の里宮・山家神社の奥社がそれぞれ鎮座しています。
画像一覧
林道終点ロータリーの駐車場。約20台駐車可能です。左手に進むと的岩コース、右手に進むと上州古道コースです。二つのコースは古永井分岐で合流します。どちらのコースを通っても山頂まで約2時間30分のコースタイムです。
四阿山山頂の一角に上州側(東)を向いた上州祠が建てられています。祠の内を覗くと、ご参拝の方は、本宮へお寄りください。参拝のおしるしをお渡しします。(奥宮御朱印もあります) 信州真田 山家神社社務所とあります。
四阿山の登山情報を共有しましょう
四阿山・鳥居峠登山ルート地図
四阿山・鳥居峠登山ルート詳細情報
ルート | 登山:鳥居峠林道終点ロータリー(標高1,580m)⇒的岩(標高1,770m)⇒古永井分岐(標高2,040m)⇒嬬恋清水分岐(標高2,200m)⇒四阿山(標高2,354m) 下山:四阿山(標高2,354m)⇒古永井分岐(標高2040m)⇒花(華)童子の宮跡(標高2,354m)⇒鳥居峠林道終点ロータリー(標高1,580m) |
---|---|
コースタイム | 登山:2時間30分 下山:1時間50分 |
駐車場 | 鳥居峠林道終点ロータリー駐車場約20台 一人200円/日の協力金 公衆トイレあり |
核心部 | 難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.10リットル、体重60kgの人:1.43リットル、体重75kgの人:1.76リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.053Kcal、体重60kgの人:2.669Kcal、体重75kgの人:3.285Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.469kg、体重60kgの人:0.381kg、体重75kgの人:0.469kg |
標高差 | 距離 7.6km 最大標高差 769m 平均斜度 全体:0.2% 上り:20.7% 下り:19.1% 獲得標高 上り:755m 下り:715m |
山小屋 | 無し |
アクセス(鳥居峠) |
JR新幹線上田駅から 鳥居峠までの公共交通機関はありません。タクシーかマイカーでのアクセスになります。 |
四阿山の「高山植物」
![]() ヤマハハコ |
![]() マツムシソウ |
![]() オヤマリンドウ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック