日本アルプス登山ルートガイド > 富士山と周辺の山々 > 越前岳(愛鷹山) >愛鷹登山口⇒割石峠⇒越前岳(愛鷹山)
愛鷹登山口⇒割石峠⇒越前岳(愛鷹山)登山ルート概要
愛鷹山登山口から出発します。 マイカーの場合には国道469号線のバス停から1.2kmほど林道を入った所に山神社駐車場があり、簡易トイレも完備しています。
駐車場から林道を進み、杉林を抜けた所で大沢を横切り、さらに20分ほど林道歩きが続きます。
登山道に入り直ぐに前岳、位牌岳方面の分岐を左に見送り、大沢橋を渡って間もなくすると、登山道は大沢に転がる大小様々な岩の中を何度も渡り返すことになります。
第一ケルン、大杉、第二ケルンを通過し、次第に沢の幅が狭くなり、U字形になってくると左側の斜面からの自然落石が頻発する所の登りとなります。
ここでは崖の上からの落石に注意しながら登る必要があります。
呼子岳と蓬莱山との鞍部にある割石峠は鋸岳、位牌岳方面へ向かう分岐点でもあり、近年、鋸岳の浸食が進み、蓬莱山・鋸岳・位牌岳間は登山上級者の領域になっています。
呼子岳からは狭いやせ尾根を進むルートで、正面の越前岳とその左奥に富士山を見ながら、適度なアップダウンを繰り返し、特に西側(駿河湾)の展望が良く、このコース上で最も楽しめる所です。
越前岳山頂直下になると傾斜が一気に増して、稜線に沿って急登すると山頂に飛び出します。
※山神社の脇に松永塚の案内板が建っています。それによると、「昭和3年10月17日、静岡商業生の松永敏男君と学友の風間君2人が位牌岳の原生林の中で道に迷い、松永敏男君は死亡するという遭難事件が起こりました。それを機に、県立御殿場実業学校通学中の須山学生団、勝又清士・勝呂志三・桜井金次郎・宮崎文平・杉山文雄・土屋秀男の六氏を中心として登山道の整備を行った」と記されています。
画像一覧
松永塚。松永塚の由来は山神社前に建てられています。それによると、「昭和三年十月十七日、静岡商業生、松永敏男君は学友風間君と共に愛鷹山に登山するが 突然の地震が発生、同時に大暴風雨に遭遇、慌てた二人は、位牌岳の原生林に迷い込み右往左往やっと鋸岳を超えた所で力尽き果てた松永君は風雨の中で息絶えてしまった。」とあります。
標高が上がるにつれ、振り返ると、今来た稜線がくっきり見えてきます。ギザギザとした岩峰群の鋸岳の左手には鋭角に天を突く三角錐の岩峰・位牌岳です。そして稜線は右方向に大きく弯曲して袴腰岳へと続いています。
越前岳(愛鷹山)の登山情報を共有しましょう
愛鷹登山口⇒割石峠⇒越前岳(愛鷹山)登山ルート地図
愛鷹登山口⇒割石峠⇒越前岳(愛鷹山)登山ルート詳細情報
ルート | 愛鷹登山口(標高700m)⇒駐車場(山神社)⇒大沢橋⇒第一ケルン⇒大杉⇒第二ケルン⇒割石峠(標高1,250m) ⇒呼子岳(標高1,313m) ⇒越前岳(標高1,504m) |
---|---|
コースタイム | 登山:愛鷹登山口駐車場⇒越前岳 3時間20分 下山:越前岳⇒愛鷹登山口駐車場 2時間00分 |
駐車場 | 山神社前無料駐車場 約 40台 |
トイレ | 山神社前無料駐車場内に簡易トイレあり |
核心部 | 特に難しい所はありません |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.33リットル、体重60kgの人:1.73リットル、体重75kgの人:2.13リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.483Kcal、体重60kgの人:3.228Kcal、体重75kgの人:3.972Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.354kg、体重60kgの人:0.461kg、体重75kgの人:0.567kg |
標高差 | 距離 5.1km 最大標高差 768m 平均斜度 全体:14.9% 上り:16.8% 下り:5.6% 獲得標高 上り:764m 下り:25m |
愛鷹登山口までのアクセス |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円